変わり兜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

変わり兜(かわりかぶと)は、頭形兜(ずなりかぶと)、突盔形兜(とっぱいなりかぶと)等の鉢自体に装飾を施した当世具足の兜(「当世兜」)の1つとして、慶長年間をピークに室町時代末期から江戸時代初期にかけて流行した。「形象兜」「形兜(なりかぶと)」とも呼ばれる。

多くの武将は兜の立物で自らを誇示したが、変わり兜はさらに兜全体に装飾が施されているのが特徴である。

変わり兜には、鉢の上に和紙皮革、動物の毛などで装飾を施したものと、鉢の形状自体を加工して作ったものがある。動植物・器物・地形・神仏などあらゆるものをモチーフにし、当時の武士の気性を反映した奇抜なデザインが多い。江戸時代に入ると工芸技術の向上により、更に多様な装飾性の強い変わり兜が作られるようになった。

烏帽子形、形、茄子形、尾形、合子形、一の谷形などがある。

ギャラリー[編集]

関連書籍[編集]

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、変わり兜に関するカテゴリがあります。