土屋喜正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
土屋馬之丞
時代 江戸時代後期 - 明治時代初期
生誕 文化10年(1813年
死没 明治22年(1889年
別名 馬之丞(通称
幕府 江戸幕府書院番士、御進発御供
主君 徳川家茂徳川慶喜
氏族 土屋氏
父母 父:土屋正典、母:不明
テンプレートを表示

土屋 馬之丞(つちや うまのじょう)は、江戸時代後期から幕末にかけての旗本。土屋家の第10代当主。

生涯[編集]

土屋正典の長男。

  • 文化10年(1813年)生まれる。
  • 天保6年(1835年)、正典の死後、23歳で相続する。その後書院番士となる。
  • 文久元年(1861年)大谷口村の名主伊兵衛、地頭村名主の仙佐衛門が武士の身分として登用し正式に家臣となる。
  • 慶応元年(1865年)5月16日に第2次長州征伐のため徳川家茂に従い大阪へ大熊伊兵衛、脇谷仙佐衛門、菊五郎らと出陣する。大熊、脇谷の2名は戦闘員、菊五郎は後方支援要員であった。
  • 慶応2年(1866年)9月幕府軍の撤兵に伴い京都に移る。
  • 慶応3年(1867年2月12日京都を発って東海道を江戸へ向かう。
  • 慶応4年(1868年)に大願主として、八木原五右衛門、大熊伊兵衛ら6名が世話人となり、平戸弁天(いぼ弁天)を再建した。明治維新後の秩禄処分により知行所を失い、政府から一時金を貰って旧領の大谷口村に土着した。

参考文献[編集]

  • 松戸市史 史料編(一)〔大熊家文書〕
  • 松戸市史〈下巻 第1〉明治編 (1964年) ・ 中巻〔近世〕
  • 寛政重修諸家譜』巻第五百五十一
  • 大倉邦夫自伝 : 希望に向かいて 出版社 大倉邦夫自伝刊行会
先代
土屋正典
土屋家第10代当主
土屋馬之丞
次代