コンテンツにスキップ

加藤真也 (プログラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かとう しんや

加藤真也 (プログラマ)
生誕 (1993-09-24) 1993年9月24日(30歳)
日本の旗 日本 静岡県
別名 myConsciousness
職業 プログラマハッカー
著名な実績 twitter_api_v2の開発
テンプレートを表示

加藤 真也(かとう しんや、1993年9月24日 - )は、日本出身のオープンソース開発者。卓越したコーディング技術を持つJava開発者、Dart開発者であり、多くのオープンソースソフトウェアの作者である。ソースコードバージョン管理システムであるGitHubでのハンドルネームであるmyConsciousnessとしても国内外のソフトウェア開発者に広く知られている。

Twitterが提供するコミュニティサービスを利用してDart言語のコミュニティを設立した[1]ことや、Dart開発者としての貢献活動や啓蒙活動が英語圏およびDartコミュニティで高く評価されている。特に、Twitterが提供しているTwitter API v2.0をDart言語およびFlutterフレームワークで容易に統合可能なラッパーライブラリ「twitter_api_v2」の開発者として知られ、TwitterのDeveloper Advocate[注 1]に注目されたことをきっかけに、日本人Twitter社外開発者として史上初めてTwitter Japanが企画し主催する公式スペース[注 2]にメインスピーカーとして招待された[2][3] 。しかし、2022年10月下旬にTwitterイーロン・マスクによって買収され(イーロン・マスクによるTwitterの買収)、それから程なくしてTwitter Japanの広報部門が壊滅し[4]、後続となる同様の企画もアナウンスされていないことから事実上彼が最初で最後の出演者とされる。

2018年ごろにNTTドコモ株式会社の顧客情報管理システムである「ALADIN」のシステム開発にJava開発者として関わっていた。

人物[編集]

静岡県磐田市出身。

13歳ごろから趣味としてプログラミングを経験しているギークであり、特にバックエンドの処理について非常に高いコーディング能力を持つ。[5]また、通信データを解析することで非公開のWeb APIリバースエンジニアリングしたライブラリを公開する[6] など、通信プロトコルや通信処理について深い知識を持つハッカーとしての顔も持つ。

出演[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Twitterと外部開発者の橋渡しを担うポジション。または、「Platform Evangelism」とも表される。
  2. ^ Twitterが提供する視聴者参加型ラジオ形式の音声サービス。

出典[編集]

  1. ^ TwitterでDart言語全般の話題を扱うコミュニティを開設しました”. Shinya Kato (Zenn) (2022–04-05). 2022年11月5日閲覧。
  2. ^ TwitterDevJPによるTwitterスペース開催予告”. TwitterDevJP (2022年9月22日). 2022年10月5日閲覧。
  3. ^ TwitterDevJPによるTwitterスペース開催告知”. TwitterDevJP (2022年9月27日). 2022年10月5日閲覧。
  4. ^ Twitterの大量解雇が始まった。日本も対象、ハッシュタグ「#LoveWhereYouWorked」に集まる声”. Business Insider Japan (2022年11月5日). 2022年11月5日閲覧。
  5. ^ Shinya Kato Official - 自己紹介文から”. Shinya Kato (2022–10-05). 2022年11月5日閲覧。
  6. ^ Duolingo4D”. myConsciousness (2022–10-05). 2022年11月5日閲覧。

外部リンク[編集]