コンテンツにスキップ

利田村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
りたむら
利田村
廃止日 1954年1月10日
廃止理由 新設合併
中新川郡雄山町上段村釜ヶ淵村立山村東谷村利田村立山町
現在の自治体 立山町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
中新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.55 km2.
総人口 1,654
(1916年)
隣接自治体 三郷村舟橋村、雄山町、富山市
利田村役場
所在地 富山県中新川郡利田村利田(栗原)[1]
座標 北緯36度40分54秒 東経137度17分37秒 / 北緯36.68156度 東経137.29353度 / 36.68156; 137.29353座標: 北緯36度40分54秒 東経137度17分37秒 / 北緯36.68156度 東経137.29353度 / 36.68156; 137.29353
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

利田村(りたむら)は、かつて富山県中新川郡にあった

沿革[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡利田村、石田新村、浅生村、西芦原村、塚越村、下鉾木村、曽我村、石田村、上鉾木村、上開発村、利田上野村、立泉寺村、日水村、日置村、五郎丸村、横田新村及び横沢村の区域をもって、上新川郡利田村が発足する。村役場は利田(栗原)の米田弥平方に置かれた。同年時点での人口は1,700人、戸数284戸、地租230万円、面積400町歩弱[1]
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、上新川郡の区域から分立して、中新川郡が発足により、中新川郡に所属となる。
  • 1920年大正9年) - 役場を新築[2]
  • 1954年昭和29年)1月10日 - 中新川郡雄山町上段村釜ヶ淵村立山村東谷村及び利田村が合併して、中新川郡立山町が発足する。

参考文献[編集]

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 『統計たてやま 2013』立山町 2013年9月。
  • 『立山町史 下巻』立山町 1984年2月15日。

脚注[編集]

  1. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)913ページ
  2. ^ 『立山町史 下巻』立山町 1984年2月15日、1208頁。

関連項目[編集]