偏析 (材料)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

材料科学において、偏析(へんせき、segregation)とは、材料の特定領域において原子イオン分子が濃化する現象を意味する。

偏析は様々な材料において起こりうる。多結晶体では、転位粒界、積層欠陥や二相界面に不純物が偏析する。溶液においては、表面や相境界において濃度の勾配が生じる。

応用[編集]

偏析は多結晶材料の特性に大きな影響を及ぼす[1]。例えば、H、O、S、Pなどの元素は粒界脆化を誘起することが知られている。一方、BやCが粒界の強度を向上させたり、有害な元素を粒界から追い出したりするとの報告もある。

偏析の理論[編集]

母相中の欠陥濃度と偏析領域 (転位や粒界など) の欠陥濃度の関係について種々の理論モデルが提唱されている。

Langmuir-McLeanの吸着等温式[編集]

本モデルは粒界偏析に関する最初のモデル式であり、1957年にMcLeanにより提唱された[2]。本モデルは、以下の仮定に基づいている。 1. 粒界は一様な偏析サイトの集合である。 2. 溶質原子間の相互作用が無視できる。 本モデルによると、母相と粒界のサイト占有率の間には次の関係がある。

ここで,は粒界サイトの占有率,は粒界サイトの最大占有率,は母相サイトの占有率,そしては単原子の偏析による自由エネルギー変化であり、偏析エネルギー(segregation energy)と呼ばれる。この式は、表面科学におけるLangmuirの吸着等温式と対応している。

の値として、McLeanは連続体力学により求めた溶質原子の導入による弾性エネルギーを用いた。実際には、弾性エネルギーに加えて静電エネルギーや量子力学の効果もに影響すると考えられる。密度汎関数理論や原子間ポテンシャルを用いた理論計算により、高精度にを評価できる。

脚注[編集]

  1. ^ Y. Mishin, M. Asta, Ju Li (2010). “Atomistic modeling of interfaces and their impact on microstructure and properties”. Acta Materialia 58 (4): 1117-1151. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1359645409007526. 
  2. ^ D. McLean (1957). Grain Boundaries in Metals. Oxford University Press. pp. 347