倉敷市立連島東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倉敷市立連島東小学校
地図北緯34度33分23.5秒 東経133度44分09.7秒 / 北緯34.556528度 東経133.736028度 / 34.556528; 133.736028座標: 北緯34度33分23.5秒 東経133度44分09.7秒 / 北緯34.556528度 東経133.736028度 / 34.556528; 133.736028
過去の名称 連島小学校
知新小学校
尋常連島小学校
連島尋常小学校
連島東国民学校
連島町立連島東小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 倉敷市
理念 めざす児童像
元気で 仲よく がんばる子
設立年月日 1873年3月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B133210000528 ウィキデータを編集
所在地 712-8011
外部リンク www.kurashiki-oky.ed.jp/tsurajima-higashi-e/ ウィキデータを編集
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

倉敷市立連島東小学校(くらしきしりつ つらじまひがししょうがっこう)は、岡山県倉敷市連島町連島にある市立小学校である。

沿革[編集]

《主要な出典:[1]

  • 1873年明治06年)3月 - 連島村茂浦にある梅雲寺境内に連島啓蒙社を創立。
  • 1875年(明治08年)9月 - 連島小学校と改称。同村字茂浦にある地蔵院に移転。
  • 1877年(明治10年)7月 - 知新小学校と改称。同村字江長にある徳寿院に支校を設置し日章支校と称す。
  • 1887年(明治20年)
    • 3月 - 支校を廃校。
    • 4月 - 学制改正により尋常連島小学校と改称。
  • 1893年(明治26年)9月 - 学制改正により連島尋常小学校と改称。
  • 1941年昭和16年)4月 - 国民学校令により連島東国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により連島町立連島東小学校と改称。当時の所在地は岡山県浅口郡連島町連島。
  • 1948年(昭和23年)9月1日 - 本校から連島町立水島小学校(現・倉敷市立水島小学校)へ児童が編入[注釈 1][2]
  • 1953年(昭和28年)6月1日 - 連島町が倉敷市に合併。倉敷市立連島東小学校と改称。当時の所在地は岡山県倉敷市連島町連島849番地[3]
  • 1973年(昭和48年)3月 - 旧校舎新築整備完了。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 倉敷市立旭丘小学校が本校から分離して開校(当初は本校内に同居)。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 旭丘小学校が校舎新築落成に伴い移転。
  • 1998年平成10年)4月 - 連島東幼稚園が移転・同居。
  • 2004年(平成16年)3月 - 北側高台に新校舎が完成、旧校舎から移転。所在地は現在の倉敷市連島町連島2850番地。

学校教育目標[編集]

「心豊かに たくましく生きる 子どもの育成」

めざす児童像[編集]

「元気で 仲よく がんばる子」(あいさつ・外遊び・そうじ)

めざす学校像[編集]

  • 真剣に学習「伸びる学校」
  • 生き生きと活動「楽しい学校」
  • 安心・安全と健康な体「安心・安全な学校」
  • 品位と節度「美しい学校」

出身著名人[編集]

  • 薄田泣菫(詩人・随筆家) - 本校では当人を題材とした教育も行われている。

通学区域が隣接している学校[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 前年に設置された当初の水島小学校は、収容可能な3年生以下の児童だけが先に在籍していたので、校舎増築工事竣工に伴い本校および第四福田小学校から4年生以上の学区変更対象児童が水島小学校へ編入したもの。

出典[編集]

  1. ^ 学校案内 - 沿革”. 倉敷市立連島東小学校. 2024年4月28日閲覧。
  2. ^ 倉敷市学校教育百年史編集委員会 編『倉敷市学校教育百年史』倉敷市教育委員会、1975年3月、353頁。NDLJP:12114779/189 
  3. ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑』(昭和33年版)文化研究社、1958年4月、433頁。NDLJP:3033357/460 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]