伝法寺 (松戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
傳法寺
所在地 千葉県松戸市東松戸2-22-8
位置 北緯35度46分10.0秒 東経139度56分37.2秒 / 北緯35.769444度 東経139.943667度 / 35.769444; 139.943667座標: 北緯35度46分10.0秒 東経139度56分37.2秒 / 北緯35.769444度 東経139.943667度 / 35.769444; 139.943667
山号 頂光山
宗派 日蓮宗
本尊 大曼荼羅
創建年 慶長9年(1604年
開山 常在院日教
法人番号 6040005005092 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

傳法寺(でんぽうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗寺院

歴史[編集]

1604年慶長9年)、常在院日教によって開山された。現在の市川市弘法寺の末寺であった[1]

当寺の本尊大曼荼羅で、本山の弘法寺第8世住職日感の筆によるものである[1]

かつて当寺一帯は一面の田園風景で、最寄りの駅(八柱駅)からも2キロメートル以上ある場所であった。ところが武蔵野線旅客輸送が開始、北総鉄道北総線の開業に伴う東松戸駅の設置により、一転して駅から徒歩1分という至近距離となった[1]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年、60p

参考文献[編集]

  • 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年