五百蔵左馬進 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
五百蔵左馬進
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長20年5月6日1615年6月2日
別名 桑名藤次郎
主君 長宗我部盛親
父母 父:桑名親光
五百蔵左馬進
桑名古庵
テンプレートを表示

五百蔵 左馬進(いおろい さまのしん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将長宗我部氏の家臣。

略歴[編集]

桑名親光の次男で、初代五百蔵左馬進戸次川の戦いで討死した後、左馬進の娘を娶り義父と同じ名を名乗った[1]。子に、土佐の医師桑名古庵がいる[2][3]

慶長5年9月15日関ヶ原の戦いに参加。西軍が敗れると主君長宗我部盛親に従い大坂に退却した。その後浅野家の家臣浅野良重を頼って紀伊田辺に隠棲していたが、大坂の陣の際に盛親を慕って入城した[3][4]慶長20年5月6日八尾の戦いで、盛親の馬前で討死した[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b 寺石 1942, p.76-77
  2. ^ 文化財情報 史跡 桑名古庵墓”. 高知市. 2017年3月20日閲覧。
  3. ^ a b 寺石 1942, p.25
  4. ^ 五百蔵左馬進の紹介”. 2017年3月30日閲覧。[信頼性要検証]

参考文献[編集]