上州屋重蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上州屋 重蔵(じょうしゅうや じゅうぞう、生没年不詳)は江戸時代から明治時代にかけての地本問屋団扇問屋である。

来歴[編集]

錦重堂と号す。天保から明治時代にかけて江戸人形町(新乗物町)通楽屋新道角、人形町通元大坂町代地角彦治右衛門店、長五郎屋敷吉右衛門地借で地本問屋を営業している。地本草紙問屋仮組(新組)の一軒で団扇問屋も兼ねていた。重蔵の父は重兵衛。息子は重七。文久2年(1862年)2月に重兵衛から重蔵に問屋株を相続している。歌川広重玩具絵歌川国芳2代目歌川広重河鍋暁斎豊原国周錦絵などを出版している。

作品[編集]

  • 『重栄御江戸絵図』 天保13年(1842年) 合版
  • 歌川国芳 『風流人形ノ内 伊弉諾尊・伊弉冉尊』 大判2枚続 安政3年(1856年)
  • 2代目歌川広重 『亜墨利加』 大判揃物の一 万延1年(1860年)
  • 2代目歌川広重 『外国入船ノ内蒸汽船』 大判 文久1年(1861年)
  • 河鍋暁斎 『伊蘇普物語之内』 横大判 明治6年
  • 豊原国周 『六世坂東三津五郎死絵』 大判 明治6年

参考文献[編集]