一栗村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いちくりむら
一栗村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
一栗村、岩出山町、西大崎村真山村岩出山町
現在の自治体 大崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
玉造郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 49.96 km2.
総人口 6,559
(『宮城県町村合併誌』、1954年3月31日)
隣接自治体 玉造郡岩出山町西大崎村真山村川渡村栗原郡清滝村長崎村
一栗村役場
所在地 宮城県玉造郡一栗村
座標 北緯38度42分25秒 東経140度50分01秒 / 北緯38.70681度 東経140.83364度 / 38.70681; 140.83364座標: 北緯38度42分25秒 東経140度50分01秒 / 北緯38.70681度 東経140.83364度 / 38.70681; 140.83364
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

一栗村(いちくりむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県玉造郡の東南部にあった村。現在の大崎市岩出山下一栗・岩出山上野目・岩出山池月にあたる。

地理[編集]

沿革[編集]

  • 明治8年(1875年)10月17日 - 水沢県による村落統合にともない、上一栗村・上宮村・下宮村・鵙目村が合併して池月村が成立。
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、下一栗村・上野目村・池月村の計3か村が合併して一栗村が発足。
  • 昭和29年(1954年)4月1日 - 岩出山町・西大崎村真山村と合併し、新制の岩出山町となる。

行政[編集]

  • 歴代村長
氏名 就任 退任 備考
1 岡本勇吉 明治22年(1889年)4月 明治28年(1895年)1月30日
2 阿部忠右衛門 明治28年(1895年)1月31日 明治32年(1899年)2月6日
3 後藤吉右衛門 明治32年(1899年)2月7日 明治33年(1900年)2月14日
4 岡本彦四郎 明治33年(1900年)2月21日 明治36年(1903年)2月23日
5 佐々木孝之助 明治36年(1903年)7月1日 明治38年(1905年)5月15日
6 大沼与四郎 明治38年(1905年)11月1日 明治40年(1907年)2月19日
7 今野信夫 明治41年(1908年)12月1日 明治42年(1909年)2月6日
8 金成三朗 明治42年(1909年)6月16日 明治43年(1910年)11月24日
9 佐々木源之亟 大正3年(1914年)3月14日 大正11年(1922年)4月13日
10 佐藤養吉 大正11年(1922年)4月20日 大正13年(1924年)4月9日
11 佐々木熊之進 大正13年(1924年)6月13日 昭和2年(1927年)3月1日
12 白井文一郎 昭和2年(1927年)9月7日 昭和6年(1931年)9月6日
13 安倍春雄 昭和8年(1933年)1月7日 昭和12年(1937年)1月6日
14 沢口一郎 昭和12年(1937年)1月9日 昭和19年(1944年)2月5日
15 黒崎利平 昭和19年(1944年)3月24日 昭和21年(1946年)11月25日
16 中鉢国之助 昭和22年(1947年)4月8日 昭和26年(1951年)4月4日
17 五十嵐喜太郎 昭和26年(1951年)4月25日 昭和29年(1954年)3月31日

教育[編集]

  • 一栗村立池月小学校
  • 一栗村立上野目小学校
  • 一栗村立一栗中学校

交通[編集]

鉄道[編集]

参考文献[編集]

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958年)
  • 昭和『岩出山町史』上巻(宮城県玉造郡岩出山町、1970年)
  • 昭和『岩出山町史』下巻(宮城県玉造郡岩出山町、1970年)

関連項目[編集]