マダン・マニ・ディクシット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マダン・マニ・ディキシットネパール語: मदनमणि दीक्षित; 英語: Madan Mani Dixit; 1923年2月17日 - 2019年8月15日)は、ネパールカトマンズ出身の小説家。1982年マダン賞の受賞者でもある。

経歴・人物[編集]

ディキシットは、1923年2月17日カトマンズで生まれた。ディキシットの父と祖父は、ラナ家の支配下で外交官の職に就いており、実家はカトマンズで最も有力な家系の一つだった。ディキシットは8歳からサンスクリット語ラーマーヤナなどの宗教文学を学んだ。インドのバナラス・ヒンドゥー大学で教育を受け、ビルジュンのトライジュダ高校の校長としてキャリアをスタートさせた。1958年から1960年まで、週刊紙「ハールカバール」の編集者として働いた。また、自身の新聞である「サミチャヤ」の編集長も務めた[1]

ディキシットは、サンスクリット語、哲学、歴史を研究してきた過去の経験をもとに、学問的な洞察力に富んだ物語や小説を書いた。物語を書く上で最も重要なのは、スタイルではなく、感情を伝えることができるかどうかだと考えていた。1960年には、ネパールのジャーナリズム部門を代表して、ソビエト連邦への議会代表団の一員として参加。ネパール共産党に33年間勤務し、ロイヤル・ネパール・アカデミーの副学長も務めた(1994年~1999年)。

ディキシットは、マダン賞やアディカヴィ・バヌバクタ賞などを受賞している。アメリカ議会図書館にはディキシットの作品が16点所蔵されている[1][2][3][4]。2019年8月15日に96歳で死去した[5]

作品リスト[編集]

  • Madhavi
  • Meri Nilima
  • Bhumisukta
  • Kasle jityo kasle haryo?

参考文献[編集]

  1. ^ a b Madan Mani Dixit -- Nepali author: The South Asian Literary Recordings Project (Library of Congress New Delhi Office)”. www.loc.gov. 2019年8月15日閲覧。
  2. ^ माधवी [Madhabi]”. www.goodreads.com. 2019年8月15日閲覧。
  3. ^ Archived copy”. 2013年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月6日閲覧。
  4. ^ - कान्तिपुर समाचार पुतिन को युद्ध बंद कर देना चाहिए”. ekantipur.com. 2019年8月15日閲覧。
  5. ^ Litterateur Madan Mani Dixit dies at 96”. The Himalayan Times (2019年8月15日). 2019年8月15日閲覧。