マイヅルテンナンショウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マイヅルテンナンショウ
栃木県渡良瀬遊水地 2020年6月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
: テンナンショウ属 Arisaema
: マイヅルテンナンショウ
A. heterophyllum
学名
Arisaema heterophyllum Blume[1]
和名
マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星)[2][3]

マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星、学名:Arisaema heterophyllum)は、サトイモ科テンナンショウ属多年草[2][3][4][5]

花序付属体は先が長く伸長し、S字状に屈曲して、仏炎苞の外に出て直立する[2][3][4][5]

特徴[編集]

球茎は扁球形で、球茎上には多数の子球をつける。植物体の高さは60-120cmになる。葉は1個で、小葉は17-21個が鳥足状につく。小葉は狭倒卵形、しばしば線形で、縁は全縁で、頂小葉は両端のものと比べて著しく小さい。茎状の偽茎部は高さ30-70cmになり、葉柄部および花序柄より長い[2][3][4][5]

花期は5-6月。花序柄は葉柄より長い。仏炎苞はふつう緑色で、一部紫色をおびる。筒部は長さ4-10cmになり、細長い。舷部は広卵形で、長さ3-10cm、幅1.5-5cmになり、先は尾状に伸びて鋭くとがり、基部は広く開出する。花序付属体は基部がやや太く、その上でS字状に曲がり、さらに仏炎苞の外に出て伸び、長さ20-30cmになる[2][3][4][5]

雌雄同株または雄株で、雌雄同株の場合は、花軸の下部に雌花が密につき、上部に雄花がまばらにつく[2][3][4][5]

分布と生育環境[編集]

日本では、本州、四国、九州に分布し、低地の水辺の草地、湿地、疎林下に生育する[2][3][4][5]。世界では、朝鮮半島南部、中国大陸台湾に分布する[3][5]

名前の由来[編集]

和名マイヅルテンナンショウは、「舞鶴天南星」の意[2][3]。花序と葉の様子をツルが舞っている様子にたとえたもの[3]1856年(安政3年)に出版された飯沼慾斎の『草木図説』には、「花梗長メ葉上ニ出頗ル翔鶴ノ態アリ。故ニマヒヅルノ名ヲ得」[6]とある。

種小名(種形容語)heterophyllum は、「異葉性の」の意味[7]

分類[編集]

日本には染色体数2n=168の12倍体のものが分布する。台湾と中国大陸の暖地には2n=28の2倍体が分布し、雌雄同株の花序の雄花が少数で、その上部に角状の突起がある[5]

保全状況評価[編集]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

(2019年、環境省)

ギャラリー[編集]

近縁種[編集]

北アメリカ産の Arisaema dracontium(英語)が近縁と考えられている[3]。また、ウラシマソウ節 Sect. Flagellarisaema にウラシマソウ、ナンゴクウラシマソウ、ヒメウラシマソウがある[5]

  • ウラシマソウ Arisaema thunbergii Blume subsp. urashima (H.Hara) H.Ohashi et J.Murata[8] - 日本固有種[9]。北海道、本州、四国、九州(佐賀県)に分布する。仏炎苞は濃紫色。花序付属体は長さ60cmになり、先は長く糸状に伸びる[5]
  • ナンゴクウラシマソウ Arisaema thunbergii Blume subsp. thunbergii[10] - ウラシマソウの分類上の基本種。本州(紀伊半島以西)、四国、九州、朝鮮半島(南部島嶼)に分布する。花序付属体の基部に小じわがある[2][5]
  • ヒメウラシマソウ Arisaema kiushianum Makino[11] - 日本固有種[9]。本州(山口県)、九州に分布する。仏炎苞の舷部の内面にT字型の白色の紋がある。花序付属体の先端は糸状に長く伸びる[5]

脚注[編集]

  1. ^ マイヅルテンナンショウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g h i 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.39
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.190
  4. ^ a b c d e f 『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプランツ 増補改訂新版』p.543
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 邑田仁(2015)「サトイモ科」『改訂新版 日本の野生植物 1』p.97
  6. ^ 飯沼慾斎 草木図説前編20巻(19)、コマ番号20/25、国立国会図書館デジタルコレクション-2020年8月3日閲覧
  7. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1496
  8. ^ ウラシマソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  9. ^ a b 『日本の固有植物』pp.176-179
  10. ^ ナンゴクウラシマソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  11. ^ ヒメウラシマソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)

参考文献[編集]