プロジェクト‐ノート:化学/過去の議題/Template:Chembox new のTemplate:Chembox への移動提案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:Chembox_new のTemplate:Chembox への移動提案[編集]

当該ページのノートで議論すべきですが,こちらですみません.Template:Chemboxは削除され空ページとなっていますが,現状維持ということでTemplate:Chembox_newから移動されていないのでしょうか.特に理由がなければ,Template:Chemboxへの移動を提案したいと思いますがいかがでしょうか.また,Template:ChemboxとTemplate:有機化合物の運用について,何か慣習はあるのでしょうか.ご意見お願いします.--Charlesy 2009年11月4日 (水) 05:08 (UTC)[返信]

どちらのテンプレートも日本語版のオリジナルではなく、英語版とかの翻訳物として導入されていると考えます。したがって、英語版を翻訳した時点でどちらのテンプレートを英語版とかドイツ語版とかが使用していたかという点に強く依存しているようです。翻訳ものについてはあまりテンプレートも内容もアップグレードの加筆かなされることは少ないので、支障がなければそのままになっているのだと考えます。削除理由を引用すると
2009年1月25日 (日) 00:54 Tan90deg (会話 | 投稿記録) 「Template:Chembox」を削除しました ‎ (WP:CSD#テンプレート1 初版投稿者希望: 化学関係記事が総崩れとなっているため暫定対処。内容: '{{SD|初版投稿者依頼。読み込みサイズ過多で機能しませんでした。 #REDIRECT [[Template)
と書かれているので、技術的な障害により削除したということですね。つまるところ英語版ではTemplate:ChemboxよりもTemplate:Chembox newが主流のように考えます。それも踏まえて移動するならそのままではなく、英語版や他の資料を加筆してというのがよろしいと考えます。元素記事などは日本版がアップグレードされないので内容のレベルがかなり差が付いています。--あら金 2009年11月4日 (水) 05:29 (UTC)[返信]
昔、Portal‐ノート:化学#Template:Chembox new という提案がありました。Template:Chembox にリダイレクトを作ったが、なぜか表示が破綻したということでした。ですので、Template:Chembox_new から Template:Chembox へ移動するのであれば、同時に各記事で "{{Chembox new}}" から "{{Chembox}}" へ付け替える作業をしなければならないのかもしれません。Template:Infobox 有機化合物Template:Infobox 無機化合物Template:Infobox 化合物 との使い分けは、テンプレートが設置された時期によるところが大きいです。その3つは Calvero さんのお手製じゃなかったでしたっけ。--Su-no-G 2009年11月4日 (水) 08:07 (UTC)[返信]

以前に議論があったのですね.現在,英語版のChembox_newはChemboxへのリダイレクトになっていました.英語版と現在の日本語版は,CAS No. を編集者がチェックする機能等を除けばほぼ変わらないようです. 移動する理由としては,英語版からTemplateを転記する際に"new"をつける手間が掛かる,日本語版でChemboxが存在せずChembox_newが存在するのも紛らわしいという程度ですが.ドキュメントも含めある程度日本語化されているので,新たに英語版から持ってくるのではなく,移動という形がよいのではないでしょうか.Template:Infobox 有機化合物については,Chemboxへの統合も可能かと思いますが,人力でTemplate:Chemboxを英語版から持ってきた方が情報量の面からもよさそうですね.プロジェクトで合意が取れれば,Template:Infobox 有機化合物Template:Infobox 無機化合物Template:Infobox 化合物のページに,現在はTemplate:Chemboxを推奨している旨を記述したらどうでしょうか.Template:Chemboxの融点・分子量など基本的なパラーメータについてはキーワードを日本語でも使えるようにしたら,専門家でない編集者(が化学記事のテンプレートを新たに貼ることがあるのか分かりませんが)にも親切な気がします. 長くなりましたが,提案は

  1. Template:Chembox newTemplate:Chemboxへの移動.ボットに貼り替え依頼.
  2. Template:Infobox 有機化合物Template:Infobox 無機化合物Template:Infobox 化合物で,Template:Chemboxへの誘導
  3. Chemboxのパラメータを一部日本語も使えるようにする(分子量,化学式,融点など)

の3点です.ご意見よろしくお願いします.--Charlesy 2009年11月4日 (水) 10:19 (UTC)[返信]

3点すべてに同意致します。2は迷ったのですが、英語版からの Chembox の持ち込みの利便性や記載できる情報量を考えると Chembox に一本化したほうがいいかな、と思います。3についてはとりあえず同意したのですが、私はマークアップに疎いので技術的な議論は Template の編集に慣れた方にお願いしたいと思います……。移動についてですが、そのまま移動してしまうと今までの Chembox new がすべて使えなくなってしまうので、コピペの方がいいと考えます(もちろん要約欄にその旨は書いておかないとGFDL違反になってしまいます)。その後でBot依頼に出して修正してもらって、あらかた修正し終わったら Chembox new は白紙化して Chemboxに誘導すればいいでしょうか。--CCoil 2009年11月4日 (水) 11:17 (UTC)[返信]
改名、日本語化、主導していただければ助かります。--Su-no-G 2009年11月4日 (水) 11:33 (UTC)[返信]
コメント私は、ChemboxとChembox newの機能の互換性(英語版と日本語版、それぞれのたすき掛け)に疑問があるので意見は保留します。それぞれテンプレートを繰り返し呼び出すので翻訳時にカトペしても正しく動作するという保証がないのでないということです。互換性がないならば翻訳者が錯覚しないように整理統合したものはChemboxではなくInfoBox化学とか別の名前を付けるべきと考えます。--あら金 2009年11月4日 (水) 12:04 (UTC)[返信]
やる気のある内に出来るだけやってみようと思い,とりあえずTemplate:Chembox newからTemplate:Chemboxへ転記しました.あら金さんの指摘の通り,「Infobox 化合物」とでも出来ればよかったのですが,{{Chembox Properties}}などモジュール化されているので,しばらく作業して出来を見てから考えてみます.皆様ご意見ありがとうございました.--Charlesy 2009年11月4日 (水) 12:44 (UTC)[返信]
前回の方と同様の結果となってしまったようです.Template:Chemboxは即時削除依頼を出しました.--Charlesy 2009年11月4日 (水) 12:52 (UTC)[返信]
時間があれば自宅のサーバーに立てたwikiでテンプレートの動作検証すればいいですかど、Witepediaの環境は素のwikiよりかなり修正が入っているので自宅にテンプレをカトペしてもエラーで検証にならなかったです。年末年始連休などじっくりと時間をかけて解きほぐさないと…私はここ一カ月くらいは1時間程度の細切れ時間しかないので、当面保留ということで。とほほ--あら金 2009年11月4日 (水) 13:09 (UTC)[返信]

お騒がせして申し訳ありませんでした.復旧しました.Template:Chembox entryの条件文がまずかったようです.英語版からコピペしてなんとかなりました.--Charlesy 2009年11月4日 (水) 13:16 (UTC)[返信]

お疲れ様です!ですが、英語版と日本語版ではフォントサイズの違いなどで見にくくなってますねえ。前のスタイルで行けるように私のほうでもいろいろといじってみます。--CCoil 2009年11月4日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

暫定新Chembox[編集]

{{Chembox}}で、大方の修正を終えました。主な修正点は

  1. 主なパラメータを日本語でも利用できるように変更
  2. テンプレート幅を280pxから22emへ縮小
  3. 全体のフォントサイズを 95%→85% に縮小
  4. ドキュメントページの文章を口語に変更

などです。モジュール化された各セクションにも少々修正が入っていますので、{{Chembox new}}テンプレートを使用した記事でもIUPAC名の折り畳み化やラベル名などで変更が反映されている部分もあります。 改善点など、ご意見をよろしくお願いいたします。--Charlesy 2009年11月14日 (土) 06:19 (UTC) --追記 Charlesy 2009年11月22日 (日) 14:41 (UTC)[返信]

本当にどうもお疲れ様でした。すごく見栄えが良くなったように感じます。今のところ不具合などは発見されていませんし、bot依頼を提出しても大丈夫かと思います。--CCoil 2009年11月15日 (日) 16:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:Bot作業依頼に提出しました。--Charlesy 2009年11月22日 (日) 02:52 (UTC)[返信]

Template:Chembox new と関連テンプレートを英語版より導入した者です。作業お疲れさまでした。協力できず申し訳ない。当該ページのノートで告知がなかったため今になるまでこの提案に気付きませんでした。一応、議論過程はこのページを参照するようTemplate‐ノート:Chembox newに書いておきました。--きたし 2009年11月25日 (水) 10:44 (UTC)[返信]

告知,お知らせを忘れていました.申し訳ありませんでした.会話ページにもお知らせすべきでした.訳語等,改善できる点についてチェックしていただけるとありがたいです.--Charlesy 2009年11月25日 (水) 11:02 (UTC)[返信]

(報告)二酸化炭素でBox内での書式崩れを直しました。以前は[]でくるんだCARNを許容していたのがTemplateの仕様が変わったのが崩れの原因ではないかと推測します。--あら金 2009年12月22日 (火) 07:06 (UTC) — ちなみにアセチルサリチル酸はInfobox 化合物を使っているけどことnowiki>[]</nowiki>でくるんでも大丈夫。--あら金 2009年12月22日 (火) 07:19 (UTC)[返信]

自動的に [http://www.commonchemistry.org/ChemicalDetail.aspx?ref={{{value}}} {{{value}}}] のように外部リンクを貼るためですが(Template:Chembox CASNo)、これは以前から変更されていません。Templateを英語版 (en:Carbon dioxide) から転記した際にわざわざ括弧をつけてしまったためと思われます。--Charlesy 2009年12月22日 (火) 07:28 (UTC)[返信]
ペーパーの文書ではCARN(CasRegBo)は角括弧で括るのが作法なので、そういうのが常識というひともいるということです。--あら金 2009年12月22日 (火) 08:57 (UTC)[返信]
(念のため申し上げますが)仕様が正しいとか間違ってているとかを申し上げているわけでなく、CAS登録番号が付いている1888記事中、244記事(二酸化炭素を直したので-1)のCAS登録番号には角括弧がついているのがWikipedia日本語版の現実であると申しあげてています。--あら金 2009年12月22日 (火) 09:16 (UTC)[返信]
「以前は」という部分を以前のChemboxと勘違いしてとりました、すみません。インデントいじりました。--Charlesy 2009年12月22日 (火) 10:32 (UTC)[返信]
端的にいえば崩れる理由はHelp:リンク#特殊文字を含むURLに書かれている通りです。崩れを回避するだけならば、エンコーデングすればいいわけですから、
<span class="reflink plainlinksneverexpand">[http://www.commonchemistry.org/ChemicalDetail.aspx?ref={{{value}}} {{{value}}}]</span>
ではなくて
<span class="reflink plainlinksneverexpand">[http://www.commonchemistry.org/ChemicalDetail.aspx?ref={{urlencode:{{{value}}}}} {{urlencode:{{{value}}}}}]</span>
とすれば済む話かと。外部リンク先で検索できない問題は、ドイツ語版の[Vorlage:CasTemplate]に山ほどCAS検索可能なサイトが書いてあって、ベンゼンなりアスピリンを角括弧でくるんでをリンク作って検索すると○は角括弧があってもなくても結果を返すものがあって。(つまり○)
  1. ChemIDPlus⇒×
  2. Drugbank⇒○
  3. European chemical Substances Information System (ESIS)⇒×
  4. National Institute of Standards and Technology⇒×
  5. National Library of Medicine⇒×
  6. PubChem⇒○
  7. Berufsgenossenschaftliches Institut für Arbeitsschutz⇒×
  8. ChemSpider⇒○
  9. chemBlink⇒×
  10. ChemSynthesis⇒×
  11. Korea Thermophysical Properties Databank (KDB)⇒×
  12. Common Chemistry⇒×
  13. National Toxicology Program (NTP)⇒×
  14. eChemPortal⇒×
  15. IARC Monographs⇒○
  16. Hazardous Substances Data Bank (HSDB)⇒○
  17. IPCS INCHEM⇒×
  18. Haz-Map⇒×
  19. Chemical Risk Information Platform (CHRIP)⇒×
  20. Household Products Database⇒×
  21. Chemical Entities of Biological Interest (ChEBI)⇒○
  22. SIRI MSDS⇒×
  23. Chemical Carcinogenesis Research Information System (CCRIS)⇒○
  24. Developmental and Reproductive Toxicology (DART)⇒×
  25. KNApSAcK Metabolite Information⇒×
  26. High Production Volume Information System (HPVIS)⇒×
  27. Human Metabolome Database (HMDB)⇒○
  28. SRC PhysProp Database⇒×
  29. NLM Gateway⇒×
  30. Entrez⇒○
  31. Google bücher⇒○
なのでPubChemを使って
<span class="reflink plainlinksneverexpand">[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?db=pccompound&term={{urlencode:[71-43-2]}} {{urlencode:{{{value}}}}}]</span>
とすればよかろうと考えますが、いかがなものでしょうか?--あら金 2009年12月27日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

(話変わって)硝酸銅(II)とか二酸化炭素とかIUPAC名が既定値でHiddenになっているようです(表示をクリックしなくては見れない)が、これはなんぞの企画があってそうなのでしょうか? --あら金 2009年12月24日 (木) 23:06 (UTC)[返信]

英語版からの移植で折り畳みが導入してあります(Template:Chembox IUPACName)。回避策としては、「IUPAC名」フィールドの代わりに「系統名」フィールドを使うなど裏の手がありますが(Template:Chembox SystematicName)。--Charlesy 2009年12月25日 (金) 15:10 (UTC)[返信]

日本語版と英語版とのchemboxの互換性を検討しました。

  1. 英語版に存在するBoxWidth引数とwidth引数が日本語版にない。
  2. Name引数(日本語版では名前引数)を指定しないとき、最上位のタイトルに化学/過去の議題/Template:Chembox new のTemplate:Chembox への移動提案と出典引数を表示するのが互換であるが、日本語版は化学/過去の議題/Template:Chembox new のTemplate:Chembox への移動提案Referece引数を表示するままである。(多分出典引数と置換するのを忘れている)
  3. 英語版はImageName、ImageName1、ImageNameL1、ImageName2、ImageName3、ImageNameL1、ImageNameR1、mageNameL2、ImageNameR2引数をマウスホバー時のCaptionとして表示する仕様であるが、日本語版では無視されて画像1、画像2、画像3、画像L1、画像R1、画像L2、画像R2(つまりエクステンション付きのファイル名)が表示される。
  4.  Chembox image sbsについて英語版と日本語版とで実装が異なり、画像の配置を制御しているImageStyleL1、ImageStyleR1、ImageStyleL2、ImageStyleR2で渡している画像のstyle属性日本語版では無視されるので画像の配置の調整ができない。
  5. 英語版は画像を指定しないとき、化学/過去の議題/Template:Chembox new のTemplate:Chembox への移動提案.svg⇒化学/過去の議題/Template:Chembox new のTemplate:Chembox への移動提案.png⇒化学/過去の議題/Template:Chembox new のTemplate:Chembox への移動提案.gif⇒化学/過去の議題/Template:Chembox new のTemplate:Chembox への移動提案.jpgのファイル存在すれば表示を試みる仕様であるが、コモンズの英語ファイル名と化学/過去の議題/Template:Chembox new のTemplate:Chembox への移動提案が日本語である相違を無視しているので結果として実装の意味がなくなっている。(つまり英語版と動作が違う)
  6. 英語版は画像まったくを指定せず上記のアルゴリズムでも拾えない場合、Category:Chemical pages needing a structure drawingカテゴリに分類されるが、日本語版はそのような実装がない。
  7. 英語版は Formula MolarMass CASNo Density Solubility Solvent MeltingPt BoilingPt LogP VaporPressure HenryConstant AtmosphericOHRateConstant pKa pKb IsoelectricPt DeltaHf DeltaHc EINECS EINECSCASNO PubChem SMILES InChI のいずれも指定しない場合はCategory:Chemical infoboxes with misplaced or deprecated parameters

カテゴリに分類されるが、日本語版はそのような実装がない。 また、サブモジュールの実装も違うようですがまた別の機会ということで。以上、良い悪いは別にして違うということです。ご報告まで。--あら金 2009年12月26日 (土) 23:14 (UTC)[返信]

Template:Infobox 化合物は改良よりChemboxに移行でしょうか?密度の相が気体でも単位はg/cm3です。取り合えず見つけたところだけ手を加えました。--118.14.223.216 2010年7月1日 (木) 15:53 (UTC)[返信]

以下要検証--118.14.223.216 2010年7月1日 (木) 16:05 (UTC)[返信]