コンテンツにスキップ

ノート:Terios

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「旧」「新」の記述について[編集]

219.103.199.78さんにより、ブランドの記述を「旧」「新」と分ける編集がされたのですが、私の方で元に戻しました[1]

官報で横田氏やスタジオラインが「破産手続き開始」と報じられたのは確かですが、「破産=消滅」ではありません。別会社へ事業を継承することもありますが、元の会社のまま管財人の管理の元で事業を継続することもあります。現在のTeriosブランドがどのような名義や運営状態なのか、以前と「同じ」とも「違う」とも、確かな出典は現状ありません。そして公式サイトや雑誌記事では以前のTeriosブランドがそのまま続いているように書かれていますから(少なくとも以前と別物だとは書いていない)、Wikipediaの記事の記述も「旧」「新」と分けるべきではないと私は考えます。

わかっている事実としては「官報で破産手続き開始が告知された」「消滅していた公式サイトが復活した」「新作の告知が出た」ことだけですから、それらの事実の記述に留めて、それ以上の独自の分析や推測は書くべきではないでしょう。もちろん今後新たな信頼できる出典が出てくれば、内容を更新していく必要はありますが。

以上が私の考えです。219.103.199.78さんがみたび「旧」「新」といった表記をされるのであれば、どういった考えや出典に基づくのか、こちらのノートでご意見をください。よろしくお願いします。

なお、破産などの件とは別に、現状の「概要」節は出典の無い独自研究が多いので、近いうちに二次資料を出典にして書き換えたいと考えています。ゲーム情報誌などの資料を調査中です。--Shiro0922会話2014年8月4日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

新生テリオスの社長が自分ではないことや、ブランド名すら与り知らないことである旨を横田氏本人がツイッターで発言しています[2][3]。これでは以前通りに書くのは無理でしょう。--58.98.250.242 2014年8月5日 (火) 00:38 (UTC)[返信]
まず、リンクされている横田氏のTwitterですが、出典としてはあまりに情報量が少なく貧弱です。このTwitterから言えるのは、「横田氏が『まじかるカナン2』の発売メーカーが『テリオス』だと知らなかった」という事実だけです。そこからTeriosブランドの内情をあれこれ言うのは、個人の推測・独自研究です。出典に書かれた「事実」と「自分の分析・推測」とをちゃんと区別してください。Wikipediaは百科事典であって、週刊ゴシップ誌ではありません。ちなみに58.98.250.242さんが書かれている「新生テリオスの社長が自分ではない」の出典はどれでしょうか。私も確認したいので教えてください。
なお、美少女ゲームブランドで代表やスタッフが入れ替わるのはよくある話です。例えばPULLTOPは2010~2011年に、それまで代表だった椎原氏はじめコアスタッフがほとんど退社してメンバーが大幅に入れ替わっていますが、ブランドとしてはそのまま継続して活動しています。私としては、横田氏がTeriosブランド代表では無くなったとしても、あるいは運営会社が変わったとしても、ブランド自体が継続して活動しているならば、Wikipediaの記事の記述をわざわざ「旧」「新」と分ける必要は無いと考えます。--Shiro0922会話) 2014年8月5日 (火) 03:59 (UTC) ※一部追記--Shiro0922会話2014年8月5日 (火) 04:05 (UTC)[返信]
追記ですが、もしかすると58.98.250.242さんは、横田氏のTwitterの発言[4]を見て、こう考えたのでしょうか?
  1. 「ゲームの方の社長が来て」と、他の人のことを書いている
  2. この「ゲーム」とは「まじかるカナン2」のこと
  3. よって、まじかるカナン2の社長は横田氏とは別人
  4. 従って、横田氏は今のTeriosの社長ではない
だとすれば、1.は書かれている事実ですが、2.~4.は58.98.250.242さん個人の推測であり、独自研究です。そうした推測を元にWikipediaの記事を書くわけにはいきません。--Shiro0922会話2014年8月5日 (火) 13:59 (UTC)[返信]