ノート:THE IDOLM@STER/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

筐体について[編集]

筐体はドラゴンクロニクルの流用です。 アイドルマスターのインカムが悪いために 中身をドラゴン~に入れ替えた店舗もあります。 ドラゴン~は低年齢層の一部に根強い人気を 持っていますから。--以上の署名のないコメントは、Lonicera会話投稿記録)さんが 2006年1月1日 (日) 14:52 (UTC) に投稿したものです。

ま、マジですか!?ウチも地元でドルマス稼働時にドラクロOnlineが消えたクチなんですが、ヘッドホン端子ぐらいしか違いが見あたらなかったんですよね。--PiaCarrot 2006年1月2日 (月) 00:51 (UTC)
……プラチナアルバムのスタッフインタビューに載っていたんですが、ドラゴンクロニクルと同じ筐体を使うもう1つのプロジェクトとして進行していたのがドルマスみたいですね。--PiaCarrot 2006年1月12日 (木) 12:21 (UTC)
マジですよー。筐体の種類は「リライタブルステージ」と言ってリライタブルカードを使用するネットワーク接続を考慮に入れた筐体ってことで第1弾ドラゴンクロニクル、第2弾としてアイマスだったようです。今冬に、「みんなで鍛える全脳トレーニング」というゲームが第3弾として発売予定なっております221.117.109.171 2006年12月8日 (金) 06:38 (UTC)

気になったこと:本当にオーディション前の意気込みの正否はランダムなのか[編集]

ふと気になったことがあるのでここにメモしておきます。

オーディション開始前に参加者の内1組が意気込みを言うのですが、この意気込みにおける正否がランダムではなく、流行によって決まってるような気がします。例えば流行1位がViの場合、「私をしっかり~」が正解であることが多いような気がするのです。どうでしょうか?--PiaCarrot 2006年2月7日 (火) 14:28 (UTC)

超売れっ子プロデューサーです。あくまで体感的にですが、むしろ選択肢を選ぶタイミングに依存する部分があるのではないかと考えています。もちろん、早く押せばいいというものでもなく、別の要素……例えば、能力パラメータやキャラクターの性格との複合要素なのではないか、と。プレイ開始当初は色々考えて選択肢を選んでいましたが、それで成功した確率よりも、考えずに左下の選択肢を速攻で押したほうが、成功率高かったものですから。これは意気込みに限らず、激励や朝の挨拶も同様ではないか、と考えています。挨拶の場合は直前のオーディション成績やレッスンとコミュニケーションの成否が複合する、とか。その上で、あくまで正解が存在するのではなく、確率分布がいじられていると考えた方が妥当のような気がします。もちろん、あくまで推論の域は出ません。--鬼山剣一 2006年2月8日 (水) 03:33 (UTC)
まだ2組目(でもかなり好調:16週で特別2つ含む5戦5勝、14万5千人)の駆け出しPです。私が感じたのはそこまで複雑でもなく、どうも意気込みとして出る3つの選択肢がパラメータの属性(Vi/Da/Vo)に対応してるという可能性です。「自身が~」だとその後実際に言う意気込みでダンスに関して言及されてるからなのですが。ひょっとすると流行順位によって基本確率が設定されており、他にいくつかの条件で修正が入ってるのかもしれませんね。--PiaCarrot 2006年2月8日 (水) 11:25 (UTC)

みなさんこんにちは。この件ですが、ランダムでした。私がこの間購入したアイマス関連の雑誌「THE iDOLM@STER PLATINUM ALBUM」の54ページに、このことが載っていました。一年も遅れてますが・・・以下は、そこからの写しです。 「オーディション開始時には、ランダムで選ばれたアイドルが審査員の質問に答える。実はこれが諸刃の剣。うまく正解を引き当てればテンションは上昇するが、外れれば下降。例によって正解はランダムなので、自分の運を信じてアイドルに指令を送ろう。」2007年3月26日 (月) 17:08 (UTC)

わたしもそのムックは持っています。その文面も当然読んでいますが、その上で「本当は違うんじゃねぇか」と感じたわけですよ。開発者自身による文章でない以上、そのムックに記載されている内容に関しては、誤植も含め不正確な部分は存在すると考えています。ですので、何が正解かという結論は出ないもの、とも言えるかもしれません。ただし現状においては、そのムック以上の情報ソースはないに等しいので、その記述を準用するしかないわけですけれども。 --Pランク・アイドルマスター鬼山剣一 2007年3月27日 (火) 00:28 (UTC)

日によって違うのか流行1位のジャンルによって違うのかは知りませんが、審査員の好感度が上がる選択肢はランダムではないと思います。 あと、表示される選択肢の組み合わせは2パターンあるようで表示された組み合わせごとに正解の選択肢も違うみたいです。 たとえば、パターン1(「一生懸命がんばります」「合格してみせます」「私をしっかり見てください」)と パターン2(「たくさん練習しました」「きっと合格してみせます」「しっかり見てください」)でそれぞれ「一生懸命がんばります」「たくさん練習しました」が正解の場合、 正解の選択肢が変わる条件を満たすまでこの2つを選び続ければ審査員の好感度は上がる事になります。2007年11月1日 (木) 14:40 (UTC)

auのサイトにおけるハプロケ配信状況どうなってます?[編集]

[1]によると、auでも既に名古屋編までは配信されてるようですがどうなんでしょうか?--PiaCarrot 2006年2月8日 (水) 14:15 (UTC)

本日マッチングした相手がオーディション時のコメントで、「ハプロケなごやキタコレ!」と言ってましたよ。私自身はVODAFONEなので、確認できませんが。--鬼山剣一 2006年2月9日 (木) 14:42 (UTC)
その相手がauユーザーで、実際に名古屋編が配信されていてうれしくて言ってるといいんですが、顔が見えないとこう言うときにも疑ってしまうのは悲しき2ちゃんねらーの性って奴でしょうか(笑)。
ところでVodafoneはアプリ関係どうなってます?(表にある通りの「ハプロケは5本、ミニアプリは無し」で合ってますか?)--D901iSユーザーPiaCarrot 2006年2月9日 (木) 14:53 (UTC)
Vodaはそれで正解です。ミニゲームも欲しいなぁ。--V603SHユーザー鬼山剣一 2006年2月10日 (金) 03:38 (UTC)

大阪・神戸編がでてずいぶん時間がたってしまいましたがまだ謎になってるようなので―auですが携帯の公式サイトによればW21SAなら大阪・神戸まで全てアプリ版のようです。私のは京都・福岡・横浜のみアプリ版です(機種によってかなり違います)。本文のコメントには古い機種の人確認くださいとありますがBREWというのは機種ごとに動作確認の検証がされないと配信できないので新しい機種になるほどweb版しかできません(なかなか検証されません#)。web版も大阪・名古屋神戸まですべてあります。--W32Sユーザーはわわロボ 2006年12月10日 (日) 16:40 (UTC)

気になったこと追加[編集]

最近のプレイで気になったことがいくつかあるのでメモしておきます。

  • NPCはNPC毎に付いている記者が決まっているが、ゴシップ持ち(レッドショルダー等)が前回1位と出たことはあるのか?(レッドショルダーならあり得ると思う)
  • NPCやCPUの間でのフレッシュ判定
    先日プレイした際、ドングリ(Dランク、プロデューサー名:大きな木)とフォー(Dランク、プロデューサー名:ハード芸)がDANCING BOMB(3万人、2枠)で同点2~3位(ちなみにこの時の勝者は俺)となった際、フレッシュ判定のコメントが出た(この時に勝ったのは前者)。
  • プレイヤー同士で全員が合格枠に収まった際の判定
    DANCING BOMBでSランク(俺)とAランクが当たった際、両者30点で合格。この時どっちが上位になったかのコメントは出なかった。この時の順位は俺が1位、相手のAランクの方が2位。イメージ的には逆だと思ったんだが

--2組目でSランクユニットを作ってしまったPiaCarrot 2006年3月17日 (金) 13:57 (UTC)

私のプレイ経験と記憶から行くと、最初のゴシップ持ちの1位は不明、2番目と3番目は、同じ活動週であったためランダムで順位決定がされたもの、と判断できるかと。内部的には、偽装CPU同士は同じ活動週、穴埋めCPUがそれより多い特定の活動週に設定されているように思います。-- 鬼山剣一 2006年3月20日 (月) 04:31 (UTC)
NPCと平COMの間の判定はどうもそのようですが、逆に平COMが勝ったケースがあるかもしれません。今日遭遇した状況を置いておきます。
  • オーディションはEF限定25k(合格枠3)、参加者はプレイヤー1人(俺)、NPC3人、平COM2人
  • 流行はDa-Vo-Vi、最終的にはDaとViが審査員帰る(Daが第2節、Viが第3節で帰った)
  • 俺とNPCの内1人がVo入賞×3、NPC残り2名と平COM1名が残りの入賞枠を各節で確保
  • 平COMもう1名が2回、入賞1回のNPCのうち1名が1回、6位の減点を食らった
  • この状況では俺とNPC1名が☆9で1~2位(1位:俺、2位:NPC)、NPC1名と平COM1名が☆3で同率3位。NPC残り1名が☆2で5位、平COM1名が☆-2で6位
  • この際に3位で合格となったのはNPCの方
--PiaCarrot 2006年4月17日 (月) 13:27 (UTC)
インデント戻します。悪徳記者付きNPCで直近履歴1位のユニットに遭遇しました。レッドショルダーではありませんでしたが。--鬼山剣一 2006年4月20日 (木) 08:42 (UTC)
マジですか!!ひょっとすると各NPCも最近5戦の勝敗データを内部で持ってるかもしれませんね。--PiaCarrot 2006年4月20日 (木) 13:27 (UTC)

NPCの成績は4位以下の物が多い傾向はありますが、オーディションの結果に関係なくランダムだと思います。 あるいは、開発者が用意したいくつかの成績パターンからランダムで1つが選ばれて使われているんじゃないですかね。2007年11月1日 (木) 14:55 (UTC)

修正依頼に関して[編集]

この記事は現時点で分量が98KBに達し、そのうち「ゲームの詳細」が60KBを占めています。この部分は非常に細かく書かれていて、百科事典として相応しい範囲を逸脱しています。(例えて言うなら「マニュアル」に匹敵)

ついては、この部分をなるべく簡略化する方向で編集するべきではないかと考え、修正依頼を出しました。RiceCracker 2006年9月26日 (火) 14:45 (UTC)

一度査読依頼かけてどの辺が冗長か見てもらうのもいいかもしれませんね。W査読依頼行きます?--PiaCarrot 2006年9月27日 (水) 07:51 (UTC)

アニメ版は別ページの方が良いのでは[編集]

アイドルマスター ゼノグラシアは本編と全然違う話になりそうなので、別分けの方がいいと思いますが…。--四ギコ 2006年10月9日 (月) 11:12 (UTC)

  • 始まってから考えてもいいと思いますよ。--PiaCarrot 2006年10月9日 (月) 12:49 (UTC)
  • 賛成者もいないようですので、この件はなしということにしましょう。RiceCracker 2006年12月9日 (土) 07:11 (UTC)
  • 僕は分けるべきだと思います。アニメ版はもはやアイドルマスターとは呼べない、全く別物の作品であるのと、アイトルマスターの記事自体の容量が肥大化しつつあるからです。 ルーファス
  • アニメ版の公式プレサイトも稼働しはじめ、キャラ設定や世界観、ストーリーなどが公表されてきています。アーケード版とは大幅に違うため、記述の量もそれなりに多くなりそうなので、放映開始を待たず別記事として分離すべきです。既に声優も総替えが明らかになり、別の作品(原作からのスピンオフ)と考える方が自然です。--Gaso 2007年1月6日 (土) 16:02 (UTC)
  • 分けること自体を反対するつもりはまったくありません。実際記事がそれなりにすっきりするとは思いますが、修正依頼に出された件(記事がマニュアル的であること)は解決にはつながらないので、順番として文章のスリムアップを優先すべきだと思うんですが。記事にしても小記事にならないだけの情報が揃うまでにはもう少しは時間がかかると思いますし、スリムアップが一通り済んだあとに改めて分割の協議してもいいんではないでしょうか?--Lain001 2007年1月7日 (日) 00:55 (UTC)
  •  とりあえずどうしましょう?キャストも全然違うのは聞きましたが?--四ギコ 2007年1月7日 (日) 10:52 (UTC)
  •  下記に別の分割提案があり、そちらで分割されました。--Lain001 2007年1月20日 (土) 14:18 (UTC)

* 了解しました--四ギコ 2007年2月5日 (月) 14:13 (UTC)

特別オーディションの合格難度について[編集]

特別オーディションの合格難度が「合格が非常に困難」から「比較的困難」に修正されていましたが、たった1つの合格枠を6人で争うという競争率の高さから、合格難度は「非常に困難」に該当するのではないでしょうか。少なくとも「比較的困難」などというレベルではないと思いますが・・・。 ルーファス

全般的に「非常に困難」というのもちょっと違うような……。特別で対人になったケースがあまり無い(受けようと思っていた特別オーディションに既に人が入っていたら流して次に出てきたときに入るという風潮があるのかも。特にTOP×TOP)んで。
その上で個別に難易度を考えてみると、私のフィーリングでは
  • ルーキーズ: 低(条件的に相手のCPUのレベルも低く、ある程度レッスンをした上で挑戦すれば大方勝てる。ただしジェノサイドで思わぬ落とし穴もあり得る)
  • TOP×TOP: 中~高(一発勝負というプレッシャーがある)
  • カラフルメモリーズ: 中~低(興味初期値が半分→落としてもジェノサイドによる逆転を期待できる)
  • 歌姫楽園: 中~低(最下位が-3なだけなので、6位を取らないように気をつければ意外と勝ちやすい)
  • LONG TIME: 中(興味値が見えないだけで感覚は一般のオーディションと同じ)
  • マスター系: 中(得点のパターンが固定されているので戦略は練りやすい。Viマスターは他2つよりやや高難度)
  • HIT-TV: 高(1位しか得点がもらえないというルール上高難度。覇王クラスのNPCも登場する)
ですかねぇ。--HIT-TVで覇王エンジェルと当たった際覇王の成績がトータル0点で幻滅した事があるPiaCarrot 2006年12月22日 (金) 23:25 (UTC)

う~ん、僕がプレイする時はいつも締め切りギリギリになってどかどか乱入してくるので、逆に対人しか経験した事が無いんですが・・・。なので僕の印象では、特別オーディションは全て「厳しい」という印象を受けます。僕がプレイする時間帯が悪いのかもしれないですけどね。

ちなみにTOP×TOPを受けた際に偶然隣のサテライトの人とマッチングしてしまい、勝った際に物凄い形相で睨まれて「殺すぞ」と言われた事があります・・・(泣) ルーファス 2006/12/23(土) 23:21 

締め切りぎりぎりになって入る……ああ、入り方によっても違うのかもしれませんね(私は入るオーディションを決めておき、出現したら速攻で入る、いわゆる「先入り」タイプ)。
ただ、偶然隣とマッチングしてしまい勝った後睨まれたという件は(スタッフとしては隣と当たるのも上等のつもりで作ってたんでしょうけど、プレイヤーにとってははた迷惑という感じの文として)反映させてもいいかもしれませんね。--PiaCarrot 2006年12月24日 (日) 12:13 (UTC)
そういう体験談的な記事は載せなくても良いのでは?百科事典なんですし、マナーの悪いプレイヤーに暴言吐かれるのはアーケードゲーム全体にいえることです。難易度についてはPiaCarrotさんとだいたい同意見でTOP×TOP以外は再チャレンジ可能なんで非常に困難と言うほどではないと思います(この辺は個人の考え方次第なので結論が出るものじゃないですが)。--はわわロボ 2006年12月25日 (月) 01:18 (UTC)
TOP×TOPに関する体験談な部分については「制作者とプレイヤーの考え方の乖離」の話(私が先に言った「特別オーディションでは既に人が入ってたら流して次に入る風潮」)としてなら入れる価値があるかと思ったんですが、なさそうですかね?
とりあえず難易度評価は現状の『TOP×TOPは一発勝負、HIT-TVは「対戦相手のレベルが高い」「得点は1位のみ」の2点により高難度』というのが私の見解ですが、他に意見ありますかね?(負けが込んでるとHIT-TVに挑戦できないという話は入れなくていいですかね?)--PiaCarrot 2006年12月25日 (月) 13:34 (UTC)
例の件ですと「望んでない対戦が偶然起こりトラブルになった」というだけ(ルーファスさんごめんなさい)でアイマスに限らず他の対戦ゲーム共通の問題ですし、「制作者とプレイヤーの考え方の乖離」ということなら体験談として出さなくても「製作者側は『芸能界サバイバルゲーム』と銘打って育成ゲームとしてだけではなくプレイヤー間の対戦ゲームとしても製作していたが、プレイヤーは育成ゲームとしての面を重視し難易度の上昇やトラブルの元となる対戦を避ける風潮があった」ぐらいで十分ではないでしょうか。あらためてルーファスさんの話を読むと時間によって対戦ばかりになってしまうと言う話の方がアイドルマスターならではということで重要な気がします(検証が難しいですが)。ただ、私は今の記事にはダイエットが必要だと思っていますのであまり加筆自体気が進みませんが…--はわわロボ 2006年12月26日 (火) 02:25 (UTC)
>「製作者側は『芸能界サバイバルゲーム』と銘打って育成ゲームとしてだけではなくプレイヤー間の対戦ゲームとしても製作していたが、プレイヤーは育成ゲームとしての面を重視し難易度の上昇やトラブルの元となる対戦を避ける風潮があった」ぐらいで十分ではないでしょうか。
おおっ、なかなか鋭い分析ですねぇ。つまるところそこに行き着くのかなぁ、と思いました。「特別オーディション、特にTOP×TOPにおいては顕著」と強調したくなってしまうぐらいです。--PiaCarrot 2006年12月26日 (火) 03:57 (UTC)
今日60kで4人同時in(私が敏腕付きLV13、相手は敏腕付きLV16×2と記者なしLV11で、(案の定?)LV16の2人が勝利)という災難に遭ってきましたが、こういういわゆる「枠外」の緊迫感が制作者側の意図していたものなんだなぁ、と再確認しました。
と言ってもこの4人同時in自体が「その前に出現していた50kが既に人数埋まっており(NPCも含めて4つ既にエントリーがあった)流して次に出てきた60kに特攻したらいきなり4人も出てきた」という物なので、ひょっとすると50kの状況を見てみんな流してたのかもしれませんが。--PiaCarrot 2006年12月29日 (金) 14:08 (UTC)

修正方針の検討[編集]

この節が立ってから既に3ヶ月近くが経過している現在、方針どころかその案が絞れていない状況です。なので、そろそろ査読依頼のコメントについての検討や、実際の編集案について話し合ってもいいのではないかと思いますがいかがでしょうか?
なお、個人的な意見については12/8に査読依頼の書評へ書かせていただいていますのでそちらをご参照ください。221.117.109.171 2006年12月30日 (土) 14:24 (UTC)(アカウント取得により署名のみ変更)Lain001 2007年1月4日 (木) 06:02 (UTC)

コンテンツごとの分割を先に行う…ということでそちらの作業が終了するまでこちらの意見を撤回します。--Lain001 2007年1月13日 (土) 08:24 (UTC)

Xbox360版の祭典オーディションについて[編集]

何故か祭典オーディションに関しての記述が削除されていましたが、これはファミ通Xboxの公式の記事を元にした記事です。何故削除されるのか理解に苦しむのですが・・・。ルーファス2006/12/31(日)22:14

元に戻ってました。ルーファス2007/1/2(火)0:30

再提案[編集]

RiceCrackerさんが9月に提案された修正依頼が3ヶ月経過につき落ちてしまいましたのであらためて提案します。なお、修正依頼理由についてはRiceCrackerさんがあげた通りなのでこちらでは割愛させていただきます。Lain001 2007年1月17日 (水) 14:14 (UTC)

記事の分割の提案[編集]

自分でXbox360版の記事を追記しておいてこんな事言うのもアレですが、アイドルマスターの記事の容量が馬鹿でかくなってるので「アーケード」「アニメ」「Xbox360」で記事を分割したらどうでしょう。つ~か、今のままだと読み込みが遅くて調べ物をしたいときに不便なんですが(笑) ルーファス 2006/12/24(日)9:52

現在このページは査読依頼と修正依頼がかけられていて、スリムアップの検討をしている最中なので先にそちらの方を進め、一段落してから再度提案という形の方がいいような気がしますけどいかがでしょうか?そうすればスリムアップの分量次第では360版分割必要ないかもしれないですし。あと、アニメの分割に関しては既に出ている通り放送が開始してからでいいと思います。221.117.109.171 2006年12月29日 (金) 02:25 (UTC)221.117.109.171 2006年12月29日 (金) 02:34 (UTC)一部文言修正
Project iM@Sという括りで項目を別建てし、その上で記事分割を行ったほうがよいかと思います。--Shain2006 2006年12月30日 (土) 21:54 (UTC)
ナムコ側の分類に合わせると、こっちはアーケード版およびその関連、「Project IM@S」はXbox360版やアニメとその関連、ということになるんでしょうか?--PiaCarrot 2006年12月31日 (日) 01:10 (UTC)
「Project IM@S」自体はIDOL M@STERに関係するもの全てに関わるキーワード…という認識でいいのではないでしょうか?ちなみに360版発表時のニュース記事によると、『「PROJECT IM@S」とは、バンダイナムコゲームスはアイドルマスターというコンテンツの最大化を図るためにInter Media Artists and Specialists-プロの壁、表現者としての壁、そしてあらゆるメディアの壁を越えていくことにチャレンジしていくという、強い理想を表現したもの。』ということらしいです。221.117.109.171 2007年1月3日 (水) 12:35 (UTC)
「Project IM@S」という項目をハブみたいにして、その下に「アーケード」「コンシューマ(360)」「アニメ」「ラジオ」「CD」なんかという感じで項目分けしてみたらどうかなと思った次第なのですが...具体的には、本項目にはアーケードを残して(Project IM@S以前に始まった原点であるため)、関連項目として「Project IM@S」に飛ばすという様な方向がいいのかなと個人的には思っているのですが...--Shain2006 2007年1月4日 (木) 17:25 (UTC)
最終的にはその意見に賛成…なのですが、先にアーケード項目のスリムアップしませんか?修正依頼と査読依頼が何ヶ月もつけっぱなしの今、その作業を行うのもどーかと。最低でも先に修正依頼は処理すべきではないでしょうか。あと、上(211.117.109.171のコメント)でも書いたのですが、アニメとかXBox360は発売や放映開始まで待たないと情報が少なすぎて小記事になってしまうのである程度情報が揃ってから記事分割を行った方がいいと思います。Lain001 2007年1月6日 (土) 09:40 (UTC)
スリムアップは中身に関わる部分なので、ここの主張があると思いますのでちょっと手こずるのかなと考えています。スリムアップは主にアーケードの内容に関わる部分で行われているかと思いますので、先に記事分割を行ってしまったほうが論点がすっきりするかと思います。また、派生企画などの部分を減らすだけでも大分本文の分量は減るかと思いますし...整理を目的として先にスタブ的な項目を作っておくのは別に悪いことではないと思うのですがいかがでしょう?--Shain2006 2007年1月7日 (日) 08:47 (UTC)
↑↑を書いた時点では、まだガイドライン読み通してなかったので、スタブとして…とまでは頭回ってなかったです。アニメなんかも一度保留にしたものの修正作業の進展は見られない現状を見ると、記事の分割すまして削る場所を見やすくした方がいいですね。というわけで、反対が他に無ければ先にそちらを進めちゃいましょう。Lain001 2007年1月8日 (月) 11:37 (UTC)
勝手ながら、試しとしてPROJECT IM@Sの項目を作ってみました。こんな感じで分割できないでしょうか?アニメ版、Xbox360版についてのページは追って作成する予定です。--Shain2006 2007年1月7日 (日) 09:35 (UTC)
追って、アニメ版Xbox360版を仮に作成してみました。問題があるようでしたら白紙撤回します。とりあえず一週間程様子を見て、反対意見等無いようでしたら分割した部分について本項目から削除したいと考えておりますので、ご意見お待ちしています。--Shain2006 2007年1月7日 (日) 13:31 (UTC)
すみません...分割作業の順序、逆ですね...分割タグ貼る際に分割の手引きを見直して気づいたのですが、先に分割後の項目を作成してしまいました。折角なので、とりあえず見てみてください。どうしてもルール違反は勘弁ならんという方がいらっしゃれば白紙撤回かけますので、こちらで表明お願いします。--Shain2006 2007年1月7日 (日) 13:51 (UTC)
正式に分割しました。履歴継承等については見落としの無いよう行ったつもりですが、不足等ありましたら修正・加筆願います。--Shain2006 2007年1月16日 (火) 17:44 (UTC)
仮で書かれていた版の方に履歴継承の問題があるような。分割直前の版と比較してみます。
--PiaCarrot 2007年1月18日 (木) 10:53 (UTC)
それらについては、全て上に書きました「私が分割の手順を誤って進めた」ことに起因します。なので、一旦白紙化を挟んで、こちらからの分割分と次にそれ以前の更新をマージして進めたつもりです。誤解があると困りますので、各項目のノートのほうに備考として書いておきます。--Shain2006 2007年1月18日 (木) 17:30 (UTC)
登場人物についての分割は、時期尚早かと思います。アニメ版のほうがどのように展開するのかまだ不確定な部分が多いため、IDOLM@STERの登場人物で括るとややこしい話になりそうで、前回の分割時にはあえて登場人物での項目は作成しませんでした。--Shain2006 2007年2月5日 (月) 17:31 (UTC)

修正依頼の議論[編集]

修正の方針について[編集]

議論進ませる人がいないと進みそうもないのでとりあえず方針案を出しておきます。

  • 議論中のゲームの流れの更新を(極力)行わない
  • 不要な部分を節ごとに決めていく
  • 既存の節から省いて用語としてまとめた方が短くなる部分などがあれば用語集という節を作り、そこにまとめる

という形で行こうと思っています。賛成反対含むご意見や、よりよい方針案などがありましたらご指摘よをお願いします。Lain001 2007年1月24日 (水) 22:56 (UTC)--(文言修正)2007年1月25日 (木) 14:31 (UTC)

意見が出ていないようなので、今月末までに反対意見ないようでしたら上記のやり方で進めさせていただきます。Lain001 2007年1月27日 (土) 16:23 (UTC)
基本的にはよろしいかと。個人的に付け加えさせてもらえれば、キャラのパラメータやオーディションの難易なんかは整理の対象で構わないかと思っております。あと、キャラについてはスター・システムみたいな使い方するなら別項で分けても構わないかなとも--Shain2006 2007年1月28日 (日) 13:00 (UTC)
分割されたXbox360版やアニメ版に関しても、一部を除いて基本的にはキャラクターは同じようですね。正直、現状だと長すぎて追えないのもありますし、攻略Wikiより詳しくて何がなにやら(^^; で、他の項目ならともかく、キャラは「THE IDOLM@STERの登場人物」あたりに付随情報含めて一旦外出しにして、残りの項目の精査を行うのがベターではないかと思います。 --Schwarz (/) 2007年1月30日 (火) 01:17 (UTC) -一部訂正。っいうか、アニメ版はメインキャラの声優が一人も一致しないし、もー完全に別物ですね(汗) --Schwarz (/) 2007年1月30日 (火) 08:55 (UTC)
今回の修正依頼の内容からは外してましたが、登場人物の項についてもちょっと修正依頼にかかってしまうレベルで細かいと思われる部分があるように感じたので、今回の修正に前後してそこらへんの文言の微修正をかけてしまいたいです。また、アニメ版ではキャラクタ設定自体が結構違っているっぽいので、書き方についてもある程度固めてから移動しないと混沌とすることが予想されます。というわけで、別枠にするのはそれらが片付いた後の方がいいと思います。あと、Shine2006さんのおっしゃってる部分は僕もそう思ったので整理しちゃってもいいと思います。--Lain001 2007年1月30日 (火) 20:37 (UTC)
議論の叩き台になればと、私なりにまとめ案を作ってみました。私はこんな感じでバッサリと切り捨ててしまったほうがすっきりすると思うのですが如何でしょう?--Shain2006 2007年1月31日 (水) 18:11 (UTC)
いい叩き台ありがとうございます。確かにこれを叩き台にする方が意見も出やすいかな?と思いますので、そこから編集に関する意見を受け付けることにしてもいいかも。ちょっとの間様子を見て反対意見無ければ、こちらのノートに移動していただいてそれを弄って行き一気に追加…というのもいいかもしれませんね。Lain001 2007年2月1日 (木) 14:53 (UTC)
リアル事情でちょっとこれませんでした。すみません。Shain2006さんの叩き台の件ですが、随分と空いてるにも関わらず全然意見が入っていないようですので、叩き台として使用してそれに意見を求める方向でいきましょう。Shain2006さん、お手数ですが叩き台の移動をお願いいたします。Lain001 2007年2月17日 (土) 01:47 (UTC)
あのー要約欄に転記元の記述がないようなんですが……(分割の時といい今回といい……)--PiaCarrot 2007年2月17日 (土) 11:18 (UTC)
PiaCarrotさんのおっしゃってる転記元の記述…というのはShain2006さんが作った叩き台についての転記元の話でしょうか?もしそうでしたらできれば移動しようかというこのタイミングではなくもっと早いタイミングでご指摘いただきたかったです。(リアル事情などでしょうがないのかもしれませんが)私の発言が関係しているようでしたらどうしたらいいのかについても指摘していただきませんか?Lain001 2007年2月18日 (日) 01:18 (UTC)
当人です。上記の叩き台についてはもともと自分用の下書きのつもりで作成したので、要約欄には記述していませんでした。(ノートのほうにはメモ書きとしてどの版を基に作成したかは書いてあるのですが)。これで置き換えてしまおうかとも考えたのですが、あまりに手の入り方が大きくなってしまうために意見集約してからのほうが摩擦が小さいだろうということで上で書いてみたというのが実情です。確かに厳密にGFDLを解釈すれば、個人ページ内の下書きでも要約欄に適切な記入を行うことが求められるとはのは確かだとは思いますが...その辺のご理解をいただければと存じます。(他にも言いたいことはありますが、議論の争点がずれるのでやめておきます。)--Shain2006 2007年2月23日 (金) 14:29 (UTC)
度々リアル事情で放置してしまい申し訳ありません。時間もあまりないのでそろそろすすめないとでしょうから、叩き台の件は保留した方がいいでしょうか?
あと、ちょっとやり方について変更の提案をします。
  • この下の節に問題に思う点をあげてもらい、並行で議論をすすめる
  • 議論については話題に出てから1週間反対意見が無い場合はそのまま着手する
また修正依頼するのもなんですのでできればそのような形で行って、今回の修正依頼の間に終了させたいのですがいかがでしょうか?ご意見お待ちしています。--Lain001 2007年3月1日 (木) 11:23 (UTC)
すみません。勝手ながら私はこれ以上の当項目の要約の件からは当面手を引かせていただきたいと思います。理由は以下の通り。
  • 項目の最近の投稿記録を見ていると、未だに細部についての投稿が続けられている。
  • どうもここでは表明しないが、要約反対の方が居る感じがする。(慣れない中、記事の整理をしようとしているのに細かいことにケチをつけて、細部の編集を続けられている方とか...)
私はほかのゲーム関連の項目の方針について詳しくないので、どうも見えないのですが分け方などがおかしいのでしょうか?
項目について精査・要約・分割、いや編集をこれ以上行う自信がなくなってきました。
暫く、休筆して考え直してみたいと思います。折角進めていただいているのに水を差すような真似をして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。--Shain2006 2007年3月3日 (土) 16:35 (UTC)
インデント戻します。委細了解しました。あと、転換した方針についてはまだ意見お待ちしています。7日の11:23 (UTC)まで反対ないようならその形で進めて行くことにします。Lain001 2007年3月4日 (日) 12:46 (UTC)
つい先ほど気がついたのですが、Wikipedia:削除依頼/THE IDOLM@STER分割関連で前回の分割の戻しの提案が管理者様からされています。多分私よりうまく分割してくれると思いますので、件の件の整理がついてから進む方向性を再度決めたほうが良いかと存じます。余計かとは思いますが。--Shain2006 2007年3月5日 (月) 10:21 (UTC)
長い間放置してしまって申し訳ありません。体調不良等でWikipedia自体参加できまない状況が続いてました。現在もあまり芳しい状況ともいえないので、1編集者としての編集はできても修正の舵取りは難しそうなので無責任だとは思いますが皆様のお力で継続をお願いしたいと思います。Lain001 2007年4月5日 (木) 01:43 (UTC)

このままこの節を修正依頼に関する議論の場にするために節の構成の修正をしました。Lain001 2007年2月3日 (土) 01:03 (UTC)

メールプリーズ、終わってませんよ?[編集]

近くに設置店がなくなったので、1月6日を最後にプレイできてないんですが、普通にブーストメールも4回着てますし、30日に日常メールも着てますよ。もちろん、携帯の公式サイトにもサービス終了は告知されていません。情報のソースがあれば提示してください。表の編集は一旦コメントアウトにします。--鬼山剣一 2007年1月31日 (水) 00:50 (UTC)

  • この件に関しての情報は以下のサイトから入手いたしました。

http://icomu-master.info/

はっきりと「1月2日18時で終了」と記載されており、その後のバンダイ&ナムコの対応まで詳細に公開しているので信頼できる情報だと判断しました。僕は現在Xbox360版の方をプレイしておりアーケード版はもうプレイしておらず、また携帯電話向けのサービスにも登録していない(それ以前にPHSなんで登録すら出来ない)ので、「今後はほとんどのコミュニケーションに何らかの連動サービスが付く」という記事の事実確認は出来なかったのですが、鬼山剣一さんがおっしゃるように事実無根だとしたら大問題ですね。早速サイトの運営責任者に警告メールを送っておきます。
何にしても、貴重な情報を提供して下さり誠にありがとうございました。 ルーファス 2007/1/31(水) 20:25
リンク先の情報は「このサイトでは」と言うことではないでしょうか。今日のプレイ後、連動+ブーストメール(日時指定)が届きました。鬼山剣一さんが述べている通り、公式サイトは一般・携帯どちらも終了の告知は遡っても確認できませんでした。 -- Schwarz (/) 2007年1月31日 (水) 12:12 (UTC)
同件ですが、私も「このサイトでは」(同サイトでのメール情報の取り扱いについては)と言うように読めました。コミュ系のサイトでは、昔はどのコミュを選択するとメールが来るという情報が出ていましたが、現行ではほとんどのコミュに対応するメールがあるので、360版が出たのを機に情報のサイトでの取り扱いを終了するということでしょう。ちなみに、その後のバンダイ&ナムコの対応まで詳細に公開しているというのは当該サイトのどの部分を指しているでしょうか?どちらにしても公式発表ではない&裏が取れない以上、件については削除しておくのが適当かと思います。--Shain2006 2007年1月31日 (水) 12:32 (UTC)
バンダイ&ナムコの対応の件は、「今後はほぼ全てのコミュニケーションでメール連動サービスが付く」という記載の部分を指しています。これでより「ああ、メール連動サービス中止後のアフターサービスになっているんだな」と判断いたしました。ちなみに上記サイトの管理人さんからメールが届きまして、「このサイトのメール連動サービスの取り扱いは中止」だという意味だったそうです。紛らわしい記載だったので修正しておくと言ってました。 ルーファス 2007/2/1(木) 22:21
昨年末に4月からのんびりやっていた2組を急ピッチで終わらせた敏腕Pですが、今年になってから一度も来てないんですよね。間違いメールは配信しなくなったのかどうかは気になるところです。--PiaCarrot 2007年2月17日 (土) 13:12 (UTC)
いま自分の携帯を確認してみましたが、2/12付けで自分のプロデュースしていない亜美真美からのメールが入っていました。ただ私は亜美真美を一度もプロデュースしたことがないので、もしかしたらそういった条件があるのかもしれません。倶零舎 2007年2月18日 (日) 03:48 (UTC)
ウチも亜美真美を使った事は一度もないんですが、ウチは今年になってから誰からも来てません。1組でもプロデュースしてないと来ないんですかね?倶零舎さんが現在誰かプロデュースしてるか教えて頂ければ真相がわかりそうな気がします。--PiaCarrot 2007年2月20日 (火) 11:40 (UTC)
あの後、過去にプロデュースしていた真からもメールが来ました。私の状況ですが、残りの7人をプロデュース中です。というわけで、PiaCarrotさんのように現在プロデュースをしていない方には来ないという線が濃いですね。倶零舎 2007年2月20日 (火) 15:32 (UTC)

THE IDOLM@STERの登場人物としての分割[編集]

もっと詳しく書いたほうが…それにアニメ版は全然違いそうですし。--四ギコ 2007年2月5日 (月) 14:15 (UTC)

詳しく書いてください(^^;というのは半分冗談ですが、公式になっている設定という意味ではこのくらいが適当かと私は思っています。分割については上に書いたとおり、アニメ版は名前だけ同じで別モノである可能性が高いため、IDOLM@STERの登場人物として一つに纏めるのが良いか、GAME版とアニメ版で別々にしたほうが良いかの判断が今の時点では私はできません。もう少し様子を見てからのほうがよろしいかと。--Shain2006 2007年2月5日 (月) 17:38 (UTC)
アイドルマスターも筐体が無くなり360も無いので細かい事情などを知りたいと思い書いてみました、が確かにアニメは全然人物設定が違うのでまだ後でもよさそうですね。--四ギコ 2007年2月11日 (日) 15:02 (UTC)

Wikipediaを、ゲーム攻略情報サイトか何かと間違ってる人がまだいるようですね。Wikipediaに記述できるのは検証可能な情報だけですよ。「初心者にも扱いやすい」とか「終盤は苦戦を強いられる」って何ですか?攻略の感想なんて誰も聞いていません。人物紹介を分割する必要はありません。その前に無駄な記述を減らしてください。--122.21.129.105 2007年2月19日 (月) 10:28 (UTC)

評価関係の出展を求めている部分について[編集]

評価関係で{{出典の明記}}が貼られているようなんですが、どの部分の出展を求めているのかちとわかんなくて外すに外せなくています。どの部分の出展を求めているか解説してくれませんか?--PiaCarrot 2007年2月28日 (水) 12:49 (UTC)

千早の母親の件についての出典について[編集]

とりあえず、出展が不明なため一旦コメントアウトしました。どなたか出典がわかればこちらに記述の上コメントアウトを外してください。--124.100.12.226 2007年3月20日 (火) 09:24 (UTC)

プラチナアルバムのスタッフインタビューで「テストでカラフルハイスクールの神崎未来を作ってみたら意外としっくり来た」という話(66P)があり、次のページの右上にその神崎未来の3Dモデルが掲載されてるんですが、千早にそっくりですね(違いはアホ毛がないぐらい)。そこから出てきたデマ説を提唱(笑)。--PiaCarrot 2007年3月20日 (火) 14:23 (UTC)

春香の一部ファンからのイメージについて[編集]

一部のファンが腹黒のイメージが…とありますが、一部のファンのイメージを百科事典であるWikipediaに書く必要があるのでしょうか?Wikipediaのヘルプ関連記事を読んでいる限りでは不要だと思うのですが…。一応コメントアウトしておきますので、のせるべきと思う方はいかな理由で百科事典であるWikipediaにのせるべきかをこちらで説明お願い致します。Lain001 2007年4月5日 (木) 01:55 (UTC)

賛成派ではないんですが、プラチナアルバムのスタッフインタビューに「本音を言うと、ブラック春香などがいる悪の事務所を作りたい」という話が載ってましたね。--PiaCarrot 2007年4月8日 (日) 12:26 (UTC)
他にもあげると結構出てきますね(「ラジオdeアイマSHOW!」で、今井さんが中村さんに黒いとか黒春香とか…中村さんは否定してらっしゃいますが…)。書きたい気持ちは分からないでもないんですが、ここは百科事典である以上百科事典に入れるにそぐわないようなもの(今回の件のようなもの)が今後かかれないことを祈りたいです。Lain001 2007年4月22日 (日) 17:52 (UTC)
>「ラジオdeアイマSHOW!」で、今井さんが中村さんに黒いとか黒春香とか…中村さんは否定してらっしゃいますが…
いつの間にか復旧されているようですが、現在の記述については「ラジオの内容から腹黒イメージが出ている」と言うことなんですか?--PiaCarrot 2007年4月24日 (火) 08:02 (UTC)
こちらでの議論が収束している様子もなかったので、一旦、コメントアウトさせていただきました。復旧させるにしても、こちらで是非を問うてからというのが筋だと思います。--Falmy 2007年4月24日 (火) 12:32 (UTC)
PiaCarrotさんに誤解与えてしまいましたね…すみません。ラジオがうんぬんというわけでなく、あくまで「公式に近い立場の人もネタとして使うことはあったよ」ってことの例としてあげたかったんです。余計なこと書いてしまいましたね…。とりあえず、公式でそういう設定であるというソースが無いし、一部の人のイメージなんて入れるものではないという考えは変わってないのでこの件に関しては入れるべきではないと考えています。Lain001 2007年6月16日 (土) 09:02 (UTC)

修正依頼の是非について[編集]

RiceCrackerさんが修正依頼を出してからもう半年たちますが、現在に至るまで、RiceCrackerさんが修正依頼であげた理由に沿う修正はされていないと思います。(後半3ヶ月は私が原因な部分も多いですが…)再依頼だして議論進めようと思い、ご意見を募った時に感じたんですが、、みなさんは現在の状況を修正する必要は無いというお考えなのでしょうか?修正すべきかどうかとその理由を簡単にお聞きしたいです。Lain001 2007年4月22日 (日) 18:07 (UTC)

360版の書き直し用に手元で用意しているメモの一部を出しておきますね。
  • EF限定オーディションが2つに分割され(RookieとLocal)、アーケード版の全国オーディションはDランク以上のみ参加可能(名称はNational)。
  • 特別オーディションに3種類のカテゴリ分けがある。(以下のリストにおける呼称は俺が便宜上使っている物(正式カテゴリ名は括弧内に表記))
    • アーケード特別(Special1) - アーケード版にあった物。ただしカラフルメモリーズのファン獲得人数が5万人にUP。
    • オフライン限定特別(Special2) - 相手はCPUとNPCのみ。更に3つに分類できる。
      • 道場 - アーケード特別のマスター系オーディションと同じルール。
      • スーパーアイドル - 道場制覇+LV13で挑戦できる、(一応)最高難度とされている特別オーディション。ちなみに、実績の1つがこれをクリアすることである。
      • 祭典 - 季節により参加条件やファン獲得人数が異なる。特殊ルールは「興味不可視+27アピール1本勝負」で共通。3n月の1~4週目に、通常スーパーアイドルが出る位置に出現。合格した場合同月5週の営業で出演(すっぽかしてしまうと社長にどやされてしまうらしい)。4つ(ユニットは別でもいい)制覇すると実績が付くらしい。
    • オンライン限定特別(Special3) - オンライン設定+ゴールドメンバーシップでないと挑戦できない。特殊ルールはアーケード版にない物が多い。
  • オーディションのルールに「★n個以上取ったユニット全員合格」というルールの物が360版にある。(EF限定にn=13、オンライン限定特別にn=15の物がある。どちらもノルマ達成ユニットがなかった場合でも1位は合格)
  • 興味減少率が異なるオーディションがオンライン限定特別にある。また先述の★取得数ノルマ制オーディションも「興味減少なし」が設定されている。
  • オンライン限定特別には更に思い出の使用に関する制限の付いた物まで……(使用不可の物と思い出しか使えない(このオーディションのみ3回までの制限がない)物が)。
  • Bランク以上の条件となる特別オーディションが変わっている。
    • Bランクは70万+道場制覇
    • Aランクは100万+マスター制覇
    • Sランクは150万+スーパーアイドル合格
  • レッスンとコミュニケーションが分離。「営業」がアーケード版でのコミュニケーションに相当。
  • 新曲について: 美希の持ち歌は「relations」、他5曲は美希も含めた10人の中から2人ずつ割り当てられているらしい。
……ほとんどがオーディション関係ですが、それを考えると消すに消せない部分がありそうです。--PiaCarrot 2007年4月23日 (月) 14:16 (UTC)
(コメント追加)あと、評価関係については上の方で出た「開発側とプレイヤーの間での考え方の乖離」(枠外戦を避けようとする風潮)についてもっと踏み込んだ表現が欲しいところです。--PiaCarrot 2007年4月23日 (月) 14:27 (UTC)
ちょっと聞きたいことと違った回答のようですので、質問に補足します。僕が聞きたいと思っていることは、今後の全体の修正についてではなく、パラメータや詳細すぎるランクアップ条件などのように「マニュアル的だ」と指摘された部分(ちゃんと進めると結構な部分削っていく方向になると思います)が必要が無いと思ってらっしゃるのかについて聞きたかったんです。なお、具体例としてあげた部分については、RiceCrackerさんの指摘を見て自分で「マニュアル的だ」と思った部分のピックアップですのでRiceCrackerさんの指摘とずれる可能性があるかもしれないのはご了承ください。Lain001 2007年6月16日 (土) 09:12 (UTC)
このメモと修正依頼の意図を照合してみましょうか。
  • 昇格条件については360版で特別オーディションの方の条件が変更されている点に触れる場合には必要と思われる。
  • オーディションの種類についても360版で増えた物に関する記述が決まらないと整合性が取れそうにない(例えば360版の記述に道場の記述を入れたとして、その説明はアーケード版からあるマスター系と同じ形になることが予想される。そうなると「マスター系って何?」ということになる可能性がある。これについてはSpecial1の説明に「詳細はアーケード版の方を参照」と入れておくのが賢明ではないかと)
  • オーディションのルールに関しても、ある程度のシェイプアップは可能かもしれないが、以下のポイントは残しておくべきではないかと。
    • 基本操作は画面下のアピールバーの内どれかへのタッチか、中央の思い出パネルへのタッチ。
    • アピール毎に審査員の興味値が減少していく(ただし思い出のGOODのみ回復する)。
    • 興味値が0になった審査員は帰ってしまい、そのジャンルの得点や減点が無効になってしまう。これによる逆転要素もありうる。
    • 得点計算は「9回のアピール毎に各ジャンル上位3組にそのジャンルの流行順位に応じたポイントを加算」「各ジャンルの最下位には-1点」で、これらの3回の繰り返しで総得点の上位から順に勝者となる。
そう言った意味で、ゲームの進行については制婦アップはある程度は可能な一方、消すに消せない部分もあると思ってます。まあ私がざっと見ても初期パラメータは載せる意味なさそうな気はしてますが。
あと、それらとは別にキャラ説明でAC版と360版が錯綜気味なのはどうにかした方がいいかと。--PiaCarrot 2007年6月16日 (土) 11:53 (UTC)
ご意見ありがとうございます。いきなり例えで申し訳ないんですが、例えばランクアップ条件については「詳細すぎる」と前述で述べた通り、ランクアップの方法として「昇格するには人数が必要で、一定のランク以上の場合、合格しておく必要のあるオーディションが存在する」ってことだけで十分そういうものがあるんだ…いうことを伝えられます。それ以上の詳細については攻略サイトで調べるべきことであって百科事典であるWikipediaで教える必要はないのではないでしょうか?その上で360版との差異を問うのでしたら違いがある事実だけを記述すれば十分だと思います。このような感じで、「百科事典として伝えて問題の無い部分」と「攻略について必要な部分」を細かく意見出し合って編集していく形にするのがよりいいのではないのかなぁ?と思った次第です。あげていただいた大半は似た…というかほぼ同じ意図だったみたいで僕の解釈不足ですね。申し訳ないです。Lain001 2007年6月26日 (火) 07:11 (UTC)

(その後、自己ルールでTemplateを作って貼りまくる荒らしまがいの行為が確認され(→Wikipedia:コメント依頼/過剰な内容は積極的に除去すべきか)、その対処として修正依頼発行済み。→#THE IDOLM@STER (Xbox 360)もまじえた記述量調整) --PiaCarrot 2007年8月24日 (金) 12:48 (UTC)

主なキャラクターの組み合わせについて の項について[編集]

219.121.66.73氏が追加された項目なのですが、一旦コメントアウトさせていただきました。というのも、デュオやトリオの組み合わせについては無数に(言葉のあやで、実際には有限ですが)あるうえに、名称もそれほど普遍的なものとも思えないからです。 そもそも、公式ではない通称を掲載しはじめたらキリがないと思います。(公式でいえば、それぞれMASTERPIECEで付けられているIYAM、ACMになるでしょうか?)

さらに言えば、記述内容についてもPOVもしくは、いわゆる独自の研究ではないかと思われますが、如何でしょうか?--Falmy 2007年4月24日 (火) 12:32 (UTC)

偶然にも?ACMとIYAMが話に挙がってますねぇ。ちなみに、2chではアーケード版当時「千早+伊織+律子=無敵艦隊」「亜美真美+やよい+雪歩=沈没艦隊」という、特定の成長タイプのキャラを集めたトリオ構成の話をよく見かけたような気がします。
ただ……見た限りでは私もこの組み合わせ論はあまり意味なさそうな気がしますね。とかちクラスの扱いされたわけでもないようですし。--PiaCarrot 2007年4月24日 (火) 13:09 (UTC)

作品評価の項について[編集]

Wikipedia:独自研究は載せないの方針に基づき削除しました。何か疑問、不満などがある場合はWikipedia:独自研究は載せないのノートの方によろしくお願いします。--もきゅっと 2007年5月5日 (土) 15:16 (UTC)

THE IDOLM@STER (Xbox 360)もまじえた記述量調整[編集]

THE IDOLM@STER (Xbox 360)と本記事双方の記述量の調整を行おうと思います。結構緊急気味

基本的にはTHE IDOLM@STER (Xbox 360)#ゲームシステムをどう調整するかを決めて、それに対して整合性を取る形で本記事の方のシェイプアップを行う形にしようと思います。--PiaCarrot 2007年8月4日 (土) 14:36 (UTC)

分割関連のゴタゴタでアイマス関連の記事についての編集は控えていたのですが、きりのいいところで決着がついたみたいなので少し顔を出します。
勝手なお願いなのですが、Project IM@Sの記事が削除された関係での再分割等の方法も含めて調整を行っていただけないでしょうか?(再分割に拘らず、別の方法で整理されるならばそれもよしですが。)
Wikipedia:削除依頼/THE IDOLM@STER分割関連で述べたとおり、この件について私には当面再分割作業を行う意思はありませんので、そちらの対応もお願いしたく思います。ちょっと意地の悪い言い方をすれば、ぜひPiaCarrotさんにお願いしたいところではあるのですが(^^;冗談半分の書き草なので本気にしないで結構です>PiaCarrotさん。(ただ今の所の意思なので、将来的に作業をしないことの宣言ではないことを添えておきます)
冗談はさておき、ゲームシステムに関する記述量についての私の意見ですが、
1. ゲームシステムについて、Wikipediaで公式よりも事細かな記述が必要か?
記事ではゲームの概要がつかめる部分までの記述で構わないと思ってます。テンション管理が難しいとか言うレベルまで行けば完全に攻略サイトで扱う範疇の話だと思っています。ぶっちゃけ、オーディションの一覧とか条件、ランクアップの条件とかすら不必要だというのが私の持論です。
2. キャラに関しては別建てにした方が良いのではないか?
別記事にした方がいいという意味ではありません。(アニメ・ゲーム系の記事に多い~の登場人物という記事については、私の意見として行き過ぎだと思っています。が、ここでの本論ではないので別の時期に意見表明したいと思います。)
コミュニケーションの裏側に流れるストーリーなどについては、ドラマCD等のメディアミックス等との方が絡みが大きいと思うので、そちらにまとめた方が分かりやすいのかなと思ったりしてます。少なくともゲームシステムということではキャラ依存の部分まで書くのは記事としては細かすぎるのではないかと思います。
3. XBOX360版のゲームシステムに関しては、仔細に触れ過ぎだと思います。
単純に見出しだけ拾って並べる程度で十分だと思うのですが。1.でも述べましたが、公式よりもかなりディープな部分まで書き込まれている現状はWikipediaの記事というよりは攻略サイト、ファンサイトの域に近いと思います。
全体的に、育成+勝負系のゲームなので、育成シミュレーションゲームの各ゲームの記事なんかが参考になるのかなと思ったりしてますが、実際見てみると結構参考にならないかも(--;
とりあえず、気付いたところまでですが、また何か思い出したら書きに来ようかと思っています。--Shain2006 2007年8月5日 (日) 15:17 (UTC)
んー、私もさすがに実績の一覧はいらんと思ってます。DLCの内容は今のレベルで十分かな。
人物については……こりゃ別の意味で分割必至かもしれない。
でオーディション関連ですが、私が書き直した際祭典の記述は無理矢理オーディションの種類の所に押し込めちゃったとは思ってます。ただ以前出したメモのように道場の扱い方などが厄介なんで、とりあえずスタイルをアーケード版の記事に合わせているという感じです。--PiaCarrot 2007年8月7日 (火) 14:29 (UTC)

ちょっとインデント戻して、解決策になるかもしれない手法を1つ考えてみました。GUILTY GEAR (シリーズ)ではゲーム関係の用語をGUILTY GEARの用語集に置いているようですが、ここに用語の解説を置けば各記事の記述はすっきりしそうだし360版における変更点も両方の記事を見比べなくても良さそうな気がします。どうでしょうか?--PiaCarrot 2007年8月24日 (金) 12:48 (UTC)

とりあえずオーディションの種類のみですが利用者:PiaCarrot/Sandbox/THE IDOLM@STERの用語集で試作してみました。--PiaCarrot 2007年9月1日 (土) 14:00 (UTC)

……既にカテゴリ作れるほどになってません?[編集]

本作周辺の記事の数から言って、カテゴリが作れそうな気がします。ただ……普通に考えれば「Category:THE IDOLM@STER」ですけど、まさか「Category:PROJECT IM@S」になったりしませんよね!?

入る記事は以下かと。

--PiaCarrot 2007年8月14日 (火) 13:34 (UTC)

カテゴリ作成に賛成。カテゴリ名は「THE IDOLM@STER」が妥当だと思います。「PROJECT IM@S」という言葉ができる以前から存在するものも含まれますし。--藤崎景子@コナ研 2007年8月16日 (木) 01:28 (UTC)
あくまでコメントに留めておきますが...「Category:THE IDOLM@STER」とするならアニメ版の記事を含めるかどうか議論が分かれそうな気がしますね。カテゴリ化自体に反対はしませんが。--Shain2006 2007年8月16日 (木) 01:37 (UTC)
ゼノグラはPROJECT IM@Sに含まれて、PROJECT IM@Sはアイドルマスターに含まれますから、アイドルマスターのカテゴリ内に含めてあげるのが適当でしょう。(そこまで細かい指摘をしてくる人は居ないと信じてます)--藤崎景子@コナ研 2007年8月16日 (木) 01:55 (UTC)
いっそ、「Category:アイドルマスター」ってのはどうでしょうか? Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの名称をみると、「上記定義から「一般的」な名称が求められます。記事名の基準とは異なると考えるべきです。」「正確さより、簡便さが望まれます。一般的であり誤解が少ないと思われる場合は、正式名称ではなく略称も可能です」とありますし。「THE IDOLM@STER」はやはりゲームのことを指す(≠ゼノグラ)と思われそうですし。--Falmy 2007年8月16日 (木) 12:26 (UTC)
初めてこちらへ書き込みます。先にxbox360版の方にも書きましたが、キャラクターを登場人物一覧として分割するならばそれに同意します。アーケード、xbox360共にデータ表が作られている状態ですのでそちらを加工し一番上へ乗せるようにすれば後述で紹介の二重書きなどを防げるのではと思いますが…ゼノグラシアについてはいっそ一纏めとしたいところですがまだ放送が終了していないし。うーむ…ないとめあ 2007年8月17日 (金) 05:08 (UTC)

まだカテゴリ名は決めていませんが、人物ページについては合意があるものとしてTHE IDOLM@STERの登場人物に分割しておきました。「THE IDOLM@STER」か「アイドルマスター」か……ホントXENOGLASSIAは厄介ですね。--PiaCarrot 2007年8月17日 (金) 14:11 (UTC)

上で~の登場人物という分割には反対と言う旨の書いておいたのですが見事にスルーされて、告知もなしに分割されてますね...目くじらを立てるほどのことでもないので撤回要求はしませんが一応一言だけ苦言を呈しておきます。--Shain2006 2007年8月18日 (土) 02:05 (UTC)
すみません。提案項目の所にあったのを見落としてました。先の発言は撤回しておきます。--Shain2006 2007年8月18日 (土) 02:26 (UTC)
(報告)とりあえず、THE IDOLM@STERの登場人物においてゼノグラをどうするかについて、提案をしてきました。詳細はノート:THE IDOLM@STERの登場人物にて。--Falmy 2007年8月18日 (土) 10:06 (UTC)

……なんか停滞しちゃってますけど、ついでにTemplateも作ることを考えてしまってます。Templeteで表示するタイトルは「PROJECT IM@S」にする予定です。とりあえずTemplate名は仮で「THE IDOLM@STER」にしてあります。

(なお、この試作には↑で構想している用語集は含めていない) --PiaCarrot 2007年9月5日 (水) 13:21 (UTC)

(コメント)前々からツッコミ入れるタイミングを逸してたんですが、春香とやよいの弥生式らじおのことも忘れないであげてください。--Falmy 2007年9月5日 (水) 13:52 (UTC)
おっと、とりあえずラジオのカテゴリ内で別カテゴリという形で追加しておきますね。--PiaCarrot 2007年9月6日 (木) 13:54 (UTC)

(報告)また議論が停滞してしまっていましたが、カテゴリ化が必要ということについては異論がないようでしたので、Category:アイドルマスターを作成いたしましたので、報告させていただきます。詳細については、ノート:PROJECT IM@S#カテゴリ作成しましたにて。--Falmy 2007年9月26日 (水) 22:02 (UTC)

ゲーム関係はメインの項目だと思うので、カテゴリのリスト内で筆頭に来た方がいいと思うんでその辺修正しました。--PiaCarrot 2007年9月27日 (木) 13:20 (UTC)
Templateも↑の形で作成しておきました。ただし、作成に当たってアニメとラジオの順番を入れ替えました。--PiaCarrot 2007年10月3日 (水) 07:57 (UTC)

修正依頼中になっていても細かい編集が続いているようなので[編集]

修正依頼の対象に入りそうな編集が何箇所か見受けられましたので該当すると思われる部分をコメントアウトしました。修正依頼に関わらないし問題ないと思う方いらっしゃれば、できればコメントタグ外す前にこちらで合意を得てからにしていただければと思うんですが。Lain001 2007年10月28日 (日) 05:55 (UTC)

(ここに挙げられていた物は下の「提示された物」に移動しました PiaCarrot 2007年11月25日 (日) 12:30 (UTC))

スタイルが崩れてしまった件に関しては申し訳ないです。こちらの確認不足です。ですが、レスをいただいたみなさんは検証可能性の方を重視されてますが、そういうことじゃなくて、「そもそも僕がコメントアウトした編集は、百科事典に載せるべき項目なんですか?」っていうのが一番の問題です。「Wikipediaは○○ではありません」に「攻略サイトではありません」という具体的な項目は無いものの、現状見る限りそういう風に苦言を呈したくなる状況なのは外の方から見ても明白だと思うんですが。そして、いくら修正依頼を貼った経緯が特殊な状況であっても、修正すべきとされている項目を増やすような編集を容認するべきではないと考えますがその点についてはいかがでしょうか?--Lain001 2007年11月11日 (日) 11:23 (UTC)
上記取り消し線の部分はかなり勘違いを含んだ発言だと思ったので、取り消させていただきます。そして、ピックアップについてはこちらでやるべきでした…ということに今気づきました。もうしわけないです。一通り謝ったところで改めてお聞きしたいのですが、ここにあがった項目について「本当に百科事典として相応しい内容なのですか?」どれを取っても検証可能性があるなし以前の問題で、百科事典に載せるべきではない項目だと思いますがいかがでしょうか?--Lain001 2007年11月11日 (日) 11:36 (UTC)
前々から用語集を試作しているんですが、それに押し込められる部分は押し込めたいとは思ってます。例えば審査員が帰る部分については用語集では「興味」と「ジェノサイド」で扱ってます。--PiaCarrot 2007年11月11日 (日) 12:54 (UTC)
今回も前回同様話が完璧にずれてしまってて議論になりそうにないので、そもそもなんでこんなこと書いたりしたりしたのかを書いておきます。今回のコメントアウトへの基準は、「修正依頼貼り付け以降」の「攻略っぽいことを編集された部分」を気付いた範囲で弾いてます。それ自体の検証可能性はまったくもって無視です。理由は、「攻略記事って百科事典に必要なんですか?」というこの一点です。現在精神的にも時間的にもWikipediaの編集に携わるのも厳しくなってきたので、余裕ができるまで見守るだけになると思いますが、その点を考えた上でここの議論を進めていただきたいと思っています。書き逃げのようで申し訳ないんですがみなさん改めてその点について考えてみてください。Lain001 2007年12月16日 (日) 17:42 (UTC)

提示された物[編集]

とりあえずコメントアウトされた部分の内、確認可能な部分についてリストアップしておきます。

  • ルーキーズについては審査は1回のみ → ルーキーズの特殊ルール自体が「中間審査なし」のため、27回のアピール全部でのポイントで審査を行う。
  • 同一店舗からのエントリーは3人まで → 旧バージョンでは4人エントリーが可能だったらしいが、不正防止のためか(いつかは不明だが)バージョンアップの際に対策されたらしい。参考: I m@s m@s ter: カルテット打ちって何ですか?
  • 審査員の興味減少コメントのタイミング → コメントの内容は50%/10%/0%(帰る時)の3種類がある。最大の根拠は……自分でやってみることではないかと。
  • 審査員が帰るのは2名まで → これも実際に自分でやった際の経験が一番の根拠なのだが、2人帰ってしまうと残った1人の興味値が変動しなくなる。

後一部スタイルが壊れちゃってるので修正ついでにルーキーズでの審査については復旧します。--PiaCarrot 2007年10月28日 (日) 10:54 (UTC)

NPC偽装プレイヤーの可能性ですが、アーケード版での使用可能漢字一覧からピックアップしてみたところ、「最強P 覇王エンジェル」は可能であることが判明しました。多分こういう事を言っているのでしょう。--PiaCarrot 2007年10月29日 (月) 13:55 (UTC)

追加:「真最強P 魔王エンジェル」も可能な模様。外部のwikiですいませんがアーケード版NPCデータベースがあるのでそこと公式の使用可能漢字一覧でいろいろチェックしてみて下さい。--PiaCarrot 2007年10月29日 (月) 13:59 (UTC)

複数の審査員の興味ゲージが同時に0になっても、帰る人数は2人まで。見た目では興味ゲージが0になっていても、必ず1人は残る。→要調査 --以上の署名のないコメントは、61.26.205.127会話/Whois)さんが 2007-11-01 17:26:19 JST に投稿したものです。

自分から話題を振っておいて申し訳ありませんけど、審査員オールジェノサイドの可否については調査が厳しいです。
残っている審査員の興味ゲージを同時に0にするのは難しいですし、
どなたか現行バージョンで審査員オールジェノサイドに成功した場合は報告をお願いします。--61.26.205.127 2007年11月17日 (土) 07:14 (UTC)

確認可能というレベルではなくても一応の根拠を出せる項目を以下にメモしておきます。

  • Ver1.00で1週だけプレイしたプレイデータを最新バージョンで読み込んだ場合のプレイ料金 → 以下の流れっぽい?
    1. プロデューサーカードを読み込みパスワードを入力、その後ユニットカードを入れるところまでの処理は通常の既存ユニットプロデュース続行時と同じ。
    2. 読み込んだ後の時点でクレジットの処理が行われる。このため2週目については1クレジットを消費する。
    3. 2週目が進行する。
    4. 2週目終了後、コンティニューの選択なしに3週目へ進む(これは現在のバージョンが初回プレイ時は3週目までノンストップである仕様による物ではないかと)。
  • 性格値と自然減衰耐性の連動説 → 仮説と言うより「自然減衰の幅が大きい早熟型キャラは性格値が低く、自然減衰の影響が小さい晩成型キャラは性格値が高い」という傾向なのかも。

--PiaCarrot 2007年11月1日 (木) 12:19 (UTC)

引退週ではお別れコンサートで使用可能な思い出の数が計算されるシーンがあるが、 その直後に流れる楽曲はそのユニットがオーディションで使う最初の楽曲(1st)として選択した歌のカラオケバージョンになる(1stが持ち歌の場合は2ndの歌)。--61.26.205.127 2007年11月25日 (日) 02:06 (UTC)

ちょいと質問ですが、ここで言う「持ち歌」というのは「引退コンサートでラストソングとして選んだ曲」という事でしょうか?それともメインキャラの持ち歌という意味でしょうか?--PiaCarrot 2007年11月25日 (日) 12:30 (UTC)

ラキプロのランキングについて[編集]

内部処理の記載がありますが、こちらの方は検証可能性満たしているのか疑問に思い、節に出典の明記、文末に要出典のテンプレ貼らせて頂きました。内容が一歩間違えれば独自研究になりそうな内容なので念のためなので、出典があるというのをご存知の方がいらっしゃいましたらこちらへレスした上で外しておいてください。もし2週間(11月11日)のカキコ時間以降もないようでしたら該当部分コメントアウト後、折を見て削除します。Lain001 2007年10月28日 (日) 05:55 (UTC)

特に出典が明記されなかったため、内部処理についてコメントアウトしました。一応2週間(11/25(日))付近を目処に削除予定ですので、それまでに出典ある場合はこちらへの追記と、コメントアウトの解除をお願いいたします。Lain001 2007年11月11日 (日) 11:45 (UTC)
予告よりかなり遅れましたが該当のコメントアウト部分削除しました。Lain001 2007年12月16日 (日) 17:26 (UTC)