ノート:School Days/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

個人主観・評価・分析について[編集]

登場人物やエンディングについての分析や評価が多数かつ長文で書かれていました。非常に興味深い内容で楽しく読ませていただきましたが、「~と思われる」「~だろう」といった個人の分析や推測・評価等の記事は禁止事項ですのですべて削除させていただきました。Pakochan 2007年9月5日 (水) 15:53 (UTC)

非常に参考になる反面、ファンサイト・攻略サイトでもないのに、エンディングの結末まで書いても良いものか、判断に苦しみます。あと、非表示テンプレートが多すぎませんか? 非表示テンプレートは、あくまで限定的な使用にするべきだと思うのですが…。--idea 2007年9月7日 (金) 15:59 (UTC)
私もideaさんに同意です。この記事(エンディング・キャラクターについての非表示テンプレート)を書かれた方の労力は認めますが、ここまで詳しくネタバレを書いてもいいのかなという気はします。もちろんネタバレの表示はありますしダメかどうかは判断できませんが。あと非表示テンプレートが多すぎるのも私自身好ましく思いませんでした。Pakochan 2007年9月9日 (日) 11:50 (UTC)
私も賛成です。内容が膨大すぎる感じがします。また、個人的な評価が多々書き込まれすぎだと思います。もう少し削ったほうがいいと思います。あくまでwikipediaは百科事典ですし・・・。58.89.20.82 2007年9月11日 (火) 11:28 (UTC)
登場人物の非表示テンプレート内の記述整理や位置入れ替え、記事全体の整理などを行った後、記事冒頭に内容過剰タグを貼っておきました。メインヒロインとサブヒロインの非表示テンプレート内は半分以上削るべきとは思いますが、それだけの分量をいきなり削ると角が立つかもしれませんので、とりあえずはこれで非表示テンプレート内をどう減らしていくかを進めていけるかと思います。 208.100.19.191 2007年9月13日 (木) 06:26 (UTC)
と書き終えて本文を見直すと、早速加筆されてしまっていますが…それはさておき、エンディングについての非表示テンプレート内も最終的には半分以上削ってしまって構わないと思います。ここまで緻密に書かれてしまっている記事は他にありませんし。208.100.19.191 2007年9月13日 (木) 06:34 (UTC)
Webページの傾向を見るとデータベース的な内容が多い欧米に比べると、日本はやたらと長々ウンチクや批評を語っているページが多い。って感じなことを岡田斗司夫氏が自著で語ってましたが、まさにここでもそんな感じですね。
余談はさておき、ダラダラ長く、過剰なネタバレ文章等は削除しましょうか。しかし、現在アニメ版がオンエア中で今後も過剰な書き込みが増えるかもしれませんのでオンエアが終了し、ほとぼりが冷めた頃に対応したほうがいいかもしれませんねw
あと、エンディングの種類をバッドとか種別していますが、これってオフィシャルで認められているものでしょうか?そうでなければ、この作品におけるバッドとかグッドは主観に左右されますので、種類分けは不要かと思います。Pakochan 2007年9月13日 (木) 15:20 (UTC)

「登場人物」と「エンディング」の項目において相変わらず、「~であろう」や「~と言える」といった独自研究を投稿されている方がいますね。消していってもいいのですが、あまりにも多く、次々と投稿されている様子なので、警告として「独自研究」タグを追加しておきました。編集合戦になる可能性もありますので、削除はほとぼりが冷めた頃に行おうと思います。Pakochan 2007年9月17日 (月) 03:19 (UTC)

(削除賛成)やたら同じIPのユーザーからの連続投稿が目立つ、3~4個ありますが文体からいって同一人物の可能性もあります。あと、キャラクター記事スポイルタグ内にテレビアニメの放送毎にストーリーダイジェストを速報的に加筆する姿勢も問題。いっそスポイルタグ内部分を全部削除しても良いのでは?--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年9月17日 (月) 14:44 (UTC)

最終話の放送中止について[編集]

アニメ最終話の放送中止については情報が錯綜しており、不確定要素の多い速報編集ばかりとなっております。放送局または製作側から公式なアナウンスが出るまでは編集を自粛してもらえないでしょうか。また、「…と思われる」などと推測で書くのは厳に謹んで下さい。--Avanzare 2007年9月19日 (水) 02:17 (UTC)

一応情報は出揃ってた様なので、作品と無関係な部分や不要な部分を削除してウィキペディアにふさわしい(と思われる)記述に編集しました。--寝ず見 2007年9月20日 (木) 00:38 (UTC)

保護に関して[編集]

遅かれ早かれこの件についてここで議論されるであろう、と思ったので、口火を切らせていただきます。気が付いたら既に保護されてしまっていたので、僕自身が遅きに失した感は否めないのですが。
初めて「最終話の放送中止」の項が記述された版から全て見てきましたが、今回の保護は「なお、代わりに放送された海外の風景はとても美しく、また風景とセットで映し出された船の造形も素晴らしく、海外の視聴者に「Nice boat.」と言わしめた程であった。」という事実が何度も書き込まれたことに関して、ということでまず、合っているでしょうか? 現在までに、この事実の記述は六度書き込まれておりますが、保護依頼をした時点ではまだ二度しか記述されておらず、保護に関しては時期尚早、むしろ不必要であったのではないか、と考えます。
「放送休止」という出来事に関しては、この現象は一過性のものであり、インターネット上のニュースに取り上げられたことが一層の拍車をかけたものと考えられます。ログインユーザー(という呼称が正しいのか判りませんが)がIPユーザーに責任を求めるような書き方(保護依頼ノートにて)は判らないでもないですが、IPユーザーの書き込みに対して拍車をかけるようなログインユーザーがいたことも確かです(問題の書き込みに対して加筆をしているログインユーザーもいる)。
そしてWikipedia:保護の方針にあるとおり、保護については規則が決まっており、その中で六つの条件が挙げられています。しかし、
①「特定少数の利用者間」で行われているわけではない
②「特定の利用者が、他の利用者の呼びかけや提案、忠告などにも関わらず」「編集を繰り返している。」わけではない
③同じ文言(「なお、代わりに放送された海外の風景はとても美しく、また風景とセットで映し出された船の造形も素晴らしく、海外の視聴者に「Nice boat.」と言わしめた程であった。」)が繰り返されているとは言え、全ての編集回数から比べれば六回は決して多くはない。それ以前に「少なくとも1週間に3回程度」となっているにも関わらず保護依頼時点では同じ文言は二度しか書き込まれていない
④⑤⑥については説明の必要は無い
つきましては、以上の理由により、一ヶ月はあまりにも長すぎると思われるので、それについて伺いたいのと、それと小さなことですが、項の名前は今後「最終話の放送休止」とすべき、と提案させていただきます。218.132.188.104 2007年9月21日 (金) 05:37 (UTC)

実際のあのまま編集が進めば、編集合戦になるのは目に見えていたと思います。最終話の件だけでなく、上のスポイルタグの件も含めて、ちょうど良いブレイクだと思います。とりあえず長期保護ではなく、これら二件の議論が済んだ段階で、解除するのが妥当ではないでしょうか? --idea 2007年9月21日 (金) 06:51 (UTC)
管理者ではありませんが、説明させていただきます。方針に当てはまらない部分があるとの指摘ですが、履歴をご覧ください。tvkの放映があった9月18日17:15(UTC)以降、保護までの1日半の間に約80件の編集がありますが、tvkで放映がなかったこと、それが報道されたこと程度しか新たに記載すべき項目も見当たらず(それすらここまで急いで記載する内容か疑問)、なのにこの履歴です。明らかに編集加熱状態です。これはまさにWikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合の3にある「特定のページへの不適切な編集の繰り返し」ではないのですか? しかも9月19日02:36(UTC)に保護依頼が出ているのに、編集のペースは衰えてません。保護依頼に反対意見もほとんどない中で、少なくとも1週間に3回程度なんてレベルのはるか上を行く頻度で、ニュース速報のような記載、憶測での記載(いずれも方針違反)が繰り返されれば、保護は極めて妥当なものとしか言えないでしょう。それから、たかだが1ヵ月の保護があまりにも長すぎると言うなら、百科事典の編集という10年、100年先をも見据えるプロジェクトへの参加は見合わせた方がいいのでは? ローカルで(自分のパソコンなどの中で)情報を集め、文章をしたため、推敲していくうちに1ヵ月なんてあっと言う間に過ぎてしまいますよ。ほかの方も、保護期間中にこの記事をどう発展させ、まとめていくか、どういう文章を記載し、あるいは今の文章を除去、修正するか考えてみてください。--DEN助 2007年9月21日 (金) 07:26 (UTC)
保護期間が長いかどうかなんて話はしても無駄。編集方針・ローカルルールをちゃんと決めておかないと保護した意味がない。--寝ず見 2007年9月21日 (金) 10:44 (UTC)
あなた(ideaさん)の主張が見えてこないのですが。1ヶ月に対して妥当と思っているのか、が判らないのですが、一旦無期限として、「最終話が放送される」もしくは「中止が決定する」、「この出来事のWikiでの扱いが決定する」などの理由で以って解除となれば、1ヶ月より長くなる可能性も、短くなる可能性もあったように思います。解除自体に反対ではありますが、折衷案としてもちろんそういうことも考えられてしかるべきではなかったでしょうか。
「tvkで放映がなかったこと、それが報道されたこと」に対する編集が多かったことは確かですが、それは細かな表現に関して多くの方が、それぞれが正しいと思っている方向に向けるためのことであり、それは百科事典を作り上げるために不可欠な行為ではないか、と思います。少しずつとは言え、編集が進んでいる最中の保護であったように思うのですが。しかも現在の記事とtvkでの放送休止直前の記事を見る限り、確実に編集は進んでいるように思います。
Wikipedia:保護の方針#保護をかけてもよい場合の③には「同一、または類似の、問題のある編集が繰り返されている(少なくとも1週間に3回程度)」とあります。どう読んでもこれは「(問題のある)同一、または類似の編集が少なくとも3回以上」という意味ですよね。あなたの発言からすれば、この記事の編集の回数だけを数えてそれを以って保護とした、ということなると思うのですが。編集が建設的に行われていた、とはお考えにならないでしょうか?
それに「たかだが1ヵ月」「10年、100年先をも」などと仰いますが、この記事が100年経ってそれでも必要性のあるものだとお考えになりますか?そしてあなたは100年後もこうやってこの記事を見守っていくおつもりですか?出来ないようなことをさも自分は出来るような言い方をして、他者を排除しようという意図の感じられる文章には納得できませんが。それこそあなたのように「ローカルで(自分のパソコンなどの中で)情報を集め、文章をしたため、推敲していくうちに1ヵ月なんてあっと言う間に過ぎてしま」うようでは「Wikipedia」のプロジェクトに参加するのは無理でしょう。あなたがそんなことをしている間にはそれくらいの情報は他の方が記載してくれます。1ヶ月も推敲しているようでは何も編集できませんよ。
最後に、「ほかの方も……」などと他の方を煽らないでいただきたい。この記事はあなたの持ち物ではありません。誰もあなたに指図されるような言い方はされる覚えはありません。
寝ず見さんは「この議論が無駄」と仰りたいのでしょうか?218.132.188.104 2007年9月21日 (金) 12:33 (UTC)
そう言ってるんですが? この「『保護』が妥当かどうか?」なんて議論して何の意味があるんです? 実際に『保護』されているのは何故だか分かってます?--寝ず見 2007年9月21日 (金) 16:28 (UTC)

(インデント戻す)?218.132.188.104さん、まず基本方針とガイドラインをリンク先まで含めて全部読んでくださいよ。でね、「それぞれが正しいと思っている方向に向けるため」の「百科事典を作り上げるために不可欠な行為」だとしても、1日半で80回も編集する必要はあるのですか? Wikipediaはニュース速報の場では絶対にありません。先を争って編集するなんて、絶対にしないでください。情報を見極め、はっきりした時点で記載すれば、ほんの数回の(あるいはたった1回の)編集で済むでしょ? 投稿ボタンを押せばサーバーに負荷がかかるわけで、同じ情報、似た情報を繰り返し書いたり消したり直したりする行為が短時間で繰り返されれば、管理者は誰でも、場合によっては保護依頼がなくても保護するでしょうし、それば認められている行為です。「編集が建設的に行われていた」なら、短時間で編集を繰り返さない方向でやってもらいたい。
「この記事が100年経ってそれでも必要性のあるものだとお考えになりますか?」必要ない記事なら項目なんて立てないでください。Wikipediaは百科事典で、紙の百科事典の例を出すまでもなく、何年も保存され続けるものです。おそらくウィキメディア財団が存在し続ける限り、永久に続くでしょう。ウィキシステムを使用しているので、いつでも変更を加えられますが、変更する必要がなければ、そのままずっと残ります。繰り返しますが、ニュース速報に時折見られる不確定な情報は排除して、確実な情報のみを記載してください。何年も残るものだからというのが、その理由のひとつです(ほかにも理由はありますが、あとは基本方針とガイドラインをご覧くだされば、見えてくるでしょう)。「1ヶ月も推敲しているようでは何も編集できませんよ」という考えも、先を争って編集しているとしか見えません。ここは競走場ではないんですよ。2ちゃんねるみたいな掲示板とか、ブログとかと同じ見方はしないでもらいたい。
「『ほかの方も……』などと他の方を煽らないでいただきたい」とありますが、その言い方では貴方の方が記事を私物化しているように見えますよ。Wikipediaは基本方針とガイドラインに賛同する方の参加は歓迎するとメインペ-ジに明記しています。誰が編集してもいいんですよ、方針を守る方なら。加熱した編集は困りますが、保護解除後、記事をよりよくするためにより多くの方が参加することはむしろ歓迎すべきことです。私は煽りではなく、あくまでよい記事にするための準備をして欲しいと言うつもりで書きましたが、それが煽りに見えたとしても、方針を守る執筆者が増える結果が導かれるなら全く構わないと思います。「この記事はあなたの持ち物ではありません」その通り、そして誰の持ち物でもありません。だからWikipediaは誰でも自由に使えるGFDLというライセンス下で展開されてます。「誰もあなたに指図されるような言い方覚えはありません」方針を守らない方に守るよう呼びかけることは、禁止行為ではなくむしろ推奨されてます。今回、保護に至った原因は短時間で速報的な編集を繰り返したことで、この1日半の間に編集した方で、方針違反行為をしている方にはほかの参加者は誰でも指摘、注意していいんですよ。で、それでも守らない方には投稿ブロックによって参加制限がかかる場合があるとも方針に明記されてます。繰り返しますが基本方針とガイドラインをリンク先も含めてすべて熟読してみてください。--DEN助 2007年9月22日 (土) 01:58 (UTC)

調べてみるとこのウィキペディア、2001年1月15日に出来たようですね。ウィキペディア日本語版に関しても5月20日、となっていました。こんな歴史の浅いものに対して、貴方は既に「10年、100年先をも」と言っているのですよ?貴方と未来予想が違うことがそこまで貴方に指摘されることでしょうか?確かに貴方の理想論には一定の説得力が感じられますが、貴方の理想を訊きたくてこんなことを書いているわけではありません。
「たった1回の」編集で済ませるのは簡単です。ずっと書かないこと。一度書いてしまえば、確実にまたいつか編集される憂き目にあいます。それならば編集回数を減らすためにお互い編集行為は止めますか?編集者が減れば確実に編集回数は減る。でもそれではWikipediaが存続できないでしょう?立方体を球にするために削るように少しずつ編集しているわけです。それを一度で済ませようと立方体を思い切り叩いて、真ん中までひびを入れてしまったら何の意味も無いでしょう?
「必要ない記事なら項目なんて立てないでください。」それならば今すぐ存在する全ての記事の削除依頼を出してきたら如何でしょう?多分ほとんどの記事であなたの説得は正論になると思います。何ならこの記事の削除依頼を出してきたも構いませんよ、「100年後に使われる可能性が無いから」という理由で。例えば「School Days」の記事が、今の記事のままで「100年続く」とは思いません(貴方は思っているのかもしれませんが、あくまで個人的な見解として)。残念ながら自分で若いと思っている筆者も100年後生きている自信はありません。100年後になっても「School Days」のファンはいるかもしれませんし、編集するかもしれません。しかし今から見れば確実に閲覧者は減る筈です。つまり必要性は薄れた(無くなるというわけではないだろうが)。確かに必要性とは何か、は人それぞれだと思いますし、この記事が存在すること自体が必要性だと考える方もいるかもしれませんが、少なくとも記事は常に変わっていく。それが悪いことだと思うのなら、誰も編集できなければ一番簡単だし、確実に後世に残ると思います。
それに常識、と言うと言い過ぎかもしれませんが、これまでの一般的な状況(事実)で考えて貴方が「推敲1ヵ月なんて」と事実と理想について述べていることに対して発言したつもりでしたが、実際にそういう状況になるのであれば、それはそれでWikipediaのあり方として認められるものだと思います。それについては異論を挟む気はありません。
「2ちゃんねるみたいな掲示板とか、ブログとかと同じ見方はしないでもらいたい。」という発言は真意がはかりかねます。一言も「2ちゃんねる」「掲示板」「ブログ」という言葉を使っていないにも関わらず、さもこちらがそういう見方でWikipediaに突っ込みを入れているような書き方ですが、これはどういうつもりでしょうか?いつからそうやって勝手にノートで異議を挟む人間を「2ちゃんねるみたいな掲示板とか、ブログとかと同じ見方」をしている人間と決め付けてるのか疑問です。
後半の辺りでは少し勘違いされているようですが、別に貴方の発言を否定するつもりはありません。こちらから皆さん(あなたを含めて)に対して「他人の言動に流されず、自分の倫理観に沿った正しい編集を心掛けましょう」と呼びかけることももちろん可能ですから、貴方が何を発言しようとそれは構いません。
「方針を守らない方に守るよう呼びかけることは、禁止行為ではなくむしろ推奨されてます。」つまり皆さんが「方針を守らない方」だという事でしょうか?前回あなたは「ほかの方も」と不特定多数に対して発言してるように感じたのですが。それに「煽り」ということに関しても、こちらがただ貴方の言い方を尊大に感じたから、というだけであなたが発言すること自体を否定したわけではありませんよ。
「この1日半の間に編集した方で、方針違反行為をしている方」がそんなにいるというのなら、その方を挙げてもらいたい。218.132.188.104 2007年9月23日 (日) 07:53 (UTC)

今回の件は

  • ウィキペディア日本語版の公式な方針である「Wikipediaはニュース速報の場所ではない」に反する編集が短時間に繰り返された。
  • その行為が保護をかけてもよい場合の第3項に規定される「問題のある編集」に該当した。
    • 公式な方針に反するので「問題のある編集」である。
  • 保護が依頼され、それに対して明確な反対票が出ず、賛成・容認などの意見が出ていた。
  • 以上をもって「保護をかけてもよい場合」の条件が満たされた。

ということで結果的に保護は妥当であったと思います。問題点があるとすれば、保護が執行された際の要約欄が「"School Days (ゲーム)" を保護しました。: 編集合戦」となっていることでしょうが、これだけをもって保護が不当とは言えないでしょう。また、「Wikipediaはニュース速報の場所ではない」という方針自体が妥当かどうかは、ここで論議すべきことではありません。--Ashigara 2007年9月23日 (日) 09:46 (UTC)

今回のが「編集合戦」の定義である「2人又はそれ以上の執筆者が他の人が行った編集の一部又は全部の差し戻しを繰り返すこと」に該当しているのですか?
「最終話放送休止」から保護までに約65版あるのですが、(保護依頼中の為の差し戻しを除けば)差し戻しは少ないように思います。内容の訂正か加筆、文末表現の統一に新情報の更新が主になっていますよね。実際に明らかな差し戻し(Undo revisionの表記がされているもの)は五度ですか。意味のある差し戻しと意味の無い差し戻しの違いはあるでしょうが、版の数から言えば差し戻しばかりであった、というわけではありません。版の数を重ねていることと、編集合戦が行われていることは違います。
更に「Wikipediaはニュース速報の場所ではない」の中にある「現在ニュースの話題になっている事柄に関し、百科事典的な記述として記事を作ることは良いこと」に該当するはずです。無論「数年後に読んでも文意が変わらないよう」に気を付けるべきではありますが、それに気を付けさえいれば、この問題に関して「School Days」の記事に加筆すること自体が「Wikipediaはニュース速報の場所ではない」には該当しません。
そして「「Wikipediaはニュース速報の場所ではない」という方針自体が妥当かどうか」について話し合うのであれば、それに相応しい場があると思います。少なくともこちらとしてはその根本についてここで議論するつもりは全くありません。相手に付き合うことは最低限必要だと思いますが。218.132.188.104 2007年9月23日 (日) 12:33 (UTC)
ネットの一部(主に匿名掲示板のオタクの間)だけでしか話題になってない事が「現在ニュースの話題になっている事柄」に該当するとは私には思えません。ところで、いつまで無意味な議論を続けるつもりで?--寝ず見 2007年9月23日 (日) 14:35 (UTC)
編集が加熱状態にあり、1日に数十件の編集がなされ、結果として1行しか文章がない…という事態ですよね。最終的に、10~20年後にも残すべき情報だけを取り上げるのであれば、あまり焦って編集合戦することは、やはり望ましくはないでしょう。保護が適当かは別として、ある程度の過熱感が過ぎるまで、ブレイク期間を設けるのは適当かと思いますが、いかがでしょうか? --idea 2007年9月23日 (日) 14:39 (UTC)
私もideaさんのご意見に同意。まだ正式に放送・公開するのか結論が出ていないのに寝ず見さんの言う所のネットの一部(主に匿名掲示板のオタクの間)だけでしか話題になってない事を面白おかしく書いてもぶっちゃけ無駄だと思いますよ。結局最終的に放送されれば「当初予定日では放送されなかったが○月×日に放送された」、セルDVDだけ公開されればその旨を書き、お蔵入りになれば「○月×日に正式にお蔵入りとなった」と書く位がせいぜいなのでは?少なくとも節を作ってまで述べる事ではないと思いますよ。保護するのは妥当かどうかは別にしても、今一度今後の方針をゆっくり検討する良い機会なのではないでしょうか?--べっ甘七みつ・たけタカひろ 2007年9月23日 (日) 15:16 (UTC)

「今回のが『編集合戦』の定義である~(略)~に該当しているのですか?」というのは私のコメントに対する質問なのでしょうか?タイミング的にそうとしか受け取れないのでお答えしますが、私は編集合戦には至っていなかったと考えています。それでもなお結果的に保護が妥当であったという趣旨のコメントです。もし私のコメントが「編集合戦が起こっていた」と言っているように感じたのであれば、誤解がありますので、もう一度読み直していただきたいと思います。また、「ニュース速報の場所ではない」についてですが、今回の件でニュース速報的な編集は殆どなかったと218.132.188.104さんはお考えですか?もしそうであるのなら、ニュース速報的な編集とはどのような編集であるとお考えですか?「1週間に3回程度」ニュース速報的な編集がなされ、これからも継続される虞があると保護依頼において判断されれば、保護の要件は理論上満たされます。今回の件で、3回以上ニュース速報的な編集がなされていたと私は考えています。--Ashigara 2007年9月24日 (月) 02:47 (UTC)

Ashigaraさんには確かに微妙なニュアンスの発言をしてしまったと思います。ですが正しく発言の意味を汲み取っていただけたようで幸いです。こちらに対する誤解ですが、もちろんAshigaraが最初に妥当だとも妥当でないとも発言していないことには承知しております。だからこそ、「該当しているのか?」という疑義を挟んだわけで。
保護に賛成してきた方が「もう保護しちゃったんだから」という(少なくとも今の日本では)"至極まっとうな"主張をされているので、(それでいて「現在ニュースの話題になっている事柄に該当する」とは思えない発言をされている人が「ニュース速報的な編集」だとして保護に動いているのはここに来て新しく、また甚だしく疑問ではありますが)らちが明かないですし、節も長くなってきましたね。その方がまた新しく節を作ってるようですし。218.132.188.104 2007年9月24日 (月) 12:15 (UTC)

基本的な編集方針およびローカルルールについて[編集]

保護解除に向けて「基本的な編集方針」と「ローカルルール」について議論しましょう。素案・意見等、よろしくお願いします。保護解除後はTemplate:ローカルルールを本文に貼り注意を促す方向で。--寝ず見 2007年9月23日 (日) 14:35 (UTC)(追加および一部修正)--寝ず見 2007年9月23日 (日) 16:45 (UTC)

まず「寝ず見」さんの思う「基本的な編集方針」と「ローカルルール」について伺いたい。何が不足で、何が必要だと思っているのか。そしてそもそも、ここだけに通じるそういった「基本的な編集方針」「ローカルルール」が本当に必要なのかに疑問符が付くのですが?218.132.188.104 2007年9月24日 (月) 12:19 (UTC)
ハッキリ言えば私は「どうでもいい」です。「基本方針」がありますから。しかし、オタク系の記事だと基本方針から外れる部分(主に「独自の研究」に含まれるモノ)の記述も多く、他の記述者に敬意を払えば安易な除去等は避けるべきだと思っています。しかし、本記事は現時点でも相当滅茶苦茶な状態になっている訳ですから早急に「大胆な編集」が必要です。そうなると、ルールを決めておかなければ編集合戦も含めて色々な意味で今以上に滅茶苦茶になるのは想像に難くないですから、編集が制限されている「保護」状態のうちに「基本的な方針とルールを決めておいたらどうか?」と提案しているんです。必要ないと思うなら別にそれでもいいです。編集方針とかローカルルールがあればそれに沿いますが、そういうモノが必要無いというのなら、保護が解除されたらWikipedia:基本方針に沿って「(自分が)ウィキペディアに相応しい」と思う状態になるまでバッサリとやるだけです。--寝ず見 2007年9月24日 (月) 16:26 (UTC)
(必要無し)そうですか。先に述べたように必要無いと考えます。「オタク系の記事」だからという(理由にもならない)理由だけで拘束力の無いものを気休めに作るなんてのは外れてますしね。それに貴方としても「大胆な編集」をしたいのなら、無いほうがやりやすいのではないですか?
無論「保護」状態が終わればこちらとしても編集は一気にやるつもりで考えています。貴方ほど「滅茶苦茶な状態」だと考えたり、「オタク系の記事」の偏見も持っていないつもりですが、確かに手を加える必要はあると考えています。
他の方の意見も気にはなりますが、「ローカルルール」を作れば、それに対する解釈の違いも問題になると思います。218.132.188.104 2007年9月25日 (火) 02:34 (UTC)一部訂正218.132.188.104 2007年9月25日 (火) 13:47 (UTC)
218.132.188.104さん、『「オタク系の記事」だからという(理由にもならない)理由だけで拘束力の無いものを気休めに作る』などと私が言っているかのように書くのは止めてください。私は「(基本方針を無視して好き勝手に記述を増やしたり除去したりして)滅茶苦茶になっている」から「ルールを決めたらどうか?」と提案しているのであって、「オタク系の記事だからルールを決める」なんて事は言っていません。また、ノートで合意を得た方針は、確かに(現時点で)拘束力はありませんが「その記事の公式な方針」として有効です。何の為にTemplate:ローカルルールがあると思ってるんですか? それと、私はオタク系の記事に偏見などもっていません。勝手な決めつけを訂正してください。私は、事実として「オタクが関わった記事は滅茶苦茶になる事が多い」と認識しているだけです。--寝ず見 2007年9月25日 (火) 06:03 (UTC)
とりあえず消しておきましたが……。こうまで言われてしまうと正直言ってどう書けばいいか戸惑っています。「School Days (ゲーム)の記事はオタク系の記事だ」→「オタク系の記事は基本方針から外れる部分の記述が多い」→「大胆な編集が必要」→「ルールが必要ではないか」という流れの主張をされていると感じているので、それに対しての発言したまでです。「拘束力の無いものを気休めに作る」とはこちらが考えていたことですが、「私が言っているかのように」感じられたことについては、誤解を招くような表現であったのだろうと思います(実際そう感じられてしまっていますから)。
「何の為にTemplate:ローカルルールがあるか」、指針だと考えています。その指針外れた編集は削除しても問題は無い、と。しかし、「基本方針から外れる部分の記述が多い」ということであるのならば、「ローカルルール」が無くても「基本方針」にのっとって編集できるのではないか、と思います。
偏見については「オタク系の記事は基本方針から外れる部分の記述が多い」ということですよ。特に、そもそも「オタク系の記事」「オタクが関わった記事」って何ですか、ということです。それを先に訂正していただきたい。218.132.188.104 2007年9月25日 (火) 13:47 (UTC)

(インデント戻します)218.132.188.104さん、『偏見については「オタク系の記事は基本方針から外れる部分の記述が多い」ということですよ。』って何ですか? 「オタク系の記事は基本方針から外れる部分の記述が多い」の何処に私がオタクに対して偏見を持っていると判断できる材料があるんですか? 貴方の記述では日本語として意味が通じません。根拠をハッキリと明確に答えてください。『それを先に訂正』? 何故ですか? ここでは「アニメ、漫画、ゲームなどの一般的にオタク趣味と言われる物に関わる記事」を単純に「オタク系記事」と表現しています。長々と書かなくても、それで意味が通じるからです。「オタク系記事」と書かずに「アニメ、漫画、ゲームなどの一般的にオタク趣味と言われる物に関わる記事」と書けと? 無意味ですね。言ってる事は変わりませんから。「オタクが関わった記事」は、それらオタク趣味に関わる記事の中で「必要以上に書込が行われている記事(例えばここの本文)」の事です。多くの「オタク系記事」が他の記事と比べて、無駄に肥大しているのは比べてみれば明らかです。単なる「表現」に拘って何がしたいんですか、貴方は? 表現を変えても言ってる事は何ら変わる事はないんですが。それと、私は貴方の意見である「必要無し」に関しては何も意見は言ってませんが? 貴方の「不適切な表現(「主張の捏造」と「偏見がある」との決め付け)」について「だけ」苦情を言ってるのに、『正直言ってどう書けばいいか戸惑っています』って????? 
私の提案は、「オタク系の記事はWikipedia:基本方針から外れる部分の記述多い」→「School Days (ゲーム)も基本方針から外れた記述が多く、無駄に肥大している」→「無駄に肥大した記事には大胆な編集が必要」→「大胆に編集するにしても(他の記述者との間に編集合戦などの)トラブルを起こさないために方針を決めたりルールを作った方がよいのではないか?」と言う事です。218.132.188.104さんの意見は「必要なし」という事で了解しました。--寝ず見 2007年9月26日 (水) 14:19 (UTC)

(コメント)言った言わない、その言い回しは気にくわない、とやっても仕方がないと思います。また、<!--コメントアウトして記述-->することは、無意味ですからやめるべきです。
で、寝ず見さんがという目的で提案されているのか分からないので反応するにも苦しむのですが。例えば、「保護の要因となった行為を防止するため」という目的であれば、出典の明記(and/or編集の要約の明記)の徹底でしょうか。考慮すべきガイドラインではあるのですが、行わない人が多いですから、ローカルルールとして明示しておけばいいと思います。出典をちゃんと確認しなければならないので、1回の編集精度が高まりますし、検証も容易になりますね。--Mujaki 2007年9月26日 (水) 15:12 (UTC)
『言った言わない』ではありません。218.132.188.104さんは、寝ず見が「(オタクに偏見を持っているから)『オタク系の記事だからという理由にもならない理由で』ルールを作ろう」と言ってると書います。「オタクに偏見を持っている」という根拠のない決めつけをして、しかも寝ず見がした「提案」とは「全く異なる『提案』」について語れば、読んだ人の捉え方だって全く変わってきます。「偏見を持つヤツの理由にもならない理由での提案」にマイナスイメージを持たない人がいるとは思えません。この「提案」そのものに関わる重大な問題です。それと、「隠し記述」にもちゃんと意味があります。相手に「だけ」分かればいい事を、わざわざ大っぴらに書く必要はありません(気付かれなかったら意味はなくなりますが)から。--寝ず見 2007年9月27日 (木) 01:20 (UTC)
こちらとしては言った言わないの問題だと思うんですが……。また「コメントアウトして記述」することを否定しませんが、あまり必要無いと思われるので、こちらはしないつもりです。
あなたが「オタク」に偏見を持っていると言ったのではなく、「オタク系の記事は基本方針から外れる部分の記述が多い」と言うこと自体が偏見だと言ったのです。何故「オタク系の記事は基本方針から外れる部分の記述が多い」と考えていらっしゃるのか判りません。そしてそもそもあなた以外に「オタク系記事」という単語を使われている方が(少なくともここでは)いないので、普段使われる単語であるのに筆者が知らないだけなのか、何とも言えないのですが、「オタクが関わった記事」を「必要以上に書込が行われている記事」という意味で発言している方は他の記事を含めても知りません。「オタクが関わった」から「必要以上に書き込みが行われている」ようにとれるのですが?
「正直言ってどう書けばいいか戸惑っています」はあなたが前に「決めつけを訂正」しろ、とおっしゃり、こちらが線を引いて消したこと、にです。「拘束力の無いものを気休めに作る」というこちらの思いを表した発言を「訂正しろ」と言われたので、どう自分の意見を表明したものか「戸惑っています」という主旨でした。
確かに幾つか誤解されていたことに対しては無駄に議論を増やしてしまったと思います。
それに少々の「ローカルルール」を作ったところで「元記述者と編集合戦が起きる可能性が高い」ことには変わりないでしょう。そのための議論ではあるわけですが……。そのために多くの方に議論していただく場だと考えています。218.132.188.104 2007年9月27日 (木) 10:53 (UTC)
はっきり言わないと分からないみたいですね。218.132.188.104さん、貴方は一言多いんですよ。『拘束力の無いものを気休めに作るなんてのは外れてますしね。』で済むのにわざわざ『オタク系の記事」だからという(理由にもならない)理由だけで』なんて書くし、『「貴方ほど「滅茶苦茶な状態」だと」思わないが「確かに手を加える必要はあると考えています。」』で済むのに『偏見』云々と誤解(「オタク」でも「オタク系記事」でも意味はまるっきり同じです。「単語」に拘る意味が分かりません。)招くような事を付け加えるし。今回の『また「コメントアウトして記述」することを否定しませんが、あまり必要無いと思われるので、こちらはしないつもりです。』だって意見を求められてる訳じゃないんだから、わざわざ書く必要ない(喧嘩売ってるみたいですよ。)でしょ? それに、私が「訂正しろ」と言ったのは「偏見」の方なんですが? 『「オタクが関わった」から「必要以上に書き込みが行われている」ようにとれるのですが?』って、きっぱりそう言ってるんですが? 例えばナショナルキッド仮面ライダーを比べてみてください。前者は(資料がほとんど無いので)非常にすっきりとまとまっていますが、後者は滅茶苦茶に近い(「独自の研究」や「推測」だらけです)です。オタク系の記事は、関わるオタクが増えれば増えただけ「独自の研究」や「推測」を含め、記事が肥大していくんです。これは「偏見」ではなく「事実」です。(たぶん「ナショナルキッド」もこれから記事が肥大化しますよ、再放送が始まるので。)
今後、寝ず見は本件に関して一切の発言をしません。--寝ず見 2007年9月28日 (金) 06:31 (UTC)
「「コメントアウトして記述」することを否定しませんが、あまり必要無いと思われるので、こちらはしないつもりです」は遠回しにコメントアウトに対して懸念を示したんですが……。同じ主旨の発言をしたMujaki に対して、とは随分言い方が違いますね。「必要無い」に中心を置いた発言だったんですが。
あなたの発言からするとナショナルキッドは「オタク系の記事」ではなく仮面ライダーは「オタク系の記事」だと。確かに量に大きな違いがあるようですが、それだけです。それじゃあまるで「オタクが関わったから必要以上に書き込みが行われている」のではなく「必要以上に書き込みが行われている(または独自研究ばかりが載せられている)ものをオタクが関わったから、としている」ようですね。仮面ライダーを「編集している人たちはオタクばかりだ」とでも言わんばかりです。
しかし、「今後、寝ず見は本件に関して一切の発言をしません。」と言われてしまったので、こちらもそうします、そうせざるを得ない。218.132.188.104 2007年9月28日 (金) 12:49 (UTC)(一部訂正218.132.188.104 2007年9月28日 (金) 12:53 (UTC)
(コメント)その言い回しは気にくわない、の方でも同じです。実際、軌道修正できるどころか、主題とは別のところで論争によって議論の妨げになっていていますから。また、個人的なやりとりをしたい場合は利用者‐会話:寝ず見に誘導すればいいことですよ。--Mujaki 2007年9月27日 (木) 16:46 (UTC)

ローカルルールの有効性[編集]

(議論する雰囲気とはほど遠いと思いますので分けました)現在ローカルルールが設けられているのは、魔法少女リリカルなのはStrikerSDARKER THAN BLACK -黒の契約者-‎あたりですね。編集(公開)タイミングに関するルールですが、しばしば差し戻しはあるものの、概ね守られていると思います。また、今のところは、ですが、218.132.188.104さが懸念されているような編集合戦は起こっていません。ちなみに、本作でも使われている「Portal:アニメ/速報的な記事の編集の「対象となる行動」に基づき…」はどこかで始まったローカルルールが広まったもののようで、ガイドライン自体は速報的な記事の編集をしない呼びかけのままです。なおサブタイトルについては、制限しないことで合意Wikipedia:性急な編集をしないからサブタイトルに関して削除)されました。--Mujaki 2007年9月27日 (木) 16:46 (UTC)

実際に魔法少女リリカルなのはStrikerSのローカルルールにのっとって魔法少女リリカルなのはシリーズの登場人物をずっと編集していたのでその辺は理解できます。実際ローカルルールについて議論をさせていただきました。編集合戦、というよりは放送されるたびに編集が増えていましたが、皆さんちゃんとコメントアウトしていただけました。明日でもうローカルルールは終わるので、そのときにどうなるか、ですが。
しかし、あれはPortal:アニメ/速報的な記事の編集というわけです。既に最終回が放送されてしまった「School Days」は期間の問題もあります。無期限にローカルルールを、というよりはネタバレはSpoilerで構わないと思います。作るとしても「重大な点についてはSpoilerの使用を推奨する」程度ですか。まあ今は少々やりすぎ(詳しすぎ)だと思います。ゲームをやったことが無い身としては色々と調べものがしやすかったんですけどね。218.132.188.104 2007年9月28日 (金) 00:46 (UTC)
(コメント)『ローカルルールの有効性』はウィキペディア全体に関わる事なので、ここで議論する事ではない。--寝ず見 2007年9月28日 (金) 06:31 (UTC)
今回はPortal:アニメ/速報的な記事の編集に該当しないローカルルールを作成するかどうかを議論しているため、その有効性について議論しているのだと思ったのですが。ローカルルールと言えば放送されるまで書かない、という主旨のものが多いけれども、今回は既に放送終了しているアニメのため、ローカルルールを作れるかどうかが議題なのかと思っていたのですが、違うんでしょうか?218.132.188.104 2007年9月28日 (金) 12:39 (UTC)
あー。こちらの議論の要因となったのが私の変更だったりするわけですが。
なのはの「サブタイトルの公開時期」については「ローカルルールのみに基づいて運用されている」と思います。なぜなら対象となる行動の括弧書きの補足されていますが、定義などは議論されおり、議論によって「サブタイトルは対象から外す」ことになりましたから。一方で、この記事のサブタイトルなどののような隠し表示の使い方は、井戸端で問題になっていますし、ネタばれに注意性急な編集をしないで「速報内容を記述するためだけに使用しない」ことが明文化されているわけですが、いくつかの記事では慣例的(?)に行われていますね。--Mujaki 2007年9月28日 (金) 16:46 (UTC)
一方、こちらはノート:魔法少女リリカルなのはシリーズの登場人物#キャスト及びキャラクター名の記述についての提案をした218.132.188.49と同一人物なんですけどね。ローカルルールについてはどちらでも色々と議論になっていました。
ゲームとアニメで分けて考える必要がありそうですね。ゲームの方はあまり皆さんの興味が向いてないようなので、あまり心配は無いのですが、アニメですか……、そもそも今は「放送期間中」なんでしょうか。「AT-X」では放送されました(リピート放送はあります)が「放送休止」な以上、ずっと「放送期間中」とせざるを得ないのは何とも……、な話です。
それとここで書くのも何ですが、一番上にある水色のテンプレート、いつのまにか付いているのですが邪魔なので削除してもよろしいでしょうか?不必要と思うのですが。218.132.188.104 2007年9月29日 (土) 04:52 (UTC)
「ローカルルール」というかどうかは別として、ゲームはゲームで#キャラクター・エンディング項目の内容削除提案でこの記事の編集方針が議論されています。一部には納得できず合意に反した編集を強行してしまう人もいますが(そのリバート合戦で保護になった記事もあったと思います)、合意されていれば大抵の人は従ったり、合意内容変更の提案をしたりするのではないかと思います。一応それがガイドラインになっていますから。
ローカルルールの有効性と限界はそんなところですが、どのような問題に対処するため、どのようなローカルルールにするか、をあげないとローカルルールが必要かどうかも議論できないのではないかと思います。問題がない、もしくは問題が全体の方針で対応する(できる)なら、ローカルルールを議論する必要なんてないのですから。--Mujaki 2007年10月2日 (火) 15:33 (UTC)
「放送中」の件について、#保護期間中のメモの項目を作成しました。--Mujaki 2007年10月3日 (水) 15:11 (UTC)

記事名について[編集]

わざわざ記事名が曖昧さ回避しているにもかかわらず、School Daysからのリダイレクトになっていることに意味があるのでしょうか? リダイレクトをスクールデイズに変更するのが最も早いんですが、それだと編集合戦が起きる気もするので、回避する意味が無いならSchool Days (ゲーム)School Daysへ移動することを提案します。--Dump 2007年9月26日 (水) 16:11 (UTC)

(コメント)リダイレクトになっているのは歴史的経緯ではないかと思います[1]。元々School Daysのページが、School Days (映画)とこの記事との曖昧さ回避ページで、この記事やスクールデイズの回避ページよりも古く作られていたみたいですね。--Mujaki 2007年9月26日 (水) 16:49 (UTC)

ということは、移動依頼を出しても問題は無いということですかね。とりま、保護が解除されるまではどうしようもないな。--Dump 2007年9月26日 (水) 17:05 (UTC)

移動依頼自体は保護期間中でも合意形成できれば構わないと思いますよ。合意形成中に自動保護解除されるかもですが。私も賛成票を入れておきます。--DEN助 2007年9月27日 (木) 01:38 (UTC)
賛成票を入れますが、緊急性はないと思いますので、上記の議論がすみ次第、保護解除後にでも行うほうが良いと思います。--idea 2007年9月27日 (木) 01:44 (UTC)
(コメント)ただ単に「スクールデイズ」または「School Days」という名前の記事がここしか無いからここにリダイレクトなんだと思っていましたが……。「スクールデイズ」で確認したところ、やはりそのようですね(映画のほうはまだ記事がありません)。そういうのはリダイレクトの理由にはならないのでしょうか?218.132.188.104 2007年9月27日 (木) 10:56 (UTC)
早速のご意見ありがとうございます。「スクールデイズ」が「School days」のリダイレクトになっていて、そこから「スクールデイズ (曖昧さ回避)」などにでも誘導してあればいいんでしょうけど、リダイレクト先が既に曖昧さ回避をしている記事名ってのはどうかと思ったので。確かに緊急性も無いと思うので、半保護にでもなった際に、移動依頼でもしてみようかなと思います。--Dump 2007年9月28日 (金) 14:15 (UTC)
School Daysへの移動に賛成します。なお、Summer Days (ゲーム)の方もSummer Daysにおける曖昧さ回避が2項目しかなく{{otheruses}}を使うだけで良いと思うので、いずれまとめて移動依頼に出したいと思います。-- 2007年10月20日 (土) 11:36 (UTC)

保護期間中のメモ[編集]

アニメ版の概要
「2007年7月より同年9月まで独立UHF局などにて放送された。」に変更
アニメ版のinfoboxの放送期間
「2007年7月 - 2007年9月」に変更(「(予定)を削除」)

#ローカルルールの有効性から話題を分割しました。とりあえず、こんなところでしょうか。--Mujaki 2007年10月3日 (水) 15:11 (UTC)

『そもそも今は「放送期間中」なんでしょうか。』とか言っておきながら何ですが、一応「放送休止」であることを明記しておくべきかと。公式サイトにも「今後の放送の予定が決定次第、当ホームページ内でも告知してまいります。」とありますので。あとは放送局の項の「AT-X」は終了日書けますが、他はこのままでしょうね。
あとは……、各登場人物のアニメに関する記述をきちんと完結させることと、確か「内容過剰」のテンプレートは必要の無い(というか無意味である)ことがWiki全体の方針として決まっていたように記憶しておりますので、外すかどうかについて、と言ったところですか。散文で申し訳ありません。218.132.188.104 2007年10月4日 (木) 10:53 (UTC)
ちょっと違いますが「Nice boat.」も全くソースがないわけではないようですYahoo! JAPAN検索ワードランキング (集計期間:2007年9月17日9月23日)。書くか書かないかはともかく、検証可能性自体は満たせるということになります。ちなみに、当方は最終話しか見ていないので「School Daysの編集に携わる人→オタク」という構図にあてはめようとする一部の人の考えには否定的です。--Sanjo 2007年10月7日 (日) 11:59 (UTC)
Nice boat.の必要性は英語版(この件は英語圏が本家と言っていいのかも)の方でも議論になりましたが、掲載には至っていないですね(参考まで)。--Mujaki 2007年10月7日 (日) 18:15 (UTC)
英語版のほう、ちょこっと読んだだけですが、全然議論らしい議論になってませんね。ひぐらしの話してたりとか……。国民性の違い……?
ここにメモしておきますが、「澤永 泰介」は「誠の中学時代からの親友」ではないはず。「黒田 光」と同じ中学。59.85.227.76 2007年10月14日 (日) 08:21 (UTC)
「澤永 泰介」は、公式サイトで「前の学校から一緒」となっていますね(諸般の事情で中学とは明記していないが…)。ちなみに、英語版の記事の方ではNice boatについて一旦追加されましたが、経過の説明のみに変更されたようです--Mujaki 2007年10月16日 (火) 16:30 (UTC)
エンディングテーマ、挿入歌、サブタイトル
隠し表示を解除
最終話の放送休止
…全UHF局で放送が自粛された[2]。現在のところ放送の予定は決まっていない<ref>[http://www.schooldays-anime.com/index.html 9月19日 「School Days」12話放送休止に関して - アニメ版公式ページ]</ref>。なお、AT-Xでは、一部で視聴年齢制限機能が設定できないために中間の放送は第11話の再放送に振り返られたものの、夜間の時間枠では放送されている<ref>[http://www.at-x.com/whats_new/detail.html/1291 「School Days」第12話(最終話)の放送について - AT-X]</ref>。

「最終話の放送中止」の項目は「最終話の放送休止」して、218.132.188.104さんの指摘された補足を追加した方がよいかな、と思います。--Mujaki 2007年10月16日 (火) 16:30 (UTC)

EnglishのWikipedia[編集]

節を付けました--Mujaki 2007年10月12日 (金) 15:22 (UTC)

EnglishのWikipediaが間違った誤翻訳をしています。 「TVアニメ70話分以上の膨大なフルアニメーションで物語が進行する。」というところがEnglishのWikipediaでは「70分以上のアニメーション」と書かれています。 気になったので編集をお願いします。--以上の署名のないコメントは、122.19.63.213会話/Whois)さんが 2007年10月12日 (金) 06:55 (UTC) に投稿したものです。

あら、そうですね。英語版は保護されていませんので、誰でも編集可能ですよ。「The game is vastly different from traditional visual novels in that there is an interactive anime for a length over seventy eposodes of common anime series」のような感じ(?)でしょうか。--Mujaki 2007年10月12日 (金) 15:22 (UTC)
英語版には誠の身長と血液型が載っていますが、あれって正しいんでしょうか?ソースとかあります?59.85.110.131 2007年10月14日 (日) 06:16 (UTC)