ノート:MTSAT/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合すべきか否か?[編集]

MTSAT-1Rが気象衛星ひまわり6号と命名されましたが、ひまわり (気象衛星)と統合すべきかどうか皆さんのご意見をお願いします。重複しそうでしなさそうで・・ちょっと悩むところです。Miketsukunibito 2005年3月8日 (火) 05:48 (UTC)[返信]

MTSAT-2は恐らくひまわりと命名されないと思うので、無理に統合することなく記述のバランスをとることを心がければよいのではないでしょうか。Tietew 2005年3月8日 (火) 05:57 (UTC)[返信]
やっぱり、MTSAT-2次第と言うところですか・・・これが上がってから再検討しましょう。Miketsukunibito 2005年3月8日 (火) 11:15 (UTC)[返信]
プレスリリース[1]をみると、「運輸多目的衛星の愛称は今後もひまわりと呼ぶ」「今回の運輸多目的衛星新1号はひまわり6号にする」という趣旨なので、MTSAT-2が無事上がるとひまわり7号になるようにも読めます。まあ、こういうのは政治的な状況でいくらでも変るので、次回打ち上げの成功後に考えましょう。そもそも、打ち上げの記録ばかりで衛星の機能の説明や観測機器の説明、衛星の形状やサイズといった基本的事項が書いてありませんので、それらを書くことで十分独立項目になりうると思います。現状では写真が使えないのが残念ですが。sphl 2005年3月9日 (水) 08:41 (UTC)[返信]
しかし、ひまわり6号以降は、「ひまわり (気象衛星)」の題名よりも、「ひまわり (運輸多目的衛星)」の方が良い様な気もするが・・まあ、TVの天気予報でどの様な呼び方をするかで考えた方が良いかな?Miketsukunibito 2005年3月9日 (水) 16:22 (UTC)[返信]

こうなってしまった以上、「ひまわり(気象衛星)」と「GMS」、「MTSAT」を別々の項目にしてそれぞれ別に説明した方が良いように思います。現在の「ひまわり(気象衛星)」は、内容に気象衛星の記述とGMSの記述が混在しており、ここにMTSATを混ぜればさらに混乱します。「ひまわり1~5号まではGMS」であり「ひまわり6号以降はMTSAT」であると記述し、衛星本体についてはそれぞれ別個に説明した方が良いと思います。
220.147.11.70 2005年3月24日 (木) 12:34 (UTC)[返信]

案ですが、運用の話は「ひまわり(気象衛星)」で、衛星のハードの話は「GMS」、「MTSAT」でと言う具合ではどうでしょうか?Miketsukunibito 2005年3月25日 (金) 07:44 (UTC)[返信]

ひまわり (気象衛星)も、まだスタブレベルですから分離しても貧弱になるだけのような。もし加筆がてら整理するなら、ひまわりを「ひまわり (GMS)」に移動、MTSATも「ひまわり (MTSAT)」に移動、とかでしょうかね。「ひまわり (GMS)」の衛星ハードの内容に加筆できるなら、WMOの世界レベルの計画の話を気象衛星に持っていき(バランスを取るために、極軌道衛星のNOAAやソ連のMETEORも加える必要はあるかも)、GMS限定の話にしてもいいでしょう。sphl 2005年3月25日 (金) 12:50 (UTC)[返信]

利用者からすると「ひまわり (気象衛星)」に概論が書いてあって、衛星本体についてはそれぞれ「GMS」「MTSAT」分離されていたほうが分かりやすいかと思います。というわけでMiketsukunibitoさんの案に賛成です。
強いて補強するなら「GMS (人工衛星)」「MTSAT (人工衛星)」の方がいいかなぁ
220.147.10.163 2005年3月28日 (月) 17:55 (UTC)[返信]

MTSATはR-4Dのアポジモーターを使ってますか。殆どのLS-1300あるいはFS-1330ではそうですが・・・--以上の署名のないコメントは、80.177.23.132会話)さんが 2005年6月8日(水)13:33 (UTC) に投稿したものです(ヒノキ0 8 0 1会話)による付記)。

この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: --ヒノキ0 8 0 1会話2021年12月1日 (水) 10:37 (UTC)[返信]