ノート:IPラジオ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

IP放送への統合を提案します。YAMAARASHI 2005年5月14日 (土) 10:20 (UTC)[返信]

新設から間もないのに統合提案するのは時期尚早では?--Willpo 2005年5月14日 (土) 12:41 (UTC)[返信]

記事の独立と内容の充実は、本来後者が先であるべきでしょう。YAMAARASHI 2005年5月15日 (日) 02:05 (UTC)[返信]

確かにサブスタブを作るのは推奨されてませんが(Wikipedia:スタブ)、新設されてからわずか2日後に統合依頼を出すと言うのは性急過ぎると考えます。ちょうどWikipedia‐ノート:記事の分割と統合で、統合依頼の議論締め切り時間が72時間(3日間)か1週間とすべきかで議論が有っています。ともかく、IP放送自体も、フレッツのブロードバンド映像サービスも開始されてから1年も立たない普及途上・関連新技術開発発展中の分野ですし、現実のIP放送関連技術分野の発展と共にIP放送関連のwikipedia項目記事もサブスタブから(執筆者による執筆に伴い)成長していくわけですしI、とにかく1ヶ月ぐらいは様子を見たらいかがですか。まあ、どうしても統合するならば、統合したで、それでも大した問題は無いとは思いますが(むしろ、統合と記事履歴の手間・手数等のコストが掛かるような)。--Willpo 2005年5月15日 (日) 15:28 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:スタブにも議論提起してみましたが参考まで。--Willpo 2005年5月16日 (月) 01:34 (UTC)[返信]

お考えは分かりましたが、統合提案中も編集は可能なわけですから、一般論として新設間もないサブスタブの統合提案を否定するのはどうかと。YAMAARASHI 2005年5月17日 (火) 09:34 (UTC)[返信]

単に否定しているわけではなく、時期尚早であるかどうか、時期尚早であるから統合を待つべきか否かについてWikipedia‐ノート:スタブでも議論しているわけです。--Willpo 2005年5月17日 (火) 15:16 (UTC)[返信]

この手の言葉は未だに流動的で概念が確立していないように思います。インターネットラジオと項目を別立てするのであればもう少しその意義が分かるようにするとよいと思いますがどうでしょうか?sphl 2005年5月17日 (火) 10:20 (UTC)[返信]

技術的可能性としては、いわゆる「有線ラジオ放送」(従来は同軸ケーブル等で多チャンネルの音楽放送等の配信)のIP放送版、と言う物を想定していますが、未調査です(フレッツのブロードバンド映像サービスに多チャンネル音楽放送配信が含まれているのかは未調査です)。また英語でも"en:Web Radio"と"Radio over IP"は別物("PC2Phone"と"VoIP"が違うように)ではないかと思われます(が、あちらではさほど区別していなさそうな)が未調査です。--Willpo 2005年5月17日 (火) 14:31 (UTC)--加筆--Willpo 2005年5月17日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
技術的な区分(専用線かIP網かなど)、サービス方法(PC上のソフトか専用STBか、など)、法律的な区分(有線放送事業者、電気通信役務利用放送事業者など)と形態がいろいろ考えられるので説明しにくいかもしれませんね。利用者の立場からは従来の放送(地上/衛星)、有線放送、インターネット放送の3区分でいいかなとも思います。(もっとも、IP網と専用STBを使って有線放送と大差ない使い心地を提供するサービスがあったとすると後2者の区別がつきませんし。今は過渡期なのでいろいろありますね。sphl 2005年5月18日 (水) 03:14 (UTC)[返信]