ノート:Bulletin of the Chemical Society of Japan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「日本化学会欧文誌」のほうが項目名として良いようにも思いますが、どちらが良いでしょうか? --Calvero 2006年7月21日 (金) 17:06 (UTC)[返信]

「日本化学会欧文誌」と呼ばれるというのは正しいですね。ただ、日本化学会の日本語のwebページにおいて刊行物の見出しとしてBulletin of the Chemical Society of Japanとかかれており、またこのweb上での記述として、例えば入会のすすめをみると「日本化学会発行の 学術雑誌には "Bulletin of the Chemical Society of Japan" (欧文誌)、 "Chemistry Letters" (速報誌)があります。」といった感じでBulletin of the Chemical Society of Japanが雑誌名をしめして欧文誌は括弧付きになっていますので、見出しとしてはBulletin of the Chemical Society of Japanが適当ではないかと思いますが、どうでしょうか?--Kwansai 2006年7月21日 (金) 22:08 (UTC)[返信]
昔はどうだったかわかりませんが、現在では BCSJ を「欧文誌」と呼ぶ人はおそらくいないでしょうし、ものすごくローカルな(または廃れた)名称です。一方でWikipedia:記事名の付け方#日本語を使うことには「外国語表記は基本的に使わないこと。カッコ悪いと思っても「できる限り」カタカナ表記を使うこと。」とあるのですが「ただし、コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない。」ともなっています。これにあたるかが微妙です。あるいは「ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー・オブ・ジャパン」とするべきなのかもしれません。今はこのままにしておき、Category:学術雑誌の記事がもっと増えてから考えても遅くないという気もします。--Calvero 2006年7月22日 (土) 06:13 (UTC)[返信]
確かに私も「日本化学会欧文誌」と言われて、ぱっとBCSJが出てくるということはないですね。もし「ただし、コンピュータ言語など、通常カタカナ表記をしない言葉はこの限りではない。」にあたらないならば、長くなりますが「ブレティン・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー・オブ・ジャパン」の方がまだましですね。しばらく様子を見るという考えには賛成です--Kwansai 2006年7月22日 (土) 07:03 (UTC)[返信]
Chemistry Lettersで改名提案出したのですが,BCSJでこのような提案がなされていたとは気がつきませんでした。JACSは米国化学会誌なんですが,これに習うとBCSJもChem.Lett.も日本語の項目名が正しいと思ったのですが。リダイレクトで済むわけですし。--Charles's Wain 2007年3月10日 (土) 01:55 (UTC)[返信]