ノート:10億円

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Infobox内「ネタ作成者」の項目の記述について[編集]

当方の提出した保護依頼(特別:差分/89601437)およびそれに対する管理者の@えのきだたもつさんからのお返事(特別:差分/89623617)を受けての呼び掛けとなります。
●保護依頼の際の文章でも書いた通り、2022年3月30日にBlinkgrabsさんが行われた編集(特別:差分/88780510)を機に、記事冒頭Infobox内の「ネタ作成者」の項目への記述が編集合戦状態にあります。
●そもそも本記事は当方が立項したものですが、その時点ではネタ作成者に関する情報を把握していなかったため、当初「ネタ作成者」についての項目は空欄となっていました。しかし、3月30日にBlinkgrabsさんが同項目に「両者(発案は山内)」と記入して以来、IPユーザー(非ログインユーザー)を含む数人の方が、同項目の記述を「山内」および「両者」に書き換え続けております。5月13日のBlinkgrabsさんの編集(特別:差分/89487607)にて、ネタ作成者が「両者」であるとする出典が添えられたため、これで落ち着くかと思ったのですが、その後も編集合戦は止まず、やむなく保護依頼を提出するに至りました。当方でも、出典とした動画の当該箇所([1])を確認したものの、「山内氏が書いてきたものを両者で練り上げていく」という内容の発言であったため、ネタ作成者を「山内」にするか「両者」にするかは微妙なところではあります。なお、保護依頼提出に当たり、当該項目の記述については現在コメントアウトによる非表示処理をしています。
●今回の議題としている編集に関わっている皆さん(@Blinkgrabsさん@しんしんくさん、IP:2400:4070:32c5:c300:c4b8:5547:6f3c:e62a会話 / 投稿記録さん、IP:2400:4070:32c5:c300:3470:4418:99f6:8040会話 / 投稿記録さん、IP:2400:4070:32c5:c300:295b:f89e:37c8:98c6会話 / 投稿記録さん)の意見をお聞きできれば幸いです。--雪舟会話) 2022年5月22日 (日) 07:46 (UTC) 一部加筆。--雪舟会話2022年5月25日 (水) 04:05 (UTC)[返信]

  • コメント 追記(5月23日) 5月20日に公開されたインタビュー記事[2]にて

    ――ネタはどのように作っているんですか?
    山内 基本は僕が作るんですけど、ツッコミは言いやすいように変えてもらっています。
    永見 彼のボケの意図が変わらんように、僕の面白いと思うフレーズも考えて……という感じです。

    という回答があったことを追記します。出典として使用する場合、現在記事内にある動画よりも、こちらの方が好ましいかと思われます(動画での発言は一次資料であるため)。--雪舟会話2022年5月23日 (月) 01:06 (UTC)[返信]
  • コメント 追記(5月25日) 更に追記です。上記インタビュー記事にて

    ――お互い相方としてどんな魅力を感じていますか?
    山内 ネタは僕が考えて作るんですけど、ボケが弱いところや、“あとにそれが効いてくるから入れとかなきゃいけないけど不安”みたいなところが、永見のツッコミ方、受け方で、めっちゃウケるようになった。それはありがたいですね。

    という発言がありました。今回の議題の参考資料となりそうな内容でしたので、抜粋いたします。--雪舟会話2022年5月25日 (水) 07:07 (UTC)[返信]

ありがとうございます。追加していただいたインタビュー記事からも、やはりネタ作成者は「山内」とするのが適切かと思います。 「ツッコミを言いやすいように変える」というのは他のボケ役がネタを作っているコンビにおいても行われていることであるため、それをもってネタ作成者を「両者」とするのは不適切かと考えます。 いかがでしょうか? しんしんく会話2022年5月23日 (月) 17:25 (UTC)[返信]

  • 返信 (しんしんくさん宛) ご意見ありがとうございます。当方としましても、動画での発言だけではどちらの記述にすべきか判断に迷うところでしたが、インタビュー記事の内容を踏まえるならば「山内」とすべきであるような印象を抱いております。記事の保護期間が明ける6月4日までに集まった意見をもとに、今後の記述についての方向をまとめていきたいと存じます。--雪舟会話2022年5月24日 (火) 01:30 (UTC)[返信]

編集合戦への対応ありがとうございます。 編集合戦について、動画やインタビューで「山内氏が書いてきたものを両者で練り上げていく」 との事で、それを踏まえて他のコンビのWikipediaと出典を見比べた結果、そのコンビバランスでネタ製作者が「両者」になっているのを複数確認した為、僭越ながら両者の記載にさせて頂いておりました。 両者と言い切る基準は曖昧なものの、他と見比べた時、記載するならば両者で間違い無いと考えております。 Blinkgrabs会話2022年5月24日 (火) 17:16 (UTC)[返信]

  • 返信 (Blinkgrabsさん宛) ご意見ありがとうございます。他の記事を確認した上で「両者」という表記を用いていたとのことでしたが、参照元である記事を教えていただいてもよろしいでしょうか? ネタ作成者が「両者」となっている記事としては「霜降り明星」や「令和ロマン」が思い付きましたが、その他に、Blinkgrabsさんが「10億円」とネタ作成バランスが似ていると考えるコンビの記事がございましたら、お教え願いたいです。 --雪舟会話2022年5月25日 (水) 00:36 (UTC)[返信]
    • ご返信ありがとうございます。参照元の芸人さんでありますと、令和ロマンの他に見取り図ブラックマヨネーズラランド黒帯など参考にさせて頂きました。 Blinkgrabs会話) 2022年5月25日 (水) 11:34 (UTC) WP:TPO内の「整形の失敗」が適用できると判断し、アスタリスク追加等による整形をさせていただきました。また、一部の内部リンクについても、お笑い芸人の記事に飛ぶように編集。--雪舟会話2022年5月26日 (木) 00:25 (UTC)[返信]
      • 返信 (Blinkgrabsさん宛) ご回答ありがとうございます。上記コメントの末尾でも書きましたが、コメント内のリンク等を一部編集させていただきました(お笑い芸人ではない用語の記事に飛ぶようになっていたため)。
        ●挙げていただいたページのうち、「ラランド」の「ネタ作成者」項目については当方も関わったことのあるものでございます(特別:差分/81794852)。なお、こちらについては既に根拠となる出典がある上で「両者」という記述がされていたため、動画内でのサーヤ氏の「大体は(私が)」という発言を用いて、補足事項として「(大枠はサーヤ)」と書き添えた次第です。
        ●他に「両者」とした上で補足事項を添えている例として、「オダウエダ」も見付けました(こちらでは「両者(植田主導)」となっています)。同コンビのネタ作りの方法についてはこちらのインタビュー記事[3]から「小田氏がやりたいと思いついたことをベースに、植田氏がネタを作る」と読み取れますが、それを「両者(植田主導)」と表記することについては、個人的には「なるほどそういう書き方を選んだのか」という見解です。
        ●その他のコンビの記事も確認しましたが、当方が全てのコンビのネタ作成に関する情報を持ち合わせていないこともあり、こういった際に「両者」とすべきか「個人名」とすべきかは、やはり悩ましいところであります。しかしどちらの記述をするにしても、単純にどちらか片方に絞るのではなく、丸括弧で補足事項を添える形を取るのが一番無難であるようにも思いました。保護期間が明けるまで皆様のご意見を待ちつつ、落としどころを見付けたいと存じます。--雪舟会話2022年5月26日 (木) 00:25 (UTC)[返信]
        • 整形と編集誠にありがとうございます。お手数をお掛けしまして大変申し訳ございませんでした。
          他のコンビの確認ありがとうございます。他のコンビ同様、丸括弧の補足事項に関しては賛成であります。
          丸括弧内の表現につきましては悩ましい所であるのですが、当方が最初に編集した
          「両者(発案は山内)」は、「両者で練り上げる前のネタ作り(発案)を山内氏が行う」と言う意味合いで適した表現に感じられていたのですが、いかがでしょうか。 Blinkgrabs会話) 2022年5月26日 (木) 20:24 (UTC) 整形のため、文頭にアスタリスクを追加し、改行マークを挿入しました。--雪舟会話2022年6月1日 (水) 05:01 (UTC)[返信]

最初の呼び掛けから10日以上経ち、保護期間が明けるまで数日となりましたので、まとめの論議に入りたいと思います。最初の呼びかけにて今回の議題に関わる編集をされたIPユーザー(非ログインユーザー)の皆さんにも通知が行くようにしましたが、特にIPユーザーの方からのご意見はなく(可変IPのため通知が上手く届いていない可能性もあるかもしません)、合意形成のための規定(WP:CONS)では合理的期間として「168時間程度(約7日間=約1週間)」と示されているため、現時点で呼びかけに応じて下さったお二方(@しんしんくさん@Blinkgrabsさん)とまとめの話し合いができればと存じます。

「ネタ作成者」の項目の記述を「山内」とするか「両者」とするかという2択に於ては、しんしんくさんは「山内」が良いと考え、Blinkgrabsさんは「両者」が良いと考えているようなので、このままでは議論は決裂してしまうように思います。そこで、Blinkgrabsさんとの話し合いの中で出た「丸括弧で補足を添える」という形にて落としどころを見付けたいと思うのですが、いかがでしょうか?

落としどころの候補として当方が考えているのは以下の通りです。

  1. 山内[1]
    • しんしんくさんのご意見に近い形です。
  2. 両者[1]
    • Blinkgrabsさんのご意見に近い形です。
  3. 山内(調整は両者で行う)[1]
    • しんしんくさんのご意見を参考に、「山内」という記述に重きを置いた記述です。
  4. 両者[2](発案は山内[1]
    • Blinkgrabsさんのご意見を参考に、元々記事内で使用されていた「両者(発案は山内)」という記述に出典を追加した形です。

上記4つの中では、当方としましては、4の案が一番シンプルかつ齟齬が少ないように思いますが、いかがでしょうか。なお、上記4つはあくまでも提案段階のものですので、他にも良い案があれば挙げていただければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。--雪舟会話2022年6月1日 (水) 05:01 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ a b c d 結成1年で『ツギクル芸人グランプリ』決勝進出! 業界注目株コンビ・10億円って何者!?”. FANY Magazine (2022年5月20日). 2022年6月1日閲覧。
  2. ^ 【M-1グランプリで注目】金属バットの大ファン 10億円を直撃【沢口けいこのキニナルもういっちょ】 (YouTube). 15 December 2021. 2022年6月1日閲覧

議論をまとめて頂き大変感謝致します。 候補の作成ありがとうございます。当方の意見としましては、他の記事を参考に丸括弧を省略した2の案、又は補足を丸括弧にて示す4の案に賛成です。 他の意見を参考に落とし所を見つけるならば、雪舟様と同じくシンプルな4の案が適している様に思います。 Blinkgrabs会話2022年6月1日 (水) 23:52 (UTC)[返信]

議論をまとめて頂き大変ありがとうございます。 候補の作成ありがとうございます。当方の意見としましては、3か4いずれかの案が適しているかとは思いますが、やはり前述のインタビュー記事からは3の案が最も近いように感じます。 しんしんく会話2022年6月4日 (土) 10:01 (UTC)[返信]

  • 返信 (Blinkgrabsさん、しんしんくさん宛) お二方ともご返信ありがとうございます。お二方の意見を踏まえますと、挙げた候補の中の1の案は除外しても良さそうです。残る2、3、4の案についてですが、現状の候補のままではやはり平行線になってしまいそうなので、第5の案を考えたいと思います。
    ●まず、4つの案を挙げた後に考えたのですが、4の案についてはインタビューの内容と少し齟齬があるように感じておりました。当方の感覚では、「発案は山内」とすると、「ネタの発端やきっかけとなる要素を山内氏が挙げる(この時点ではネタの形はしっかりできていない)」という印象なのですが、インタビューの内容では「山内氏がある程度の形を作ってから、永見氏がツッコミのフレーズなどを変えていく」というようなお話ですので、「発案」という言葉よりも「ベース」という言葉を使った法が、より適しているのではないかと思い始めております。
    ●そしてこれを踏まえますと、丸括弧での補足を添えるにしても、まず「山内」か「両者」かという「単語」の形で絞り込むのは難しいような印象を受けました。そこで、「単語」ではなく「文章」の形で記述をする第5の案を提示してみたいと思います。
    1. ネタ作成者 = [注 1]
    Infobox内での表示をすっきりさせるためにここでは注釈化してみましたが、注釈化せずにそのまま載せる形でも良いかもしれません。この第5の案を踏まえた上で、再びBlinkgrabsさんとしんしんくさんのご意見をお聞きできれば幸いです。--雪舟会話2022年6月5日 (日) 01:27 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ 山内がベースを作った後、両者で調整を行う。

議論をまとめて頂き大変ありがとうございます。 作成していただいた新たな第5の案が、他の記事との齟齬が少なく適しているように感じます。 候補の作成ありがとうございます。 しんしんく会話2022年6月5日 (日) 03:09 (UTC)[返信]

報告 @しんしんくさん、第5の案についてご意見ありがとうございました。@Blinkgrabsさんからのご意見もお待ちしておりましたが、第5の案を提示してから1週間以上経ち特にコメントがありませんでしたので、反対の意見無しとして、第5の案を記事内で記載いたしました。この議論はこれで終了といたします。もしも別の表記を用いるべきとの案がある方は、新たにノートでの呼びかけを行っていただければと存じます。--雪舟会話2022年6月13日 (月) 00:39 (UTC)[返信]