ノート:鞆城

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

築城者について[編集]

その地に鞆城が作られたのは毛利元就が軍事拠点として天文年間に築城したとされているが

とありますが、元就の時代には「鞆要害」だったと思います。元就が「鞆城」を築いたとする資料があるのでしょうか? --たなしん 2008年10月9日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

一応、現地の案内板にはそのように解説がありました。もっとも市の教育委員会の作成でありますが、かなりいい加減なもののように思います。今月城の現状も撮影したのでそのうち画像もアップする予定です。もっとも地元でも誰が築城したか、いつから「要害」から「城」になったかは、はっきりしないようです。備後国には山城があちらことらにありましたので、現在の地元郷土士もそのあたりが曖昧です。(一応市の図書館で調べたのですが)厳密に言うと福島氏の改築時移行が「鞆城」のように思います。当地の博物館横には毛利氏を祭祀する神社もありました。--Carpkazu 2008年10月9日 (木) 13:42 (UTC)[返信]
了解しました。画像のアップ楽しみにしております。私なりに調べた結果を文章に反映させましたので、引き続き編集よろしくお願いいたします。--たなしん 2008年10月20日 (月) 12:17 (UTC)[返信]