コンテンツにスキップ

ノート:難波/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名について[編集]

難波を見て疑問に思ったのですが、古代地名の「なにわ」([[難波 (なにわ)]])と現代地名の「なんば」([[難波 (なんば)]])が並立して書いてありますよね。で、現代地名の「なんば」と、古代地名の「なにわ」を読んで思ったのですが、Wikiの場合、基本的には読み仮名を括弧書きした記事名を採用していないはずですがどうなんでしょうか。

で、現状を見るとこのような形で書き換えが出来るのではないでしょうか。
  • 現代地名を優先して[[難波 (なんば)]]→難波。ただし、記事中に古代地名の「なにわ」も入れて山手方式にする。分量の関係で現状では古代地名の「なにわ」である[[難波 (なにわ)]]を大阪ないしは大阪府へ統合というように出来ないでしょうか。
もっとも、異論があるかと思います。例えば、
  1. 逆に、難波駅近鉄難波駅の方に現代地名記事を落とし、難波には古代地名を記入する。
  2. 古代地名の「なにわ」を入れようとしたら大阪ないしは大阪府が32kバイト警告が出ているで分離せざるを得ないから現状維持。但し、[[難波 (なにわ)]]、[[難波 (なんば)]]とせず、[[難波 (古代)]]、[[難波 (現代)]]とする。
  3. 古代地名の「なにわ」と現代地名の「なんば」との連続性が意識して書けるので[[難波 (なにわ)]]+[[難波 (なんば)]]→難波とする。

現代記事と古代記事とに分離して移動した、ZZZさんも含めて意見をください。Sat.K 2004年7月13日 (火) 15:58 (UTC) 意見整理。Sat.K 2004年7月14日 (水) 01:26 (UTC)[返信]

日本橋方式で記事を分離しました。ZZZ 2004年7月14日 (水) 06:42 (UTC)[返信]
「なにわ」には難波、浪速、浪花など複数の表記があるので、古代のなにわについては[[なにわ]]か[[大阪#なにわ]]で記述するほうがいいと思います。日本書紀などでは難波の表記が多いようです。現代の難波駅周辺を指す難波は、西成郡難波村からきているようです。Jazzy 2004年7月14日 (水) 08:03 (UTC)[返信]
事の発端は211.134.138.223さんが、難波(現在は[[難波_(なにわ)]])を[[難波(なんば)]]にコピペ移動したためです。ZZZ 2004年7月14日 (水) 10:53 (UTC)[返信]
私が、移動痕を増やしてしまいましたが、同氏の投稿記録を貼っておきました。投稿記録211.134.138.223ZZZ 2004年7月14日 (水) 10:57 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、取りあえずJazzyさんのいう、古代表記は「なにわ」ないしは大阪の歴史部分に落として、現代地名のものを再び持ってくる方でよいかと思います。そうすると、削除依頼を出して、このページを一時的に削除した上で現代地名のものを移動でよいですね。Sat.K 2004年7月15日 (木) 16:44 (UTC)[返信]
私が大阪の記事内に「なにわ」について追記しておきました。ZZZ 2004年7月15日 (木) 21:56 (UTC)[返信]

(インデントを切って) ZZZさん、気持ちはありがたいのですが、単なるコピペでは意味がありませんし、機械的です。上の部分で大阪市内の車のナンバーは「なにわ」があるので、その辺も含めて書き換えしてください。Sat.K 2004年7月16日 (金) 01:21 (UTC)[返信]


取りあえず、古代地名の「なにわ」を大阪#浪速津へ落とし、こちらは現代地名のみとして移動をし、完了致しました。なお、括弧書きの記事名についてはいたずら防止のため、nowikiタグをはらせて頂きました。あしからずご了承ください。Sat.K 2004年7月22日 (木) 02:00 (UTC)[返信]