ノート:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

酸と塩基を切り離して記述することは困難です。 もし、切り離して記述したとしても両者には全く逆の内容が記述されるだけになります。 そこで、両者を統合して酸と塩基というタイトルのページを作成し、塩基のページからREDIRECTさせようと思います。 Tokki 05:36 2003年6月17日 (UTC)

素人考えかもしれませんが、それぞれの概念が形成された歴史、代表的な用途、人体における役割、などなどの項目については比較的切り離した記述が可能で、場合によってはかなり異なった内容の記述ができるのではないでしょうか?

ただ、酸の化学的性質が中心になっている現状では、その記述とある意味対称的なだけの別の記事を書くのではなく、とりあえず1つの記事(酸と塩基)で説明し、後々、誰かが歴史や社会や生理などの側面を書く段になったら「酸」なり「塩基」なりを記事名としてもらって、その記事から「なお、酸の化学的性質についての詳細は酸と塩基を参照のこと」などと付記してもらえばいい、という風には考えられますね。

そこで、Tokkiさんの提案された方法でもよいのではないかと思いました。 Tomos 08:16 2003年6月17日 (UTC)

確かに独立した内容の記事を書くことも可能かもしれないですね。
ですが、今回はとりあえず酸と塩基で統一させた記事を作成しておくことにします。
いずれ誰かがさらに最適な答えを見つけてくれることでしょう。Tokki 14:29 2003年6月17日 (UTC)

酸の記事をREDIRECTにしてみたんですが、この場合各国語版とのリンクはどうなるのでしょう?うまく動かないみたいですが。Tokki 14:50 2003年6月17日 (UTC)

REDIRECT は、ほかに何か入っていると働かないようです。だから、外国語版へのリンクが入っていると、リダイレクトされないみたいです。出でやる 15:20 2003年6月17日 (UTC)