ノート:谷氏

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2019年10月に行われた改稿について[編集]

10/23に要Wikifyとして指摘させていただきましたが、改善できたものとして撤去されてしまいました。が、私はより一層の改稿が必要と考えています。まず隗より始めよということで改稿しようかと考えていますがなにぶん記事全体への介入となりますし、私だけでは解決できない点もあるためまずは改善すべきと考えているポイントをあらかじめ列挙させていただきます。

  • まず、定義文が破壊されており、いきなり各系統の説明が行われているのは甚だ不親切な導入と感じます。改稿前にあった「谷氏(たにし、はざまし)は、日本の氏族である」を復活させるべきです。
  • 谷重尚を祖とする系統に関する記述については複数の問題があると考えています。
    • 見出しにリンクをつけている。スタイルマニュアルで禁じられています。
    • 見出しが構造化されていない、谷重尚を祖とする系統について並列に「近江の谷氏(宇多源氏の後裔)」「出自」「谷氏館」「宇多源氏の後裔」「近江の谷氏(宇多源氏の後裔)家系図」と5つ書かれており、その次に「福田氏から谷野氏、そして晩年に谷氏に改名の丹波の谷氏」が来ている。並列とすべきは「谷重尚を祖とする谷氏」と「谷衛好を祖とする谷氏」および「その他の谷氏」であり、「谷重尚の系統の谷氏」に関する種々の記述は階層を1つ下げるべきです。
    • 「谷氏館」の記述は、系統の歴史(「宇多源氏の後裔」節)に混ぜて記述する、ないしは系統の歴史より後に記述すべきです。氏族の拠点が何らかの特筆性を持つのは理解できますが氏族の歴史に従属するはずです。
    • 家系図は、「佐々木信綱→高島高信→谷重尚」の箇所以降を記述すればよく、佐々木信綱より前の系図は冗長と思います。削除ないしは宇多源氏始祖の敦実親王まで省略すべきです。また、子孫を先に書き先祖まで辿る流れは読みにくく、時系列順つまりは先祖から子孫に向けて書くべきです。
    • 「家紋 藤丸 本姓 宇多源氏佐々木氏流 家祖 谷重尚 」と本文冒頭にデータを記述していますが、そのような氏族のデータはinfoboxを活用すべきです。撤去されてしまった日本の氏族infoboxを各系統で使用すべきです。
  • 「福田氏から谷野氏、そして晩年に谷氏に改名の丹波の谷氏」の見出しは不適切です。「晩年」なのは谷衛好個人の生涯においてであり、氏族の歴史にしてみれば晩年どころか黎明期です。
  • 追加で添えられた出典の信頼性に疑問があります。
    • Wikipediaの他の記事への言及は出典とはなりません。単なる関連項目へのリンクでしかありません。情報源とするならリンク先の記事で用いられている出典を確認し拾い上げるべきです。
    • 要ページ番号と指摘されているのは、WebページやWikipedia内の記事ではなく、「日本城郭大系、武佐宿脇本」「水戸光圀の遺猷」「高松藩祖松平頼重伝 (松平公益会 1964)」「古代氏族系譜集成」「寛政重修諸家譜」です。記事本文と文献およびそのページ番号が紐づけられていないです。おそらく谷重尚の系統に関する出典であろうと推測できますが、断定できません。Wikipedia:出典を明記するに従って紐づけてください。
    • 「武家家伝」は氏族の情報を得るのに有用なサイトですが、出典とすることにはこちらにあるように疑問視されています。おなじく「名字由来.net」についてもWikipedia:信頼できる情報源として出典に用いることに疑問があります。--がらはど会話2019年10月27日 (日) 13:09 (UTC)[返信]
先ほど改稿させていただきました。出典の検証をしたいところですが資料にアクセスできておらずひとまず、体裁や文章構成の改稿を行いました。--がらはど会話2019年11月2日 (土) 11:52 (UTC)[返信]