ノート:計量化学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

いきなり書くのは少し怖かったのですが、ノートで書くには少々量が多かったもので、まずは当たり障りのないところからいきなりこの項目を書いてみました。ご批判をいただけましたら幸いです。--finnegan's wake 2007年1月2日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

Calveroさん、Melanさん、修正、加筆、添削、どうもありがとうございました。結構いろんなミスや不足点がありましたので、お恥ずかしい限りです。なお、「ケモインフォマティックス (chemometrics)」は、「ケモメトリックス(chemometrics)」に、修正させていただきました。どうかご了承ください。--finnegan's wake 2007年1月7日 (日) 15:25 (UTC)[返信]

「計量化学の研究から誕生、発展した手法や、主として計量化学で用いられている手法も多い(PLSはそのひとつである)。」という一文は、曖昧かと思いますが、これは何を意図した文章なのでしょうか? PLSはen:Herman Woldによって計量経済学に最初に導入された概念かと思いますが、現在の書き方だと、PLSがケモメトリクスから始まったように誤解できませんか? あと、データマイニングとの関連を加筆された方がいいと思いますが。ジオロア 2007年8月1日 (水) 09:37 (UTC)[返信]

ご指摘どうも有り難うございます。「主として~手法」にかけたつもりでPLSを書いたのですが、読み返すと、全くご指摘の通りかと存じます。と言って、手法の分野に関しては、数量化理論III類と双対尺度法の一部や、NLMとMDSのように、独立に発表されたほぼ同じ手法も多く、NNPLSは計量化学発だとは思うのですが、これも独立にいろんな(細かなアルゴリズムの)分岐があって、「誕生」と書く勇気はありません。いっそのこと、「他の分野で開発、発展した手法であっても、現在は主として計量化学で用いられている手法も少なくない」程度にとどめた方がよろしいかも知れませんが、とりあえず、小規模な改訂にとどめました。データマイニングも、まずは、関連項目に掲載しました。どうかご了承願います(ついでにと言うわけではないのですが、ICAの応用例を最近見かけましたので、追加しておきました)。更なるご指摘、お待ちしております。--finnegan's wake 2007年8月5日 (日) 05:38 (UTC)[返信]
修正、おつかれさまです。しかし、読んでみるとどうにも断片的な情報を積み重ねたような印象が強く、ケモメトリクスというものが何であるかが見えてきません。軽量化学は分析化学の一分野なのですか? それとも、理論化学的な分野と異なりとありますが、理論化学と並列の位置にある分野なのですか? また、ICAが追加されていますが、これはどれほどの試みがあるのでしょうか(PLSと並列で書かれるほど、重要な手法となり得ているのでしょうか)? また、2002年の参考文献ですが、この本はこの分野では用いられているのでしょうか。自分はあの本が良著だとは思えないのですが。ジオロア 2007年8月7日 (火) 09:23 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。「理論化学~」の文は、計量化学が広義の計算機科学の一員だとの点から比較をしてみました。少々わかりにくかったかもしれませんので、少し改訂してみましたが、・・・難しいですね。かえって改悪になっているかもしれません。また、分析化学との関係ですが、「計量化学は分析化学の一分野である」とおっしゃる先生もおられますし、「そんなことはない。計量化学の応用先の重要な分野が分析化学であるだけで、医薬品分子設計などへの応用も立派な計量化学だ」とおっしゃる先生もおられます。私は私なりに意見がありますが、ここは私の意見を書く場所ではありませんので、議論の分かれるところは避けて(曖昧に)しまっております。また、ICAですが、E. Visser et al., Chemmomet. Int. Lab. Syst., 70(2), 147 (2004); M. Daszykowski, et. al., The 10th International Conference on Chemometrics in Analytical Chemistry, CAC-2006, Sao Paulo; F. Westad, J. Chemomet., 19(3), 171 (2005). 他、SSC7(コペンハーゲン)や少なくとも20件くらいはあるようです。加えて、国内の研究例も幾つかあるようです。まだ少なすぎますでしょうか。一応、J. Chemomet. や Chmomet. Int. Lab. Syst. の様な権威ある雑誌に掲載され、権威ある学会で発表されていますので、大丈夫かなと思ったのですが・・・。ちょっとPLSと並列には無理ですが、ウェーブレットやAdaboost位の位置とは比較できうるかと思います。いや、個々の事項を記載するのではなく(これも難しいですが)、分野に関して書くのは特に難しいですね。ジオロアさんはもちろん、他の方も、名案があったら、ご指摘いただけましたら幸いです。あるいは、そっくり書き換えていただいても結構です。項目がなかったので、「足の先っぽくらい踏み入れたことのある人間が、ちょっと書いてみた」のが真相ですので。あ、それから、参考文献ですが、何しろあまり日本語の図書が発行されておりませんでしたので、私の持っているものはすべて書いてみたというのがこれも真相です。私自身は、一応、どれも参考にはさせていただきました。が、ここは多数の方が、「邪魔だ」と判定されるなら、もちろん、消去すべきですので、ちょっと時間を下さい(一度書いたものを消すのは、勇気がいりますので、もうお一人おられれば勇気が出るのですが・・・)。--finnegan's wake 2007年8月8日 (水) 10:29 (UTC)[返信]
とりあえず、ケモメトリクスの全体像が見えない(知ってる人しか理解できない)のが問題かと思いますので、英語版のen:Chemometricsのマネをして、アプリケーションを書いてみようと思いますがよろしいでしょうか? って言うか、イタリア語版もスペイン語版も参考にならんのですね。ジオロア 2007年8月9日 (木) 09:06 (UTC)[返信]
そうして頂きますと、大変ありがたいです。私は少なくとも応用する側の人間ではありませんので(そもそも計量化学分野の人間とも言えないと思いますが)、アプリケーションに関して私が書くと、「見てきたような嘘」を書く可能性がありますので、大変助かります。どうか宜しくお願い致します。--finnegan's wake 2007年8月9日 (木) 14:56 (UTC)[返信]