ノート:西阿倉川アイナシ自生地

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

指定面積[編集]

東阿倉川イヌナシ自生地」のノートにも書いたのですが、「指定面積4畝35歩(約0.15ヘクタール)」とありますが、「指定面積5畝5歩(約0.05ヘクタール)」ではないでしょうか。--Qwert1234会話2023年6月5日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

上は、1922年の当初指定時の面積のことです。たしかに、『日本の天然記念物』(1995),p.317には、「指定地は面積0.15haで」と書かれていますね。これは1973年の追加指定面積部分を加えた実測面積であり、5畝5歩(官報記載の4畝27歩+8歩)は登記面積かも知れませんね。--Qwert1234会話) 2023年6月5日 (月) 12:40 (UTC),一部訂正--Qwert1234会話2023年6月5日 (月) 12:56 (UTC)[返信]
何度もすみませんが、「の範囲が『西あひなし自生地』として、」とあるのは、「の範囲が『西阿倉川あひなし自生地』として、」ですね。--Qwert1234会話2023年6月5日 (月) 13:03 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Qwert1234さん宛) 、作成者のさかおりです。ノート:東阿倉川イヌナシ自生地につづき疑念点をご指摘くださりありがとうございます。ご指摘通り、指定当時の面積を記した出典には「4畝35歩」とだけあり、ここでは約0.15ヘクタールという表記はありませんでした。この0.15haはご推察の通り、『日本の天然記念物』(1995),p.317からのもので、文脈として指定当初の面積に括弧書きするのは不適切でしたので、表現を訂正させていただきました。また、「西あひなし」も単純な記載ミスでしたので訂正しました。今後もよろしくお願いいたします。--さかおり会話2023年6月6日 (火) 01:38 (UTC)[返信]
返信 (さかおりさん宛) 、訂正ごくろうさまです。さて、くどいですが、面積単位の「畝」は30進法なので、官報記載の4畝27歩+8歩は、=4畝35歩=5畝5部です。参照された文献に「4畝35歩」とあっても、指定時の面積は「5畝5部」とすべきです。その際、出典は官報の1筆「4畝27歩」+1筆「8歩」を使用したらいかがでしょうか--Qwert1234会話2023年6月15日 (木) 15:39 (UTC)[返信]
返信 (利用者:Qwert1234さん宛) 、畝が30進法という基本的なことすら存じませんでした。脚注を使用した上で「5畝5歩」と編集しました。ご指摘、ご提案、ありがとうございました。「くどい」だなんて思っておりません。何かありましたら今後もよろしくお願いいたします。--さかおり会話2023年6月16日 (金) 01:30 (UTC)[返信]
返信 (さかおりさん宛) 、申し訳ございません。こちらの記述ミスです。私の、『面積単位の「畝」は30進法なので』とあるのは、『面積単位の「畝」の下位単位「歩」は30進法なので』の趣旨に訂正させてください。本文脚注の記述に関してはご検討ください。--Qwert1234会話) 2023年6月16日 (金) 10:59 (UTC)、一部訂正--Qwert1234会話) 2023年6月16日 (金) 11:40 (UTC)。本文脚注の記述については微修正なので、私が行いました。再修正についてはお任せします。--Qwert1234会話2023年6月16日 (金) 14:26 (UTC)[返信]
(インデント戻します) 返信 (利用者:Qwert1234さん宛) 、こちらの差分(差分)確認しました。重ね重ねありがとうございました。--さかおり会話2023年6月17日 (土) 01:01 (UTC)[返信]