コンテンツにスキップ

ノート:菜切山

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

本記事名を「菜切山」に改名することを提案します。現記事名に含まれる括弧は本来、曖昧さ回避のために用いられるものであり、「菜切山」という名を持つ記事名が他に存在しないことから不要と考えられます。また、括弧内の「菜切塚」は別名であり、記事名に加える代わりに、必要に応じてリダイレクトを作成して対応すべきです。--メリース会話2021年8月2日 (月) 06:23 (UTC)[返信]

  • コメント 現状の「_()」が別称で、曖昧さ回避としては不適当だというのはそのとおりですね。
  • ただ、地区名としての「菜切山」(菜切山町)と、山岳(?)名としての「菜切山」(菜切塚)とは、別記事としてあってよいと思います。
  • 地区名としての「菜切山」は、『角川日本地名大辞典』(兵庫県)で単独項目になっています。
  • 一方、山としての「菜切山」(菜切塚)は、山岳と見た場合には標高0.4mでは「山」としての情報源を探すのは難しそうです。ですが、今は記事には書かれていませんが、「武内宿禰の墳墓である」との伝承があるそうで、むしろ「塚」としての可能性があるかもしれません。ただし学術的には古墳とは認められていないそうです。[1]
  • 本記事を菜切山町に改名し、地区記事(大字記事)として再編し、そのなかで「菜切塚」についてちょっと触れる、というのが当座のベストだと思います。(スタブレベルならば私にもいくらか執筆可能です)なお『角川日本地名大辞典』別巻2(総索引)によると、なきりやま「菜切山」(「菜切山町」)はこの尼崎の1件だけです。(違う読みであったらゴメンナサイ)--2021年8月2日 (月) 09:52 (UTC)--以上の署名のないコメントは、㭍月例祭会話投稿記録)さんが 2021年8月2日 (月) 09:52 (UTC) に投稿したものです(メリース会話)による付記)。[返信]
  • 返信 私の調査では「兵庫おでかけプラス」のトピック[2]が見つかりました。いろいろと特徴ある「山」のようですが、おっしゃるとおり地域の記事にしてしまうのが妥当かもしれません。
  • ただ、私の実力では直ちに地域記事としてまとめ上げるのは難しいです(提案者なのに申し訳ないのですが)。住居表示のないこと[3]、人口データ[4]などは見つかりました。他の情報を別記事に担当させるなどすれば何とか記事の体をなすかもしれません。それでも良いでしょうか。--メリース会話2021年8月2日 (月) 10:57 (UTC)[返信]
    • 『角川日本地名大辞典 兵庫県』を実際に見ました。うーん、まあ、なんか全部合わせて9行ぐらいの情報しかなく、最小限ですね。今よりはいくらかマシ、ぐらいですね。市史類にあたることができれば、なんぼかマシになるでしょうけど、それは私にはむり。--柒月例祭会話2021年8月2日 (月) 11:48 (UTC)[返信]

改名提案(2)[編集]

提案 2年前にも提案されていますが、現在の記事名の括弧書きは曖昧さ回避の観点から見て不適切ですので、菜切山に改名し、リダイレクトとして菜切塚を作成することを提案します。なお、現在の記事内容では町名について説明されておらず、同一の事物ではないため、菜切山町への改名は行わない方針です。--七厩拓会話2024年5月12日 (日) 16:22 (UTC)[返信]

報告 改名しました。--七厩拓会話2024年5月20日 (月) 13:33 (UTC)[返信]