ノート:菅原明子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

マイナスの記載は慎重に。WP:LIVING逸脱とまでは判断しづらいので除去はしませんが、ルールの精神尊重をお願いします。--背番号9 2008年2月8日 (金) 08:56 (UTC)[返信]

保護までの経緯[編集]

編集合戦と判断され保護されました。新規利用者およびIPユーザにより理由なき(あるいは理由にならない理由で)大量除去が繰り返されており、個人的には除去荒らしへの対応だと思っていたので心外ですが、それはまた別の話なので措くとして、これまでの経緯をまとめてみます。(敬称略。日時はいずれもUTC)

以上です。ログを見れば分かりますが、利用者:Hs1492利用者:ちょこばなな利用者:ペノノは新規利用者です。

さて、問題は大きく分けて、Hs1492、222.228.228.129による大量除去(コメントアウト)と、ちょこばなな、ペノノによる「脱税の発覚」節においての出典がデッドリンクになっていることを理由とした節丸ごと除去の2つに分けられるでしょうか。前者は論外として、後者については、もしデッドリンクを理由としたそれに関する記述すべてを除去することが許されるなら、いずれデッドリンクになる新聞社サイトやニュースサイトを出典とした記述を禁止せねばならず、現実的とは言えません。編集方針他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいとあることを考慮すれば、除去するのではなくそれに代わる新たな出典を付加するべきと考えますが、如何でしょうか。

なお、件の「MSN産経ニュース08年1月30日」記事については、魚拓およびInternet Archiveにおいてその内容を確認できます。個人的にそれらを出典とすることを好ましくないと思っているために、保護解除されても差し替えませんが、他の方が差し替えたとしても差し戻すつもりはありません。-- 2010年1月17日 (日) 03:50 (UTC)[返信]

問題なのは、除去と「理由なき除去、差し戻し」が繰り返され、実際に除去された内容が必要なのか不要なのか議論になっていないためです。除去されているのが記事の主題に対し否定的な内容であることから、上で背番号9さんが懸念されておりますように「Wikipedia:存命人物の伝記」の観点でも考えなければならないでしょう。「Wikipedia:荒らし#白紙化」にもありますように、例え除去の理由が説明されていなくとも、それをすぐに荒らしだと判断しないでください。--Bellcricket 2010年1月17日 (日) 04:13 (UTC)[返信]