コンテンツにスキップ

ノート:脳死

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
脳機能の廃絶した状態では呼吸管理と経管栄養(または静脈栄養など)に完全に依存してしか生存できず、かつ循環機能の停止も時間の問題であると考えられる。この、無意味に延命させられている状態で最期を迎えることについて人間としての尊厳を奪うものと考える向きもある。この場合、脳死が人の死と認められなければ人工呼吸器をはずすなどの措置は直ちに殺人罪が成立してしまう。

以上の記事をとりあえず、ここに保管。
尊厳死については、脳死以前の段階であっても、これを人間の尊厳を守るために社会的に相当な行為であるとして、そもそも犯罪でないとするのが学説上の通説であり、また、安楽死に関する裁判例を読むかぎりでは、裁判所としても、尊厳死を必ずしも殺人とするわけではないであろうと考えられますので。
尊厳死と脳死を上記のような理由で関連付けて考える文献がありましたらご教示ください。Falcosapiens 03:35 2003年11月23日 (UTC)

判例には詳しくないのですが、呼吸器を止める行為が適法と認められるのはもう一般的なのでしょうか?
現場では、死が迫っていると思われる患者さんには本人またはご家族の両所のもと、挿管などの延命処置をしないことは頻繁にあります。(natural courseと呼んでいます)。しかし、一旦挿管して呼吸器に乗せてしまった場合、これを止めるのがまったく合法でしたっけか? ずいぶん医療シーンは変わることになるかと思いますが。Sampo 12:00 2003年11月23日 (UTC)

一般的ではないですね。私が疑問とするのは、「脳死が人の死と認められなければ人工呼吸器をはずすなどの措置は直ちに殺人罪が成立してしまう」という部分です。脳死が人の死でないとした場合、延命措置を打ち切ることは、人の死に繋がるものではあるが、これが直ちに殺人罪となるわけではないというのが、私の投稿の趣旨です。Falcosapiens 12:22 2003年11月23日 (UTC)

じゃあ何かうまい記述を考えてみてください。尊厳死も脳死に関する論点からはずすわけにも行かないと思いますので。Sampo 12:30 2003年11月23日 (UTC)
はずすわけに行かないというのは同感。しかし、代わりの文章が思い浮かばないから、ノートに写したわけで。はい。202.213.157.67 15:12 2003年11月23日 (UTC)Falcosapiens 15:13 2003年11月23日 (UTC)
もっともでございます。なんとかしてみます。そのうち。Sampo 15:26 2003年11月23日 (UTC)

定義微修正[編集]

「脳死は**である、回復の見込みはない」という書き方だと、回復の可能性を主張し脳死移植に否定的な向きに公平ではないので、とりあえず「脳死は回復の見込みはない**である(と、いう定義なんだよ)」式の書き方に変更しました。Naruto 2004年8月17日 (火) 12:22 (UTC)[返信]

臓器移植の項[編集]

「もし脳死患者は死亡したものとみなすことができれば、生命維持に必須の臓器を生体移植に準じた条件で摘出することが可能となる。当然のことながら生命維持に必要な臓器を摘出した結果、脳死患者は個体死に至る。」

とありますが、「脳死患者を死亡したものとみなすことができれば」、脳死状態で死亡しているわけなので、そのあとでさらに「個体死に至る」というのは論理矛盾だと思います。「死亡」したらそのときに「個体死」のはずなので。(脳死説とは、「脳死=個体死」説のはずです)。記載変更が必要ではないでしょうか?

このままの記述でかまわないと思います。理由は2つ。1つはこの項目が「論点」となっているので脳死説の肯定も否定もしてはならないと思うためです。「論点」は脳死を未だヒトの死として定義するべきかいなかの視点で記述されるべきだと思います。もうひとつは、(慣例的に?)臓器を摘出する脳死患者(脳死体)にたいして局部ないし全身麻酔がかけられていることがあげられます。「脳死=固体死」と定義して臓器の摘出手術を行うのであれば麻酔は必要ないはずです。このことから臓器摘出現場の生死観一般からするとこの記述が現時点では適当だと思います。--Kobamao 2006年12月11日 (月) 13:56 (UTC)[返信]

編集に関して、定義に関して[編集]

臓器移植反対の立場からでなく、臓器移植推進の立場でもなく、事実に基づいて編集がなされるべきかと考え、慎重に編集してます。そのことで何か問題があるなら、こちらから修正しますし、編集して下さる方がいるのは当然です。
脳死の定義についての問題点は、抜かすべきでないはずです。
1999年2月の高知赤十字病院でフェノバービタールとディアゼパムの2つの中枢神経抑制剤を投与された患者が、法的脳死と判定され臓器摘出されました。麻酔剤および中枢神経抑制剤の影響に関しての基準について厚生労働省はマニュアルも作成してなく、各病院の判断に任せてます。
なお、このケースでは、船橋市立医療センターにおいては、2つの中枢神経抑制剤の影響を考慮に入れて、脳死判定が行われないはずです。
よって、「たとえ、同じ国でもA病院では脳死と判断されののに、B病院では脳死とならない事例も存在する。」という文章が出てきました。
くれぐれも「荒らし」扱いされれば、私としてもすごく心外であります。
--利用者:どとうとしや  2008年10月14日 (火)

脳死と判定された人の意識回復例[編集]

「脳死と判定された人の意識回復例」こそ、脳死を考える上で避けては通れない事実であります。臓器移植推進の立場でも、この事実を否定することはできないはずです。アメリカのオクラホマ在住青年の事例を、英語の文献およびそれを紹介した文章を丁寧に読んで、こちらとしてまとめました。修正の余地はあるかも知れませんが、絶対に削除にならないように、こちらも頑張ります。
--利用者:どとうとしや  2008年10月14日 (火)

私も、同感です。「脳死と判定された人の意識回復例」は、絶対あるべきです。アメリカでも、テレビ局で報道されていますから、独自研究のわけありません。英語版の Wikipedia Brain death でも、Conciousness のところで、"The case of Zach Dunlap, who was declared brain dead but later recovered undermines this presumption" とあります。

--222.124.222.158 2009年5月27日 5:45 (UTC)

定着するかどうか分かりませんが、復活させました。「脳死と判定された人の意識回復例」は事実と確信してのことであります。

--Wahcha 2009年6月24日 5:00 (UTC)

当然、この事実について、すごく貴重でしょう。とにかく、復活させませんと。

--エスプリ 2009年6月24日 5:00 (UTC)

「脳死と判定された患者の意識回復例」は、虚偽でなくて、事実であると強く主張します。臓器摘出を前提とした脳死判定であり、誤診の可能性について検討すべきかも知れませんが、今のところそういう文章は見当たりません。日本語のサイトでは、臓器摘出時に脳死ではないことが判ったケースがあります。脳死移植反対の市民団体のサイトではありますが、事実について脚色してません。

--呉智星 2009年6月28日 (日) 12:57(UTC)

コメント)「脳死と判定された人の意識回復例」についてこちらで調べたのですが、いずれも、日本とは脳死判定の手順や基準の違うアメリカでの話のようです。ザック・ダンラップの例の他にも、米国やカナダで脳死判定された3人の日本人が日本に帰国した後に意識を回復したという例も見つかりました。ですが、日本での脳死判定は、「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)を基にして運用されています。ボクがザック・ダンラップの例などについて調べた限りでは、アメリカでの脳死判定は、商業主義を優先して脳死判定が甘くなった結果、誤判定になってニュースになったというものばかりです。ザック・ダンラップの例は確かに事実なのですが、もし「脳死と判定された人の意識回復例」として本稿に書き加える場合には、日本とアメリカでの脳死判定基準の違い、アメリカでの脳死判定基準を日本にあてはめると日本では本当に脳死と判定されるのかどうかなども書き加えるべきと考えます。単独で「脳死と判定された人の意識回復例」として記述しても、それは日本ではあてはまらないと考えるからです。海外では脳死判定が甘いために誤診が起こっているという方向での立項だったらボクは妨げないのですが…。あと、日本では脳死判定が厳密に行われているためアメリカのようなことはまだ起こっていませんが、もし、日本でそのようなことが起こっていたら、マスコミがまず飛びついてニュースになっているんじゃないでしょうか?--tail_furry 2009年9月8日 (火) 14:22 (UTC)[返信]

総論賛成ですが、日本では脳死判定(無呼吸テスト・2回目までやる)が成立したら必ず・速やかに・臓器摘出手術へ移行するから回復はあり得ないと聞いています。--КОЛЯ 会話 2009年9月8日 (火) 16:53 (UTC)[返信]

外部リンクについて[編集]

脳死の問題で、「脳死は脳が全部死んだ状態でない」ということをかなり詳しく説明している「『脳死』・臓器移植に反対する関西市民の会 」のリンクを入れておきました。
また、「脳死と判定された人の意識回復例」の英語のリンクも入れておきました。「ザック・ダンラップ」で検索してみれば日本語の文章の説明も見られるかと思います。
--利用者:どとうとしや  2008年10月14日 (火)

転載について[編集]

他記事でも転載をしていた利用者:どとうとしや会話 / 投稿記録 / 記録(無期限ブロック済み)の編集が混入しています。現在の版では無事リバートされています[1]。特定版の削除依頼に出した方がよいかもしれません。--fromm 2008年10月25日 (土) 15:46 (UTC)[返信]

コピーエンドペーストについて[編集]

定義については、「臓器の移植に関する法律」とか、日本臓器移植ネットワークとか、出所をはっきりさせた上で、コピーエンドペーストを駆使しました。また、知識は、下の参考文献や外部リンクの文章を読んだ上で、私がまとめたのを、追加書込みしたわけであります。自分の言葉でひねり出していて決して「転載」ではありません!要は、私の追加書込みが事実に基づいているか否かのほうがずっと重要かと思いますが?
--どとうとしや 2008年11月10日 (月)

ブースカと申します。復帰早々で何ですけども、とりあえず落ち着きましょう。
「コピーエンドペースト」なんですけど、えっと、確認したいのですが、駆使したということなので、文章丸写しじゃない、ってことですよね? Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことにありますように、いくら出所が明らかになっていても、文章を(一部分でも)丸々コピーアンドペーストすると削除対象になってしまうんです。著作権ウンヌン以前に、ウィキペディアのルールとして決まっていることで、これまでブロック依頼などで皆さんがあなたに指摘していたことです。事実に基づいているか否かも重要な概念ですが、それ以前に、もしルール違反が行われているのだとしたら、それには厳正に対処しなければなりません。
とりあえず教えてください。「知識」がご自分の言葉で書かれていることは了解しましたので、「定義」のどの部分を、どのようにコピーアンドペーストしたのかを教えて頂けませんか。--ブースカ(talk) 2008年11月10日 (月) 02:23 (UTC)[返信]
細かいことですが、「著作権ウンヌン以前に、ウィキペディアのルールとして決まっていること」というのは話が逆です。コピペ禁止がウィキペディアのルールとして決まっているのはなぜかといえば、著作権侵害が犯罪だからです。著作権法違反は懲役刑もありうる立派な犯罪です。--123.224.169.131 2008年11月10日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

GFDL違反の転記[編集]

[2]の差分、[3]あたりからのコピペ。--fromm 2008年11月11日 (火) 02:13 (UTC)[返信]

保護依頼提出について[編集]

2009年4月18日 (土) 07:58 (UTC) の加筆がウィキペおたく百科事典の「脳死」[4]の記事と一致。ウィキペディアにおける加筆のほうが先に行われているため、ただちに著作権侵害の恐れがあるという訳ではない。むしろ、ウィキペおたく百科事典の作者で長期荒らしにリストアップされている利用者:どとうとしや会話 / 投稿記録 / 記録さんのブロック逃れによる投稿の可能性が高いため、保護依頼を提出したこと報告する。--まさふゆ 2009年5月20日 (水) 15:51 (UTC)[返信]

まだまだ、ウィキペディアの「脳死」、編集の余地があります。専門家の人の速やかなる加筆・訂正が必要です。よって、編集保護には半保護も含めて、反対します。抽象的な「著作権侵害の恐れ」よりも、現在「臓器の移植に関する法律」の改定に向けた議論のための参考資料としてのウィキペディア「脳死」の内容のほう、優先すべきと考えます。--222.124.222.158 2009年5月27日 5:51 (UTC)
ええっと、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを一読して頂きたいと思います。どとうとしや氏についてもそうでしたが、ある特定の意図を持って編集すること自体、記事の中立性を損なわせる行為で問題があります。それに「著作権侵害の恐れ」よりも内容を優先すべきという姿勢にも大いに問題があると言えます。記事の内容充実と著作権擁護は相反するものではなく、書き方次第で両立することも十分に可能と考えられます。--まさふゆ 2009年5月27日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
個人的には臓器移植の問題に関心があるので詳しい方に加筆して頂くことは歓迎しますが、説明責任という観点からアカウントを作成してログインして編集していただきたいと思います。基本的にログインユーザーは半保護の影響を受けずに編集できますから。--まさふゆ 2009年5月27日 (水) 10:46 (UTC)[返信]

デリケートな記事なのでできるだけ出典と該当箇所を結び付けていただけるようお願いします[編集]

コメント)現在の記述もそうなのですが、できるだけ出典と該当箇所を結び付けていただけるようお願いします。ボクは、家族を脳死で亡くした事があり、臓器移植承諾書にもサインをしたことがある、いわゆるドナーファミリーです。この記事のウォッチは最近始めたのですが、正直、この項目は見ているだけで、家族が脳死で亡くなったことがフラッシュバックしてしまい、見ていて辛いです。ですが、どの記述がどの出典のどのページに書いてある、ということを詳細に書いていただけると、Wikipedia:出典を明記するに従うことになりますし、記述の信頼性を、該当する出典全てを見て検証する際の手間が省けると思うのです。ボクもいずれ、出典として示されている本を当たってみたいと思いますが、ドナーファミリーにとって辛い記述があることも予想されるため、できるだけ出典全てのページには目を通したくありません。出典を示す責任は掲載を希望する側にありますので、書き加える場合には、こちらでも検証できるよう、どのページかも詳細に書いていただきたいと思います。この記事がデリケートな記事だと言うことも解っていただければと思います。--tail_furry 2009年6月28日 (日) 03:49 (UTC)[返信]

貴重な文章、ありがとうごさいます。お気持ち、察します。私自身も、身内に、脳死にきわめて近いいわゆる「植物状態」で4年間経過し亡くなった女性がいます。脳死についてこだわりが強い呉智星ですが、事実に基づいた編集が大切でしょう。特に、臓器移植推進派に都合の悪い事実や最新研究も、中立性の観点から、Wikipedia でも取り上げるべきと考えます。脚注つけました。よろしくお願いします。

--呉智星 2009年6月28日 (日) 12:57(UTC)

コメント呉智星さん、ごめんなさい。あなたをLTA:DOTOとして報告させてもらうと同時に記述を差し戻しました。呉智星さんの事情もおありでしょうが、ウィキペディア上の公式な方針では、投稿ブロックされた方のソックパペットによる投稿は差し戻すか、あるいは除去することができるため、方針に従って差し戻しをしました。確かに中立性の観点で記述することは確かに大事ですし、ボクも、この記事を編集される方々には、中立性は守っていただきたいとは思います。ですが、それ以前のルールも、守っていただきたく思います。--tail_furry 2009年6月28日 (日) 15:04 (UTC)[返信]
呉智星さんがソクパペットなのかは別にして、記述そのものに問題がないのでしたら改めて私が同内容の記述を追加しても問題ないということでよろしいでしょうか?--サネゲ(Talk/Contribs/Mail) 2009年6月29日 (月) 08:30 (UTC)[返信]
コメント)ボクとしては構いませんが、中立性の観点は守ってください。それと、例えば、脳死からの回復例に関して追記する際に、きちんと出典を書いて、家族を脳死で亡くした者に対して刺激しないような配慮をしていただけるとうれしく思います。--tail_furry 2009年6月29日 (月) 08:58 (UTC)[返信]
分かりました 1から出典を探すところからはじめたいと思います。--サネゲ(Talk/Contribs/Mail) 2009年6月29日 (月) 09:30 (UTC)[返信]
コメント)ありがとうございます。ボクの方でも、LTA:DOTOさんが書き加えようとしていた出典の検証も含めて、この記事に関しては、やれることをやっていきたいと思っています。--tail_furry 2009年6月29日 (月) 10:12 (UTC)[返信]

(インデント戻す)数日間ウィキブレイクを取っていましたが、その間に進展があったようで、いろいろと対応ありがとうございます。どとうとしや氏の編集部分については翻案転載が疑われており、転載元が特定できないままケースZを適用して特定版削除となりました(Wikipedia:削除依頼/脳死を参照)。同じ内容を記述するにしても表現を十分に変えていれば(自分の言葉でまとめてあれば)著作権侵害とはなりませんので、どとうとしや氏の編集と同じ内容を出典付きで書くことは問題ないと思います。どとうとしや氏のソックパペットが追加した編集部分は特定版削除になった内容とほぼ同じですが、適切に差し戻してあるので現状のまま加筆しても将来的に巻き添え削除されるという事態にはならないと思います。私も臓器移植の問題には関心があるので図書館で文献を探してみることにします。--まさふゆ 2009年6月29日 (月) 21:48 (UTC)[返信]