ノート:細見・櫻井反応

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

本記事 細見・櫻井反応 は、桜井反応 を下敷きに作成されたものとお見受けします。履歴継承がなされていないため、GFDL上の不備が生じています。ゆえに、なんらかの対処をしなければなりません。ほか、記事名に「櫻」が使われていることが Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うこと から問題になる可能性があります。皆さんに相談したいのは、

1. 履歴の処置: 細見・櫻井反応 を削除とするか、桜井反応Wikipedia:記事の分割と統合#履歴の統合 を依頼するか。

2. 記事名: 桜井反応櫻井反応細見・桜井反応細見・櫻井反応桜井・細見反応櫻井・細見反応、あるいは他(~アリル化反応、など) のいずれを選ぶか。人名にちなむことを理由に「櫻」を記事名として許すか否か。

なお、人名反応としての紹介例をいくつかの成書から挙げますと、

  • Sakurai-Hosomi allylation(櫻井-細見アリル化): Kurti, Czako Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis(和訳: 富岡ら)
  • Sakurai allylation reaction (Hosomi-Sakurai reaction): Jie Jack Li Name Reactions
  • Sakurai reaction (Hosomi-Sakurai reaction): Merck Index 14th ed.
  • Sakurai reaction: Smith, March March's Advanced Organic Chemistry 6th ed.

ごく手元ではこのようにありました。--スのG 2007年7月28日 (土) 14:14 (UTC)[返信]


  • (履歴統合、細見・桜井反応)私個人の意見として、履歴は統合の上、最終的には過剰なリンクなどを調整、名称はガイドラインに従う形で 細見・桜井反応 と修正するのがよろしいかと思います。--スのG 2007年7月28日 (土) 14:14 (UTC)[返信]
  • (履歴統合、細見・櫻井反応)有意な加筆があるので履歴統合で。赤リンクは記事化できそうなものだけ残す方向で調整するのがよいと思います。記事名は原著論文のfirst authorが細見先生ですので先にして、櫻の字については人名では使っているようなので[1]問題ないと思います。-- 銀猫 2007年7月28日 (土) 15:25 (UTC)[返信]
  • (履歴統合、細見・櫻井反応)上記2つの意見は皆さんに受け入れられるもっともな履歴の統合方法と思われます。スのGさん、改名と統合への努力をお願いできるでしょうか。
    • ご意見ありがとうございます。雑用のほうは、幸か不幸か慣れておりますのでお任せ下さい。依頼を出す関係で2週間ほどかかるかと思います。--スのG 2007年7月29日 (日) 09:54 (UTC)[返信]
  • (履歴統合、細見・櫻井反応)私もお二方のご意見に合わせます。月が変わるのを待って履歴統合の依頼を出す予定です。--スのG 2007年7月30日 (月) 17:45 (UTC)[返信]

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 2007年8月#8月1日から5日 に 桜井反応 -> 細見・櫻井反応 の履歴統合を依頼しました。--スのG 2007年8月1日 (水) 12:40 (UTC)[返信]