コンテンツにスキップ

ノート:盛巌寺

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

盛巌寺となっている本記事についてPJ:仏教#寺院の記事名の規定に基づき盛巌寺 (恵那市)に改名し、盛巌寺を平等な曖昧さ回避化することを提案します。

同名寺院が愛知県西尾市と岩手県釜石市にあり、西尾市の寺の創建は恵那市の寺と同じ1590年・・・と、言いますか、実は両方とも松平家乗によって上野国に創建された寺が移封に伴って移転。大給松平家の移った先(岩村藩西尾藩)の両方で残ったものです。現在、リンク元では(ポータルからを除き)西尾の寺を意図したリンクが3つ、恵那の寺が1つ。検索でも両方が混在して上位にヒットします。これらから、WP:D#代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避を適用するのは馴染まないでしょうし、PJの「将来的に記事名衝突が考えられる場合」にあたるものと考えます。

なお、釜石の寺についてはいわゆる津波記念碑複数残されています。また、三閉伊一揆の際に仙台藩への願文がこの寺で書かれたらしく、歴史が古いのは確かなのですが詳細は一寸確認できませんでした。--KAMUI会話2019年10月20日 (日) 00:18 (UTC)[返信]

(報告)記事を改名し、平等な曖昧さ回避化しました。--KAMUI会話2019年10月27日 (日) 00:45 (UTC)[返信]