コンテンツにスキップ

ノート:白酒 (中国酒)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名[編集]

現在の記事名は「バイチュウ」(濁-清)になっています。 しかし、「バイヂュウ」(濁-濁)か「パイチュウ」(半濁-清)のほうがよいかもしれません。

これについて、ノート:ピン音で問題提起しています。ついでに、ピン音声調の表記方法についても尋ねています。 --Kazov 2006年1月13日 (金) 06:20 (UTC)[返信]

ノート:ピン音での議論に基づき、この記事を【移動】して記事名を“白酒 (中国酒)”に変更する予定です。実施予定日:2006年1月16日(月) --Kazov 2006年1月13日 (金) 13:15 (UTC)[返信]

ピン音の表記[編集]

(再掲)ノート:ピン音で問題提起しています。ついでに、ピン音声調の表記方法についても尋ねています。 --Kazov 2006年1月13日 (金) 06:20 (UTC)[返信]

ピンイン表記に関して、議論が行われていることに気づかず、勝手に正書法に直してしまいました。日本語読み上げソフトの対応については分かりませんが、ブラウザの表示上は部分的に中国語フォント指定することで回避できる問題だと考えます。Hhaithait 2006年1月24日 (火) 09:32 (UTC)
Unicodeの文字符号を使った正書法(例1:ピン音:báijiǔ)にしてかまわないと思います[というより、このページだけ頑張ってASCII文字だけで表示(例2:ピン音:bai2jiu3)していてもしかたがありません]。他言語のいろいろな記事でも、Unicodeによる正書法が多数派のようです。
 しかし、一部のブラウザでは、Unicodeを表示することができません。つまり、上の例1がこんなふうに見えるのです→例3:“ピン音:   ”。オペレーティングシステムUNIX”の流れをくむ“Linux”におけるブラウザなどでは、まだそうなるのではないでしょうか。) やがて世界中のブラウザがUnicodeを拡張した国際符号化文字集合(ISO/IEC 10646)の文字を表示することができるようになれば、問題はなくなるでしょう。ただし、今はまだすべてがそうではないことを配慮する必要が少し残っていると思うのです。
 もし、HhaithaitさんがUnicodeの入力を容易にできるなら、どんどん正書法に直してください。お願いします。 --Kazov 2006年1月25日 (水) 02:34 (UTC)[返信]
確かに全てのブラウザがUnicodeで表記された頁を表示できるようになってはいないかも知れませんが、それは今時時代遅れです。Linux用ブラウザでもOperaなどはUnicode対応している訳ですから、ウィキペディアのような多言語を使っているサイトを見ようと思うなら、対応するブラウザに変えるのが賢明でしょう。また、中国語のピンインに使う文字はUnicodeのコードで表示していても、実際は1978年制定の中国のGB2312規格からある文字です。Unicode4.0の漢字を使うというのとは全く普及度合いが違います。やはり、文字化け防止のためにフォント指定のタグを付ける配慮さえしておけば充分でしょう。(本文のタグ手直しありがとうございます)Hhaithait 2006年1月25日 (水) 09:18 (UTC)

麹の字[編集]

こうじの字は、日本語では「麹」、繁体字では「麯」、簡体字では「曲」ですが、3つは異体字の関係です。中国酒の話題なので、「麯」が正しく表示できるのであれば、「麯」でいいのですが、ピンインの問題同様に、これも「麹」の字を使った方が文字化けしないという利点はあります。Hhaithait 2006年1月25日 (水) 09:26 (UTC)

すみません。繁体字の「」(麦にょう+曲)がJISにある文字だと錯覚していました。それでは、「麹」か「曲」にしたほうがよいですね。現在の中国で白酒のラベルでも普通になっている「曲」にしましょうか。(#遅くなりました。また次のログインは月曜かも。) --Kazov 2006年1月27日 (金) 09:15 (UTC)[返信]

芳香の記述について[編集]

2008年4月26日 (土) 03:19の 「210.169.107.127」さんによる編集と、2008年4月26日 (土) 23:41 の平惣衛門さんによる編集により、芳香に関する記述が一部削除されましたが、これを元に戻します。

削除された理由は、個人的な観点であるということと、日本中心だと言うことになると思いますが、しかし、「白酒」に実際に接した場合、「飲み慣れない人にとっては臭い」という性質は非常に特徴的なものであり、これをこの項目中に書かないのは問題であるように思います。項目を読んでから飲んだ人にとっては、「まちがいは書いていないけれど、重要なことが書いてなかった」と言うことになりかねません。観点が個人的なものにならないように注意することは大事ですが、それは「『Aの性質』を書いてはならない。『Aの性質について書かれていること』を書く」というような極端なものではないと思います。また、Wikipedia:日本中心にならないようにという原則もありますが、それは「日本視点を排除する」ということではなく、日本視点のことも情報として有用ならどんどん書き加えて、その上で「日本視点であることを自覚し、明記する」という方向に理解するべきだと思います。--Adan 2008年4月27日 (日) 00:05 (UTC)[返信]

酒税法とアルコール度数の文章[編集]

[1]にて数値が書き替えられたものの、酒税法の表記とは異なるので除去しました[2]。この記事に日本の酒税法におけるアルコール度数についての記述は必要ないとも思え、条件や定義も異なっていたのも理由です。--海獺会話2019年2月21日 (木) 13:04 (UTC)[返信]