ノート:桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「11.1 新登場の物件駅」ですが、何と比較しての新登場なのでしょうか? 末尾の「メインシリーズ」によれば、前作は『桃太郎電鉄20周年』となりますが、たとえば、高崎や沼田は『20周年』から登場しているので「新登場」ではないと思います。けれどこれらが入っています。 また、携帯アプリ版を含めればほとんどが既出の物件駅となります。 --Nenocano 2009年11月27日 (金) 05:15 (UTC)[返信]

内容が詳しすぎないか?[編集]

「登場人物」などのページにある内容をこのページにも書いている人がいますが、果たして必要なのでしょうか?該当項目へのリンクのみで十分だと思うのですが。--ないです 2010年1月4日 (月) 01:24 (UTC)[返信]

  • 必要だと思います。また、今作ではいくつかの変更点もあったため、従来の特徴と合わせて表記させていただきました(長かったのでさすがに「表示/隠す」でまとめることにしました)--122.21.90.108 2010年1月4日 (月) 14:37 (UTC)[返信]
  • 変更点も含め「登場人物」のページで十分まかなえる内容だと思います。特に星を並べた部分や発祥地は必要ありません。--ないです 2010年1月9日 (土) 11:08 (UTC)[返信]
  • 必要あります。星と発祥地は参考になればという意味で書きました。--122.21.90.108 2010年1月9日 (土) 17:56 (UTC)[返信]
  • コメント依頼より。Wikipediaの他の桃鉄シリーズの記事と比べてみても、量が多く詳しすぎると感じます。多くの記事が「前作からの変更点、登場駅、その他」程度で済んでいるのに対し、こちらの記事は個々のキャラクターといった細かいところまで書いてあり、内容過多であると感じます。特に、直前の編集の方が差し戻したこちら[1]の編集などは、もはやトリビアの域でしょう。内容をより厳選する方向で合意を形成されてはいかがでしょうか?Weedouter 2010年1月13日 (水) 12:17 (UTC)[返信]
  • 初のWiiでの桃鉄シリーズ発売(Xbox360とWiFi機能がついていないwiiの『桃鉄16』を除く)なので敢えて初心者でも色々知ることが出来るようにという意味で詳しくしてみたのですが・・・とりあえずスリの銀次の欄はコメントアウトさせていただきました--122.21.90.108 2010年1月14日 (木) 20:30 (UTC)[返信]
  • コメント依頼から来ましたが他の方がおっしゃっている通り詳しすぎますので整理すべきでしょう。なお上記IPさんですが他の記事でも問題を起こされているようでコメント依頼が出ているようですが・・・。--Aquamarin456 2010年1月15日 (金) 23:53 (UTC)[返信]
  • コメント依頼から来ました。詳細すぎて全体の概要がつかめないというのが印象です。簡略化の必要があるでしょう。--Inuki 2010年1月22日 (金) 17:39 (UTC)[返信]