コンテンツにスキップ

ノート:朽木藩

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

9203石は蔵入地?所領?[編集]

§朽木元綱の「朽木藩」

  • A「文禄4年(1595年)8月8日には高島郡に所在する蔵入地9203石余の代官を務めた」
  • B「文禄4年(1595年)に元綱が秀吉から安堵された知行地は高島郡9203石2斗(関ヶ原の合戦後の安堵高とおおむね同じ)となっており」

とありますが、これは同じ史料について別の解釈をしたということなのではないでしょうか(つまりどちらかが誤り、またはいずれとも確定できない)。 それぞれの文につけられている出典を確認していませんがこの文禄4年記事のもとになった史料は朽木文書であり、三重県史資料編などに収録されているもののはずです。それに従えば、8月8日に高島郡内の所領9203石2斗を安堵され、同年10月21日に同郡内の蔵入地(石高は不明)の代官となったもののように思われるので、Aの方が事実誤認なのではないかと思うのですが……。--taisai429会話) 2024年5月21日 (火) 13:35 (UTC)一部取り消し--taisai429会話2024年5月22日 (水) 06:10 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。書きながら引っ掛かりを覚えておりましたが、深堀りを後回しにしたまま放置しておりました。資料のコピーをどこかにしまい込みましたので、再確認に少し時間がかかるかもしれませんが、週内をめどにお知らせいたします。ご指摘を拝読いたしました旨、まずはご連絡まで。--桂鷺淵会話2024年5月21日 (火) 19:16 (UTC)[返信]
国立公文書館蔵朽木家古文書の影印本が国会図書館デジタルコレクションで見られたので確認してみました。
これらを見る限りは高島郡内9203石2斗については蔵入地というのが正しそう。もちろん一次史料をそのまま出典にはし辛いので、同様のことが書かれている西島2006などを出典にするのがよさそうです。--taisai429会話2024年5月22日 (水) 06:10 (UTC)[返信]
返信遅れました。調査ありがとうございます。『朽木村史 通史編』の該当部分の複写が家にあるはずですが、発見できませんでした。記事を編集した際になにかしら私の誤解があった可能性がありますし、また「2万石説は本領+蔵入地の合算か」との解釈も『朽木村史 通史編』にあったように思うのですが、現状では文言の再確認ができません。重複するAとBの記述が相反して矛盾を生じておりますので、Bの部分を削ることで矛盾を解消することとします。『朽木村史 通史編』は後日改めて図書館で確認いたします。--桂鷺淵会話2024年5月26日 (日) 08:26 (UTC)[返信]