ノート:日本/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

グラフ化

グラフ化 人口構成のグラフを追加しました。いやぁ、作成が面倒くさい。男女別も作成しようと思いましたが、あまりの煩雑な作業で頓挫しました。(^^; 項目と数値を入れたらグラフを表わすテキストファイルを出力してくれる Perl などの作成ツールが欲しいっス。ツールが無いとグラフは地味過ぎて増えない、かも。Koba-chan 10:06 2003年11月8日 (UTC)

役に立つかどうか不明ですが、とりあえずうちで使ってるPerlスクリプトをアップしてみます。

sub ReturnPicString(){ local $value = $_[0]; # 数値 local $color = $_[1]; # 表示色 local $ret = ""; if($color ne "r") {$color = "g"} # 表示色がr(red)でないならg(green)に。引数を与えなければ自動的に緑になる。 for($i = $value;$i>=100;$i -= 100){$ret .= "[[画像:${color}100.png]]";$value -= 100;} for($i = $value;$i>=50;$i -= 50){$ret .= "[[画像:${color}50.png]]";$value -= 50;} for($i = $value;$i>=30;$i -= 30){$ret .= "[[画像:${color}30.png]]";$value -= 30;} for($i = $value;$i>=10;$i -= 10){$ret .= "[[画像:${color}10.png]]";$value -= 10;} for($i = $value;$i>=5;$i -= 5){$ret .= "[[画像:${color}05.png]]";$value -= 5;} for($i = $value;$i>=3;$i -= 3){$ret .= "[[画像:${color}03.png]]";$value -= 3;} for($i = $value;$i>=1;$i -= 1){$ret .= "[[画像:${color}01.png]]";$value -= 1;} return $ret; }

これで例えば、

sub main(){
	$male = 300;
	$female = 320;
	print &ReturnPicString(int($male/10 + 0.5) ,"g"); # 四捨五入のため0.5を加算
	print &ReturnPicString(int($female/10 + 0.5) ,"r");
	print $male + $female;
}

とするとなんとか動きそうです。

ReturnPicString()内の繰り返しはフォーマット関数を使えばもっと綺麗にできるはず ^^; Carbuncle 13:30 2003年11月8日 (UTC)

Carbuncle さん、ありがとうございます。私も Excel, OOo 用に表計算シートを作成してみました。Graph.zipKoba-chan 15:27 2003年11月8日 (UTC)

宗教

 宗教の部分冒頭を削除。 とても日本に仏教・神道信者がいるとは思えない。 かれらは見せかけだけの偽善者。信仰なんて殆どない 1%以下でもキリスト教徒のほうが宗教の信仰者と感じられる。 寧ろ日本人は利己主義者で、自分の幸福さえくれるのならキリスト教でも仏教でも神道でもいいと考えている それに、日本人は「世界的なモラル」を身につけた方がいいと思う。 私の思うに日本人は世界からちゃんとした人とは見られていない。 なぜなら「信仰をもつこと」とは、ちゃんとした人という意味だからである。以上の署名の無いコメントは、43.244.43.212会話/whois)氏が[2004年1月30日 (金) 08:10 (UTC)]に投稿したものです。

ウィキペディアは百科事典です。百科事典は、新しい見解を作ったり発表したりするものではなく、既に認められた知をまとめるものです。執筆者のユニークな意見も、真実究明のための討論も、ふさわしくありません。そうしたことはもちろん大切ですが、別にふさわしい場があるはずです。Wikipedia:中立的な観点や、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかが役に立つと思います。百科事典的な投稿は、今後も歓迎されます。Kinori 08:42 2004年1月30日 (UTC)
宗教の項目の裏づけ、根拠は文化庁発行の宗教年鑑に従った物です。それに従えば日本国民の大部分は仏教または神道を信仰していると言う結論に至ります。また貴方の発言はWikipedia:中立的な観点から大幅に外れていると考えられます。基本的に私の意見もKinori氏と同じです。218.44.32.93 2006年2月2日 (木) 17:28 (UTC)

日本人は仏教、神道信者など殆どいない。主たる宗教がそれしかないからカテゴリーとして宛がわれているだけ。

繰り返しますが、ここは個人的見解を述べる場ではありません。Wikipedia:中立的な観点を参考にして発言して下さい。またノートで発言を行う場合は、その発言が誰の物であるか識別する為に署名をつけて下さい。
文化庁宗教年鑑 平成14年度12月31日の数値に従えば、宗教法人の数において神道系宗教団体は84,991。仏教系宗教団体は77,237。キリスト教系宗教団体は4,153です。私の手元の資料が少し古いのですが平成9年度版宗教年鑑では神道系の信者が1億1737万人、仏教系8983万人、キリスト教系152万人です。宗教人口を合計すると総人口を超えるのは神道系の信者と仏教系の信者が被っている為です。行政機関が公式に発表している宗教年鑑にそう記されているのです。
もし行政の公式な発表と違うと言うなら、具体的にどこの省庁が発表している政府白書にそれらが記されているか根拠の明示をお願い致します。
アメリカ CIA のWEBページには"Shinto(神道) and Buddhist(仏教) 84%"と書いてあり、クリスチャンは"Christian 0.7%"と書いてあります。http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ja.html この事からも分かるように、日本においてキリスト教は少数派の宗教で、大部分は神道と仏教から構成されます。
もしお疑いであれば、文化庁発行の宗教年鑑や上のCIAのウェブページをご覧下さい。60.41.31.136 2006年2月21日 (火) 17:22 (UTC)
それですと文化庁が発表してるのだから信者であり国民は信者の自覚がないだけ、という論理になっている様で、どうしても気になります。
どういった視点で書かれているかでしょうか? 宗教家の視点、社会的影響、データ、が混ざって記述されている様ですが、これは分けた方が良いのではないでしょうか、生活、社会、経済、政治に与える影響については別項にした方が分かりやすいと思います。220.148.91.173 2006年3月7日 (火) 12:55 (UTC)
どの部分を指して「文化庁が発表してるのだから信者であり国民は信者の自覚がないだけと言う倫理になっている」となったのでしょう?
少なくとも文面中からは、その様な結論付けはしていないように捉えられますが。
「どういった視点で書かれているのかでしょうか」については、何処の部分について仰っているのか良く分からないのですが、wikipedia では中立的な観点から書くと言うことが前提になっています。
「宗教家の視点、社会的影響、データが混ざって記述されている」に関してですが、宗教家の視点は文面中からは読み取れませんでした。
社会的影響やデータに関しては、簡易的に触れるのみに留まり、宗教項目の文意が不明瞭になっているとも思いません。
あと、「生活、社会、経済、政治に与える影響については別項にした方が分かりやすい」に関しては日本の宗教の項目でより細かく触れているので、現状の住み分けで十分成立していると私は考えます。
ただ記述が十分であるかどうかについては、日本の宗教の項目でこの点を充実あるいは更なる議論をすると良いと思いますが、どうでしょうか。
宗教項目への論点が多数存在する場合、一度論点を整理し、進捗状況を把握し易くすると同時に
問題解決への道筋を分かり易くすることで、多くの人が議論に参加出来易いようになりますので、
具体的にどの箇所が問題があるのか記述して頂ければ、今後の話し合いの参考にもなります。220.220.97.100 2006年3月17日 (金) 04:09 (UTC)

世界第二位というのは確か?

こんにちは、私は英語版の方で主に活動している村田拓哉というものです。現在、英語版のJapan記事で、日本は世界第二位の経済大国なのかどうかの論争がおこっています。EUとアメリカの次だから、第三位だ、という意見や、中国の方がGDPが大きいから第四位だ、という意見も聞きます。日本語版ではどう思っていますか?世界第二位であるという確かな根拠はありますか? -- TakuyaMurata 07:42 2004年2月29日 (UTC)

「何の指標をもってランク付けしているのか」不明な時点で、ご質問には答えようがないと存じます。いかがは。Aphaea

それが問題なんです。日本語版では何の指標を元にランク付けをしているんですか? -- TakuyaMurata 18:35 2004年2月29日 (UTC)

日本は世界第二位の経済大国だと言い始めた方が、一体何を基準にそう言ったかは分かりませんが、この表現は百科事典の記事としては非常に不明瞭であると思います。書くなら「日本はGDPが世界第三位の経済大国(?)である」と記述したほうが明確だと思います。Kon 23:32 2004年3月30日 (UTC)

経済の欄にある「近年は特に中国からの鉄鋼輸入量の急増が日本の貿易黒字を大幅に押し上げている。」って矛盾していませんか?--tomoral 03:54 2004年5月31日 (UTC)

というか、EU自体は国じゃないので、EUとアメリカの次というのはおかしいと思います。


最後からずいぶん経過しているみたいですが、日本経済の規模をGDPで測定して各国経済と序列をつけるならば、ドル換算で世界第二位というのが最適であると思います。それが最も一般的な見方であるし、かつ正確な測定も出来る方法です。Nikka 2005年11月30日 (水) 08:48 (UTC)


国際社会では「日本=世界第2位の経済大国」というのが、昔からの常識です。日本及び世界のニュース等でもよく聞く表現です。 にもかかわらず、なぜわざわざ購買力平価GDP(PPP)で表記する必要があるのでしょうか?

どうも、英語版の国テンプレートがPPPだからということのようです。ちなみに英語版「日本」はPPPとMER(市場為替相場)の二つの換算基準が併記されています。なんでPPPが採用されたかと言うと北朝鮮などのMERベースのデータが手に入らないのに対して、PPPベースであればほとんどの国のデータを網羅しているCIA(だったかな?)公表のデータがあるかららしいです。個人的には、PPPとMERの併記が望ましいと他でも記していますが、最近では換算せずに当該国通貨ベースの名目GDPも併記すべきであると思います。いずれにしても購買力平価ベースのみである現状は情報不足で百科事典としてはふさわしくないですね。そもそも購買力平価で換算するという手法もあいまいですし・・・Nikka 2005年12月9日 (金) 01:13 (UTC)

百科事典としての役割を果たす為には、情報不足であることは望ましい事ではありません。一般的に通用している情報は掲載するべきであると考えます。従って、名目GDPと購買力平価ベースの併記が望ましいと考えます。--Hokahoka 2006年3月1日 (水) 14:51 (UTC)

百科辞典に二つのGDP表記はおかしい

名目GDPだけの表記でいいと思います。なぜ、購買力平価ベースとの併記が望ましいと考えるのか理解できません。Kon(Korian)さんは、在日朝鮮人でしょう。なぜ、朝鮮人が日本記事の編集に口出しするのですか。数週間前の朝日新聞の国連の分担金の見直しに関する記事で読んだのですが、米国は購買力平価に基づく算出基準で国連分担金を割り当てようとしているようですが、購買力平価に基づくGDPのデータは世界三十数カ国(やや不正確)にしか存在しないそうです。Nikka氏は、PPPによる殆どの国々を網羅したデータがあると仰っていますが、その根拠は疑わしいと思います。もう一点。中国も昨年の人民元切り上げにより、事実上、変動相場制に組み込まれたと見ていいと思います。不当に安く抑えられた元によって、世界中の輸出産業が打撃を受け、世界経済が良しに付け悪しきにつけ、大きな影響を受けているのも既成事実です。その点からもドルベースにすべきだと思います。私は、英語版でPPPに基づくGDP表記がされている理由は、中国系米国人か、韓国人が関与しているからだと思います。中国系米国人によるロビー活動は、凄まじいものがありますから。もう一つ。真の豊さや、その国の成熟度を表わすのは、一人当りのGDP。一人当りのGDP蘭も新設して、表記すべきだと思います。以上の署名の無いコメントは、222.145.6.179会話/whois)氏が[2006年3月26日 (日) 22:56 (UTC)]に投稿したものです。

記述が無いのでどなたの書き込みか判断が付かないのですが、文面から激しい差別意識が見て取れます。
wikipediaではどのような言語のページに対してでも、国籍に関係無く誰でも記述する事が出来ます。
中立的な観点を参考に記述に注意し、そして特定の国籍、民族に対する中傷、誹謗は厳に謹んで下さい。
そして特定の民族、国籍に対する差別的な観点から書かれた記述は不正確で、偏りがあると判断されるでしょう。60.34.98.194 2006年4月1日 (土) 03:08 (UTC)

現状がどうなっているのか何を指標にしているのか詳細は知りませんが、日本は経済力で世界第二位という評価が一般的で正確だと思います。仮に中国・印度等の台頭で世界第二位でなくなったとしても、そこまで上り詰めた事は表記しても問題ないのではないでしょうか。またアメリカ合衆国の州(state)を一つの国家と見做せば日本が世界で第一位となりうる事も記載してもよいのではないでしょうか?--16toki 2006年9月15日 (金) 15:12 (UTC)

フレーム・アップ(でっち上げ)の証拠をお願いします

「フレームアップ」だという証拠をお願いします。たとえばこのページなどをどうお考えになりますか?

また、鎖国以前は差別感がなかったとするのは、どのような証拠に基づくものですか? それについても教えていただけると幸いです m(_ _)m。--Kadzuwo 18:00 2004年3月30日 (UTC)

1.典型例だと思います。認知件数のみが増えて立件数が増えていないのはご存じでしょう。Kadzuwo氏の修正はましな方と評価していますが全体が不当だったので修正しました。2.無かったとまでは書いていませんが、元の文が近年まで「友好的で共生をめざしてきた」かのように書いてあったので、(真実そうであれば何よりですが)残念ながら事実とは正反対なので修正してしまいました。Johncapistrano 19:27 2004年3月30日 (UTC)

なるほど。まあ、それもいろいろ背景がありそうな気がしますが。
いずれにしろ、「フレームアップ」という言い方はこの場になじまない気がします。もう少しマイルドっぽい (^^;) 言い方はないものでしょうかねえ。--Kadzuwo 20:48 2004年3月30日 (UTC)
「フレームアップ」と書いた方は、もしかして「クローズアップ」と言いたかったのではないでしょうか?Kon 23:32 2004年3月30日 (UTC)
と思ったらJohncapistranoさんが修正したときに「フレームアップ」にしたんですね。自分ももっとマイルドな表現のほうがいいかな……自分も日本人としての憤りは分かりますけど。Kon 23:44 2004年3月30日 (UTC)
対案が出ないようなので、取り敢えず Konさんの案に従っておきました。意味がかなり異なるので、「フレームアップ」と言い切るにふさわしいほどの明確な証拠が出てくるか、もっとふさわしい表現があれば、ということです。よろしく m(_ _)m。--Kadzuwo 19:20 2004年4月5日 (UTC)
当該部分が戻されていますが、「フレームアップ」(でっち上げ) だという証拠は相変わらず不十分に思われます。特に「警察発表」が本当にそうならば由々しき問題です。引き続き証拠をお願いします。「認知件数のみが増えて立件数が増えていない」ことに関する分析のページとかがあてばと思うのですが。--Kadzuwo 20:15 2004年4月5日 (UTC)

教育

の崩壊は深刻だと思う・・・。--210.139.150.245 23:04 2004年4月7日 (UTC)

ここは個人的見解を述べる場ではありません。Wikipedia:中立的な観点を参考にして下さい。百科事典に沿う表記であれば歓迎されます。218.44.32.93 2006年2月2日 (木) 17:32 (UTC)

“在日朝鮮人による一等地の不法占拠”

211.132.84.27」、「211.132.84.184」などの方が書き加えようとしている「在日朝鮮・韓国人による戦後直後からの一等地の不法占拠」という話が都市伝説の類いではなく実際にあった出来事ならば、どこの駅前なのか繁華街なのか、具体的事例を お教え下さい。Sh 19:10 2004年5月30日 (UTC)

旧国鉄千葉駅。で、旧国鉄は、朝鮮人の不法占拠問題を解決するため、千葉駅そのものを移転させたんだよ。千葉駅の歴史を勉強してごらん。追加情報。京成千葉駅も朝鮮人の不法占拠により、移転。 移転の時期は京成は1958年2月、旧国鉄は1963年4月。不法占拠されたのは、千葉市中央区栄町。この界隈では、朝鮮関連の店が集まっているらしいな。 機会があれば、貴方も訪問してみればいかが?211.132.84.167

千葉駅の移転については、総武本線に詳しいと見られる方によるページ「千葉」[潮騒とカナリア]では、“不法占拠”うんぬんではなく、スイッチバックの解消を目的とした話が書かれており、この話の方が説得力があります。Sh 05:05 2004年5月31日 (UTC)
わざわざバカ正直に「朝鮮人が不法占拠しているから、その解決として駅を移転します」というか?

そうしたら、さらなるトラブルを引き起こしただろうね。鉄道それ自身の問題を表向きの理由にした旧国鉄は賢明だったね。

闇市の類が出来た時にそのまま居着いた、というやつですね。恐らく「占拠」は国籍と関係無く行われたが、在日朝鮮・韓国籍の人々に対しては当局が扱いかねたとか、その人達が日韓の過去の経緯を持ち出してきたとか、せいぜいそんな話だと思いますが。まあはっきり言って『駅前一等地の不法占拠』なんてのは余り国籍と関係無いでしょう。
そして何にせよ、こういう事例を持ち出して差別を正当化することは出来ません。それまでにあった朝鮮・韓国人差別に対する反動として解釈することも可能ですしね。そもそも、これを在日朝鮮・韓国人というグループ全体に結びつけるという思考の枠組そのものが差別の図式ですから。NiKe 01:03 2004年5月31日 (UTC)

日本人が在日に対して批判・非難するのはタブーとされてきたこの風潮こそが日本人への逆差別だね。 在日問題を、これまではタブーとされてきた視点も多いに含めて、様々な角度から議論する必要があるんだよ。 そのオープンな議論が成熟して行くことを望むね。 在日やそれに同調する者はその成熟性に危機感を感じるのは理解できるが。211.132.84.117

ご存知だとは思いますが、ウィキペディアは議論を目的としたスペースではありません。議論の必要がある事項でしたら、その時点でこの百科事典に記載すべき事柄ではないと言うことになります。それに適したメディア上で目指されている議論を展開なさってください。Sampo (ノート) 12:30 2004年5月31日 (UTC)

民族差別の記述は、私が削除しておいたよ。それでも差別問題を掲載したいというのなら、何らかの魂胆があると結論づけて良いだろうね。

千葉駅を通過する列車の系統を見ていただければ判りますが、千葉駅は昔から房総線系を集約するターミナルとしての性格が強く、スイッチバックは「何が何でも」解消しなければならないものではなかったのです。また、外房線は総武地下線ATC化以前は、内房線経由でのアプローチが主でした。そのバイパス線として建設が始まったのが東金線久留里線ですが、なまじ外房線への千葉でのアクセスがよくなったがために、両線は閑散化し、久留里線に至っては完成もせず電化もされずで、逆にスイッチバック解消は国鉄自身の首をしばった形になってしまいます。また、特急や急行は、客車列車時代には総武線系には存在せず、キハ55系以降の話ですから、スイッチバックは大きな障害ではなかったといえます(客レだと機回しが必要なため時間と手間がかかる)。したがって、環境の悪化により移転した、と考える方が正確だと思います。しかし、単なる環境問題であれば、そう表記していいはずで、そうではないとすると、やはり、言われている現象がもっとも正しい界だと思われます。
また、ウィキペディアは議論の場ではない、という意見ですが、議論になったときのためのノートであり、その意見は、当てはまらないと思います。そうした強制終了的な発言は、むしろウィキペディアの基本理念に反すると思われます。--222.13.112.81 2005年7月7日 (木) 01:35 (UTC) そもそも本来千葉駅を置くべき千葉市の中心は現在の京成千葉中央駅や本千葉駅の付近であって、千葉駅の歴史そのものが鉄道運行上の産物以外の何者でもない訳だが。そもそも日本の項目は純粋に日本について語るべきであって、わざわざここで取り上げようとする事にナショナリストの振りをした「自虐趣味」の空気すら感じる、マイノリティの事はここでは簡単な事実関係だけに軽く触れて詳細は別項に誘導してそこで解説すべきである。--220.211.247.138 2005年7月7日 (木) 09:09 (UTC)

その都市の地名を名乗る駅が本来の都市の中枢部にある駅とは別に存在することは良くあることですが。和歌山は現在も3駅が乱立している状態ですし、東京などは都庁の方が「東京駅」から遠ざかりました。鹿児島もつい最近まではそうでしたし、古くは横浜駅もその例にあたります(初代横浜駅は現在の桜木町駅)。それより、千葉駅の話が続くと何か不味いことでもあるんでしょうか?--222.13.112.81 2005年7月8日 (金) 01:47 (UTC)

では、この問題についての証拠となるものを具体的に例示してもらいたい。こっちは今まであの地域で一番やばいのは在日よりも風俗問題だと思っていたクチな千葉人なものですから。--220.211.248.76 2005年7月8日 (金) 07:31 (UTC)

証拠:貴方の存在。在日朝鮮人本人か、あるいは極左集団しかしえない発言です。--222.13.112.91 2005年7月12日 (火) 01:41 (UTC)

そういう発言をなさる方の情報の信憑性は疑う以外に術がありませぬ。--kiku_b 2005年7月12日 (火) 09:49 (UTC)

ここは生きた証拠(≠証人)になりたい方がたくさんおられるインターネットですね。

ウィキペディアは2ちゃんねるではありません。--211.13.148.117 2006年1月5日 (木) 07:28 (UTC)
ここは個人的見解を述べる場ではありません。Wikipedia:中立的な観点を参考にして下さい。どちらにせよ、日本の項目で語るべき内容とは思えません。218.44.32.93 2006年2月2日 (木) 17:33 (UTC)

一等地だけじゃなくて在日朝鮮人による不法占拠は許せないなあ。NiKeや竹麦魚、TEyが不当な 管理者権限をふりかざしている。デルタ 2006年8月14日 (月) 04:50 (UTC)

本当のことでも、この項目で語るような問題じゃない気がする。不法占拠辺りかが適当。民法上の不法占拠やその他もろもろの記述の中に埋めればOK(朝鮮利権糾弾だけなら明らかにネトウヨ臭の漂う不自然な項目になるので)--Monaneko 2006年11月3日 (金) 03:04 (UTC)

民族問題は?

現実に存在するモノを書かないのもおかしいですね。どうしたものか。NiKe 04:18 2004年6月5日 (UTC)

てめーの日記帳じゃねーんだ。な!--ホロ部 2006年3月17日 (金) 17:17 (UTC)
民族問題(や差別問題)というのは、その主たる原因が価値観の相違などの主観によるもので、非常に感情を刺激しやすい話題だと思います。
  • 記載する事実の選び方に政治的な意図を感じる人がいます
  • 「書くべきである」という意見に対して政治的な意図を感じる人がいます
  • 「書くべきでない」という意見に対して政治的な意図を感じる人がいます
書いても書かなくても感情を刺激される人がいるような気がするのですが、そんな状況で客観的な記述が出来るものでしょうか。こんな沸点の低い話題は、少なくとも別ページに隔離すべきでしょう。Lazydog 2004年7月13日 (火) 06:39 (UTC)

経済・産業

「近年は特に中国からの鉄鋼輸入量の急増が日本の貿易黒字を大幅に押し上げている。」という記述がありますが、誤記ですよね? 直しておきますが、勘違いでしたら御教示下さい。martin 17:20 2004年6月5日 (UTC)

一旦投稿したのですが、自信がなくなった(事実関係について)ので差戻します。お騒がせしました。martin 17:29 2004年6月5日 (UTC)

鉄鋼原料の値上がりで黒字が極めて減少していると聞きます。johncapistrano 17:35 2004年6月5日 (UTC)

微増傾向に見えます。減ってると言うのは、何かの速報値でしょうか?日本貿易会 Tatsujin28 13:40 2004年6月6日 (UTC)

鉄鋼に限った黒字幅です。鉄鋼が黒字に寄与していないというつもりでしたが言葉足らず。johncapistrano 15:46 2004年6月6日 (UTC)

独立

独立が紀元前660年とされていますが、それ以前にどこかの国に支配されていた訳ではないから、独立ではないと思います。 異論がなければ削除をしましょう。219.107.200.47 2004年7月3日 (土) 04:19 (UTC)

独立ではなく「建国」ですね。何処かに書きたいところだけど、文が思ひ附かない……。kahusi - (會話) 2004年7月3日 (土) 04:19 (UTC)

いつも思うのですが、戦後のGHQ統治の期間も「独立」していたものとして扱うのでしょうか?さんぽ (ノート) 2004年7月3日 (土) 04:40 (UTC)

取敢ず、GHQからの主権恢復日の「1952年4月28日」は記してありますが。kahusi - (會話) 2004年7月3日 (土) 05:35 (UTC)

英語版のノートでも、同じことが議論されてますね。

建国  神武天皇即位(伝承)
- 日付 紀元前660年2月11日

1952年は表中には不要だと思うので、これでどうでしょう? oxhop 2004年7月3日 (土) 06:07 (UTC)

連合王国を構成するウェールズ・イングランド・スコットランドの各“旧王国”に“建国の日”がありますか?--211.13.148.117 2006年1月5日 (木) 07:32 (UTC)
あるみたいですね。別に「日本国」の項目ではないので、神武天皇即位の日でもいいのでは?--kiku_b 2006年1月5日 (木) 08:46 (UTC)
本文にもありますが、皇紀の使用は法的にも認められておりますし、形式的であれ天皇に最高裁判所及び首相の任命権と法の施行宣言の権利があるので、私も神武天皇即位の日を用いても良いと考えます。218.44.32.93 2006年2月2日 (木) 17:36 (UTC)
建国  神武天皇即位(伝承)
- 日付 紀元前660年2月11日

と書いてあるが、その根拠は?信憑性のある歴史書に記録されているでしょうか?そもそも、紀元前660年というふうに、当時は歴という概念もなく、伝説か捏造にすぎない。考古学的に裏付けるものもない。基本的に、歴史は物的な根拠がなければ、歴史とはいえない。

バグ?

「国名」の最下段に「国名の由来は、[[#歴史|歴史]]を参照。」とあるのですが、私の場合(WindowsXpSP2)、「国名の由来は、を参照。」と「歴史」の文字が抜けます。皆さんは如何ですか?バグ回避を行わないといけないと思うのですが・・Miketsukunibito 2004年10月20日 (水) 00:20 (UTC)

H音ってなに?

国名のところで「日本語にH音が登場したのは、・・・」ってあるけど、H音って何ですか? 何かの略称ですか?誰でもが分かるように書いてほしいのですが。Nishith 2004年11月1日 (月) 10:57 (UTC)

発音の子音ですね。「はひふへほ」(HaHiHuHeHo)が昔は「ふぁふぃふふぇふぉ」(FaFiFuFeHo)と言っていたと言うことではないでしょうか?--Miketsukunibito 2004年11月3日 (水) 13:38 (UTC)
いまでも「ふ」は「Fu」だった気がしますが--S.S.Exp.Hashimoto 2006年2月1日 (水) 04:04 (UTC)
現代の「ふ」はヘボン式ローマ字では「Fu」と書きますが、発音は微妙に違います。参照。--kiku_b(my talk/pages i worked on) 2006年2月1日 (水) 12:27 (UTC)

F音の前はP音でしたよ --神行戴 2005年3月22日 (火) 10:12 (UTC)

江戸っ子は“ひ”を発音できない事で有名ですけどね(東を“しがし”と発音します)。 Galaksiafervojo 2005年12月23日 (金) 21:33 (UTC)

正確には江戸っ子の「ひ」は無声硬口蓋摩擦音/ç/ですね。

日本語って?

上の話題に追加なのですが、「日本語にH音が登場したのは」という記述に少し疑問があるので、確かめさせて下さい。確か、明治期の発音の標準化が進められる以前は、各地方ごとに「日本で話される言語」の発音法が異なっていると聞きました。そこで、お伺いしたいのですが、この「日本語にH音が登場したのは」というのは、どの地域の「日本語」を想定した話なのですか?もし、現在の京都や東京(山の手方言?)辺りの事を「日本語」として示しているなら、それを明示した方が資料としての価値が上がりませんか?私は、日本語の歴史を研究しているわけではないので、上記の記述に確信があるわけではありません。という事で、どなたか修正の必要性の有無についてご説明下さい。以上の署名の無いコメントは、60.34.54.2会話/whois)氏が[2004年12月25日 (土) 01:45 (UTC)]に投稿したものです。

正確にはラジオ放送が始まって標準語が全国に流れるようになってからです。ちなみに、それ以前に「標準語」に該当したのは京都のもので、「標準語は東京弁」と言われます。 --222.13.112.81 2005年7月7日 (木) 01:01 (UTC)

「地域」について

「日本」では、自治体の大まかな区分(都道府県)のところは「地域」という項目名で紹介してありますが、他の国のページでは、(例:アメリカ合衆国オランダ)「地方行政区分」という項目名で紹介してあり、分かりやすいと思います。日本のページも、そのようにすれば良いと思ったんですが...また、その「地域」の項目に、オランダのページ(オランダ#地方行政区分)のように都道府県境と県庁所在地、首都が分かりやすく書かれた地図を付けるのも良いと思います。以上の署名の無いコメントは、222.5.239.100会話/whois)氏が[2005年2月6日 (日) 09:59 (UTC)]に投稿したものです。

「中華民国」の表記について

近年は、政策として大陸奪還はほとんど諦めているようですが、「中華民国」の基本法では依然、領土は中国全土であり、「台湾」は一地方でしかありません。その為中華民国の名称として「台湾」を用いることは、「佐渡」と書いて日本全体を示す行為と同じかと思います。したがって、特に注記する場合以外は、正式な国名である「中華民国」を用いるべきかと思います。--222.13.112.81 2005年7月7日 (木) 01:14 (UTC)

琉球語・琉球民族

大和民族と琉球民族、日本語と琉球語を区別するかどうかは政治的意図も絡むため一概には論じにくい問題ですが、すくなくとも現時点では沖縄においても日本本土においても標準的な見解ではないと思います。--KAWASAKI Hiroyuki 2005年7月14日 (木) 06:07 (UTC)

ちょっと文意が取れません。『標準的な見解ではない』のはどちらの立場なのでしょうか。『区別すること』ですか『しないこと』ですか。それとも『区別するかどうかを論じること』? 死郎 2005年7月14日 (木) 15:04 (UTC)
説明不足だったようでごめんなさい。現在の記事の見解、すなわち琉球民族が大和民族に区分されない、琉球語が日本語に区分されないという見解が標準的ではない、ということです。--KAWASAKI Hiroyuki 2005年7月14日 (木) 15:38 (UTC)
たしかに琉球民族も大和民族も現代では『日本人』ですが、それぞれちがう歴史を歩んできたのは確かです。--61.114.9.102 2005年7月15日 (金) 07:48 (UTC)
私が問題にしているのは、琉球民族を大和民族と、琉球語を日本語と区別すべきか、すべきでないかというより、むしろ世間一般で区別されているか、されていないかです。近縁民族、近縁言語を区別するかしないかは政治的な恣意性に影響を受ける面が強く、そのこと自体を論じることはあまり意味がないと思うのですが、同意いただけますでしょうか。
特に、沖縄においては両方の立場がありえますが、区別しようという立場は(すくなくとも表面的には)あまり支持されていないように(一ヤマトンチュとしては)思います。統治政策として、米軍が琉球民族を大和民族とは別の民族として扱おうとしたものの、(米軍への反発もあって)受け入れられなかった、という分析もあるようです。--KAWASAKI Hiroyuki 2005年7月15日 (金) 14:12 (UTC)
個人的には琉球の血が流れているという自負もあり、特に民族については区別するほうに賛成です。ただし、こうして複数の意見がある場合は併記する原則に従うべきではと存じます。ここは『両者に差違はないとする意見もある』くらいではどうでしょうか。言葉については琉球語の記事冒頭の表現が妥当と感じます。死郎 2005年7月15日 (金) 14:47 (UTC)
冗長になりますが書いておくと、琉球の人々が大和民族だとするためには、琉球と本土の双方でコンセンサスが得られていることが必要で、どちらでも一応はコンセンサスが得られているように私は思っています。ただ、沖縄の本音、というのは本土にいると見えてこない部分が大きいのかもしれないので、実際に沖縄や奄美に住んでいる人の意見を聞きたいところです。
本土の側はこの問題に無関心、あるいは無神経な傾向が強いとも思いますが、いずれにせよ公式には琉球民族は大和民族とは区別されていないはずです。あえて一般的な見解を採らないのであれば、それなりの根拠が必要でしょう。
両論併記、ということに関しては異論はありませんし、琉球語の記事冒頭の表現は非常に的確だと思っています。なお、個人的な見解としては、分化したと考えられる時期、およびその後の交流の薄さを考えると、琉球語を日本語の一方言と見なすのはかなり無理があると思っています。--KAWASAKI Hiroyuki 2005年7月16日 (土) 06:28 (UTC)
諒解です。両論併記で、かつ一方の意見を極端に矮小化するような記述でさえなければ、当方としても全く異存ありません。死郎 2005年7月16日 (土) 14:26 (UTC)
自分個人の意見を言わせてもらえば琉球は別民族です。自分は鹿児島ですが薩摩隼人も隼人人といい独自の文化を持ち大和民族とは文化も風俗もかけ離れていました。地理的にその薩摩を通り越してからになる琉球が大和民族と同じ民族と思えません。以上の署名の無いコメントは、221.185.165.150会話/whois)氏が[2007年1月12日 (金) 08:01 (UTC)]に投稿したものです。

国名

国名としては「にっぽんこく」でしょう。「にほんこく」というのは違和感がありますね。企業名などでは「にほん」と読むのを正式なものとして登記しているケースもありますが、国名としては「にっぽんこく」だと思います。編集合戦になるのは嫌なのでまずはこちらで提起させてもらいました。61.210.34.4 2005年7月18日 (月) 07:41 (UTC)

日本#国名において
国名の読み方には「にっぽん」と「にほん」の2通りの読み方がある。日本政府における正式な読み方は「にっぽん」とすることが、1970年(昭和45年)7月14日に佐藤栄作内閣によって「閣議決定」された(ただし、閣議決定としての正式な手続きを践んでいないため、何ら拘束力はない)
とあるので、これが事実なら政府見解としては「にっぽん」だが「にほん」を否定するわけではないということで併記をしておいて問題ないと思います。--mochi 2005年7月18日 (月) 07:52 (UTC)

「閣議決定」された(ただし、閣議決定としての正式な手続きを践んでいないため、何ら拘束力はない)。

とありますが、意味が分かりません。閣議決定としての正式な手続きを践んでいないなら閣議決定されたと書くのはおかしいです。kaz 2005年9月19日 (月) 05:04 (UTC)

ですから、かぎかっこ付の「閣議決定」としておいたのですが…。簡単に補足説明すると、これは、閣議中のちょっとした単なる雑談だったのですが、閣議で話題になって、最終的に、首相の鶴の一声に大臣らが納得し雑談が打ち切られた(=結論が出た)ということで、「閣議決定」と揶揄を込めて報道されたわけです。つまり、他に話し合わなきゃならない重要なことが山積してるのに、内閣はなにをくだらないことに時間を費やしてるんだ! というわけです。雑談なので、事前に調査資料を準備したりということもなく、首相も閣僚も思いつきや主観的な好みで話してますし、事後に閣議決定としての文書化、大臣の署名等もされてません。当然、政府から公式に発表もされてません。しかし、「閣議決定」というのが一人歩きしていって、日本政府は「にっぽん」を正式な読みとしたのだという話が広まってるみたいですね。こういう説明をこの「日本」という記事でするのは、ちょっとバランスを失するだろうということで、そのような書き方をしておいたのですが、どうすべきですかね。--oxhop 2005年9月19日 (月) 07:57 (UTC)
それなら、そのような経緯・事実を明確かつ端的に書くべきでしょうね。単にかぎかっこ付きにするというようなレトリックで何かを示唆しようとするというのは、百科事典として適切な書き方ではないと思います。kaz 2005年9月22日 (木) 14:48 (UTC)
総論としては私も同意見です。だからこそ、「閣議決定」で終わらせずに、その後に丸括弧内で端的に補足説明を入れておきました。しかし、日本語が下手すぎて、正しく理解できなかった人がおられたという事実に対しては、真摯に受け止め反省している次第です。経緯・事実は、前に説明した通りです。この記事の中で長々と説明するよう話ではないということは賛同していただけると思います。もちろん、(ウィキペディアではわざわざ言うまでもないことですが、)自由に書き替えていただいて構いません。あるいは、「日本の国名」の節を切り離して別記事にするという方法もあるかな、と思ってます。日本の国名・国号に関しては古来よりさまざまな研究がされていて、それだけを扱った書籍もいくつか出版されているくらいですから、それなりに書くことはあるはずです。どう思われますか? --oxhop 2005年9月25日 (日) 14:24 (UTC)

よみがなはともかく、憲法にあるとおり、我が国の名称は「日本」ではなく「日本国」であるので、タイトルの変更を含め検討するべきではないかと思います。210.20.197.78 2006年3月1日 (水) 16:32 (UTC)

お知らせ

利用者:211.243.242.187による悪戯を除去したのですが、私が、前の版の転載ミスを引き起こし、悪戯まで移されてしまいました。申し訳ございません。  2005年8月8日 (月) 09:23 (UTC)

すでに編集合戦前の2005年8月7日 (日) 14:15 YurikBotの版まで戻してあります。たね 2005年8月8日 (月) 09:27 (UTC)

わかりました。以後、このようなことがないようします。  2005年8月8日 (月) 09:36 (UTC)

保護依頼の報告です。保護自体は発動しませんでした。ただし、記事改変の211.243.242.187のみブロックが発動しています。6revertらしいですね・・・たね 2005年8月8日 (月) 09:40 (UTC)

国章画像の扱いについて

国章が付けられたりはがされたりしておりますが、国章に準じた扱いを受けている図を表示する/もしくはしない基準はどのようになっているのでしょうか。---Redattore 2005年11月21日 (月) 13:21 (UTC)

当該国が或紋章を国章としているか否かで決めるのが良いかと。--kahusi (會話) 2005年11月22日 (火) 05:47 (UTC)

パスポートなどの国際的に効力のある証書で菊の図を使っている以上、事実上の国章として表示するべきではないでしょうか。--61.24.224.133 2005年12月20日 (火) 06:36 (UTC)

事実上のってことは正式じゃないんですね。きちんと国章として規定されているかどうかを基準にしたほうが百科事典として掲載するに当たる基準になると思います。たね 2005年12月20日 (火) 06:49 (UTC)

国章の記事内容によれば、「事実上」という判断が良さそうですね。けふこえて 2005年12月20日 (火) 07:09 (UTC)

菊花紋章」曰く、パスポートにあるのは「一重」との事ですが。確かに国旗国歌の例を見ると、法令で定めていなくても、慣例で国旗国歌とされるものはありますが、日本の国章となると、「国章に準じた扱いを受ける」紋章が複数ある様なので、菊花紋章一つを国章に充てるのは不適当かと。--kahusi (會話) 2005年12月20日 (火) 09:31 (UTC)

載せる載せないどちらでもいいと思いますが、英語版やドイツ語版やポルトガル語版のように一応載せておいて「事実上の国章である」と表示してはどうでしょうか。法律で規定されているかどうかという部分を基準にしてしまうと、日本語版で使われている他の国の国旗や紋章などについても、法律でそうと決まっているわけじゃないよ、というのが結構ありそうな気がするのですが。--Morio 2005年12月28日 (水) 07:34 (UTC)

たとえばアメリカ合衆国の国章ですが、あれは法律で定められた国章ではなく実は「国璽」なのだそうです。それが現在では国章として扱われています。--16toki 2006年10月14日 (土) 07:57 (UTC)

すでに決着した問題で寝た子を起こすかもしれなせんが「「国章に準じた扱いを受ける」紋章が複数ある」なら、その全てを載せるのが百科辞典のするべきことで、「勝手に一つを選ぶ」のも「一つに決まらないから、これで全部ではないから、一つも載せない」も方針として誤りだと思いますね。その意味で、他の準国章の画像を併載下さる方はいらっしゃらないのでしょうか。LR 2007年1月4日 (木) 00:31 (UTC)
註釈を附してみました。--kahusi (會話) 2007年1月4日 (木) 07:03 (UTC)

保護解除に向けて

Template:基礎情報 国/日本を製作しました。解除後此れに置換える事を条件として保護解除を依頼しようと思います。宜しいでしょうか。--kahusi (會話) 2005年12月8日 (木) 14:42 (UTC)

そこだけでなくて竹島の節も編集合戦だったんですよ。Tietew 2005年12月8日 (木) 14:44 (UTC)

成程。この項目に於いて、竹島の節は概説のみで良い筈です。--kahusi (會話) 2005年12月8日 (木) 15:01 (UTC)

日本人の死因に関して

 福祉の項、健康より >日本人の死因は、戦後すぐでは結核などの感染症が多かったが、現在では一に悪性新生物(癌)、二に脳血管疾患、三に心疾患と、生活習慣病を中心とした慢性疾患が主である。

このようにありますが、主要死因別に見た死亡率によると04年の統計では心疾患が第二位で脳血管疾患が第三位となっています。誤りではないでしょうか?ちなみに脳血管疾患は結核に代わって50年代頭より死因の第一位に上がっていましたが、80年より悪性新生物に抜かれ、85年には心疾患に抜かれ、95年に厚生労働省の死亡診断書に関する通達により、一時的に増え心疾患を抜いたものの96年よりまた第三位となり心疾患との差は若干広がりつつあります。以上の署名の無いコメントは、211.13.143.8会話/whois)氏が[2005年12月17日 (土) 13:14 (UTC)]に投稿したものです。

参考のために厚生労働省のWebページへのリンクを付けておきます(平成16年 人口動態統計の年間推計 [1])。「死因順位別死亡数の年次推移」に簡単な表が掲載されています。2003年の確定値では悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、2004年の推計値でも順位は変わりません。---Redattore 2005年12月17日 (土) 13:26 (UTC)
本文に反映させました。---Redattore 2006年4月24日 (月) 03:44 (UTC)

「地域・広域行政区画」について

「地域・広域行政区画」についてお聞きします。 文中に「地域(地方)は一般的なものを示した。」とあるのですが、 「一般的」とはどういうものか、わかりますでしょうか?以上の署名の無いコメントは、202.15.16.36会話/whois)氏が[2006年1月31日 (火) 07:38 (UTC)]に投稿したものです。

文意が分かり辛いですね。この点の表記を削除しても全体の意味を損じるとは考えられないので、削除しても構わないと思います。要するに「以下に日本の地域(地方)と47の都道府県を示す。太字は都道府県名で、左の数字は下の図の数字と対応している。」と言う表記で良いと思います。218.44.32.93 2006年2月2日 (木) 17:43 (UTC)

Featured article icon on vi:

Could an administrator please add the Featured Article star next to the Vietnamese interwiki link? Please change this line:

[[vi:Nhật Bản]]

To this:

[[vi:Nhật Bản]]{{Link FA|vi}}

Thanks.

 – Minh Nguyễn / Nguyễn Xuân Minh 2006年2月9日 (木) 08:42 (UTC)

GDPの記載がおかしい 

購買力平価(PPP)に基くGDP表記は妥当か

在日朝鮮人が、PPP(購買力平価)によるGDPをやたら強調し、「俗に日本のGDPは世界2位と言われる、購買力平価に基づく換算では、世界3位だ」との書き込みを行っています。WikipediaもPPPによるGDPを記載しています。しかし、果たしてその必要があるのでしょうか。また在日による「俗にという表現は許容されるものなのでしょうか。実際、世界経済は変動相場制の下で動いており、中国も人民元を変動相場制に移行する態度を見せ始めています。在日の書き込みは削除すべきではないでしょうか。このような在日朝鮮人による表現が保護されていることに疑問を感じます。それに真の豊かさは、一人当りのGDPで始めて表わされると思います。一人当りのGDPの蘭を独立させて設けるべきではないでしょうか。以上の署名の無いコメントは、222.145.6.179会話/whois)氏が[2006年3月26日 (日) 22:25 (UTC)]に投稿したものです。

民族云々に関する記述を除けば、仰るとおり購買力平価ベース(PPP)と言うのは大変怪しい見方です。
ただ、信頼できそうな情報源としてIMF(国際通貨基金)が提供しているのは確かです。
そもそも購買力平価という考え方自体に私は疑念を抱いていますが、現在までのところ購買力平価で記されてきた以上、すぐにそれを捨て去り市場レート換算(MER)に置き換えてしまうのは、いろいろな見方を持つ人がいる以上、良いことではありません。
ということで、将来的な方向は不明ながらMERと当該国通貨表示を併記することにしたのです。この併記には実はいくつか勉強になるところがあります。MERとPPPの順位の違いが着目点なのですが、この順位は大体、発展途上国がMER順位よりPPP順位のほうが上位となるのに対して先進国がMER順位よりPPP順位が下位となるのです。直感的には先進国の為替レートが高すぎるように見えますが、そうではありません。先進国とは為替レートを高めに維持する機能を持つ輸出産業が発達した国だからです。途上国は、もし購買力平価に基づく為替レートを適用されれば脆弱な輸出産業を皮切りにGDPの低下を招いてしまうことでしょう。
もし為替レートを固定相場制にして購買力平価に併せなかったとしても、輸出産業の基盤が磐石ならば、当該国において賃金上昇が起こり、最終的に購買力平価GDPで表された水準を達成できるでしょう。逆に言えば、そのようになっていないとするならば、その購買力平価GDPとは維持できない水準のGDPということになります。そういう意味ではMER表示のGDPが信頼に値するものであると言うことができます。
現在、各国の項にMERと当該国通貨表示のGDPを追記して回っていますが、一人当たりもいつかやってみます。でも一人当たりのデータと言うのはGDPなどの元データと違って、GDPと人口から計算できる派生データなので、今回の私の作業では見送らせてください。
最後に、ここにかぎらず「MER表示のGDP」を名目GDPと書かれていることがありますが、名目GDPは実質GDPに対する時系列の概念であり、購買力平価GDPと対になる空間の概念ではありません。さも、名目上の意味しか持たないというように感じられ、為替レートへの誤解を招きかねません。--Nikka 2006年3月27日 (月) 01:52 (UTC)

ほぼ同意致します。更にPPPによるGDP表記は、日本の高物価、中国の内陸部などの低物価・低賃金等の諸条件が加味されているものなのでしょうか。PPPベースでのGDPでは、中国が06年の全人代で定めた年率7.5%、米国が過去3年平均の2~3%の経済成長を達成すれば、早くて6~7年、遅くても10年後には米中の経済規模は逆転し、中国が世界最大の経済超大国という事になります。それにしては中国人の生活水準はまだまだ貧困だと思うのですが。非識字率が3割と言われ、人口が日本の8.7倍のインドのPPPベースのGDPが日本とほぼ同水準というのも首を傾げざるを得ません。やはりドルベ-スでの表記に統一すべきだと思います。利用者:リベロ

 GDPに加え、社会保障や福祉の充実度、教育・能力開発など他の指標も必要な気がします。

Nikkaさんに同意致します。GDPを購買力平価に基づくか市場レート平価に基づくかにせよ、誤解による編集が多いため、どちらかに統一する場合は<!-- ~ -->などでその点を注釈として明記しておくべきでしょう。購買力平価が正しいかどうかというよりも百科事典としてどちらのほうがより適切かということを重視すべきであり、購買力平価で統一されている以上、購買力平価での表記も必要だと思います。やはり併記するのが最良の方法ではないかと思います。梅の里 2006年4月16日 (日) 04:05 (UTC)

英語版ウィキペディアの各国の基礎データには、PPPのみのGDPが記されています。編集もできないように固定されています。英語版ウィキペディアを含めて、両方を併記すべきだと思います。

国花 

桜のみ記述がありますが、菊と桜が国花です。編集保護が解除されたら訂正をお願いします。以上の署名の無いコメントは、Shockingblue会話履歴)氏が[2006年4月8日 (土) 06:20 (UTC)]に投稿したものです。

編集しました。--Forestfarmer 2006年7月19日 (水) 10:20 (UTC)
たしか日本は国花ほ定めていなかったはずです。どちらも国花ではないと思います。--125.31.104.110 2006年11月9日 (木) 14:34 (UTC)

保護解除の提議

日本語版のWikipediaにも関わらず、その国の項目が4ヶ月以上も保護状態とは異常ではないでしょうか?

2005年12月7日 (水) 01:06 Suisui M (保護) 

このノートを読んでみても、なぜ保護に至ったのかを上のSuisuiという方は説明していないので詳細も分かりません。このまま、日本を永久に編集不可状態を続けるわけにもいかないと思いますがいかがでしょう? とりあえず、現在の課題とその解決策を、当時の状況を分かっている人がまとめてみてはいかがでしょう? ともあれ、保護したままでほったらかしとは、このサイトは管理をしていないのと同じと言われても反駁できないでしょう。Doksesye 2006年4月16日 (日) 15:46 (UTC)

上の意見に同意します。何故、この項目は半保護されているのでしょうか?--真実を追究するもの 2006年5月22日 (月) 03:55 (UTC)

IPユーザーによって編集合戦になるから半保護されているのです。現状でもログインユーザであれば編集可能です。半保護を解除すれば、領土問題関連で編集合戦になる可能性があります。ちなみに、Suisuiさんは管理者権限を用いて保護処理を代行していただいただけで、Suisuiさんに説明責任は無いです。また、管理者権限をもつ人は、権限を所持しているだけであり、管理責任を持っているのではないのです。ですから、このサイトは管理をしていないのです。皆さんの意見で形成されていきます。また、皆さんの意見は管理者の意見と同じ重みをもちます。--Nikka 2006年5月22日 (月) 13:21 (UTC)

フランス語版の翻訳

誰かフランス語翻訳できるひといませんか~--仏教を葬り去ったIQ0のブッダ 2006年5月28日 (日) 01:23 (UTC)


標語について

2006年6月16日の編集で、「標語 =平和と進歩」という加筆がありました。英語版を見ると、天皇のモットーが Peace and Progress とあることから、根拠はあるのかもしれません。私には判断できませんでした。どなたか確認をお願いします。---Redattore 2006年6月16日 (金) 14:59 (UTC)

日本や天皇が公式に何らかの標語を持っているという話は私も寡聞にして知りません。「平和と進歩」は国是の類に属するものかもしれませんが国の標語とは言えないでしょう。とりあえず削除しておきました。--Zelkova 2006年7月5日 (水) 03:08 (UTC)

課題とは

課題のあるなしは、Wikipediaにふさわしいとは思えません。削除したいと思います。--時の旅彦 2006年7月4日 (火) 15:49 (UTC)

「しかしながら現在、日本の経済にはいくつかの課題がある。 2004年の経済成長率は名目0.8%・実質1.9%となり景気拡張が続いているもののデフレの状態である。更には「一億総中流」と言われた社会が崩れつつあり、貧富の差も拡大する傾向が続いている。 」

平成

peace and progressは「内平らかに外成る」の事では?以上の署名の無いコメントは、210.229.30.222会話/whois)氏が[2006年7月6日 (木) 00:06 (UTC)]に投稿したものです。

「概要」への追記提案

排他的経済水域に以下の興味ある記載があり、日本の領域を特徴つける「シーパワー」の付加項目として追記を提案します。

"""日本の国土は約38万km2で世界第60位だが、領海とEEZを合わせると約447万km2で世界第6位となる。日本は漁業や海運などが盛んな海洋国家でもあり、狭い島国などと固定観念を抱いていたとしたらそれは間違いであると言っても過言ではない。"""以上の署名の無いコメントは、125.201.135.241会話/whois)氏が[2006年7月15日 (土) 03:54 (UTC)]に投稿したものです。

内容としては地理に関するものですから、地理に加筆すればよいと考えました。447万km2という数字には出典が必要です。統計資料を示すとよいでしょう。漁業については「農林水産業」の項に世界第5位とありますが、海運が盛んなという点は数字で示すべきです。船種別船舶保有量、コンテナ取扱量、貨物海上荷動量などの統計にあたるとよいでしょう。二文目の後半の部分は「主張」が入っていますから、あまり百科事典の表現としては適切でないと感じました。最後に、排他的経済水域のどの版から複製したのかを要約欄に書き込んでください。---Redattore 2006年7月15日 (土) 05:27 (UTC)

国旗について

韓国なども同じことが言えるのですが、日本の国旗は背景が白のため日の丸しか見えません。サイズなどがわかりにくいです。もし、画像編集の得意な方がいらっしゃいましたら、細く黒ふちをつけてもらうことは不可能でしょうか?--joukou 2006年8月2日 (水) 06:09 (UTC)

ご要望の、黒ふちではありませんが灰色の境界線をつけてみました。なお、Template:基礎情報 国での対応ですので、このテンプレートを利用している項目では全て国旗に灰色の境界線がつきました。画像は以前と同じで境界線が無いままです。もし個別の画像に境界線をつけたい場合はとすると、灰色の境界線が付きます(タグの書き方はソースをご覧下さい。)。--Nikka 2006年8月2日 (水) 07:13 (UTC)

世論調査の概要への移動

再三、導入部にBBCの世論調査結果を移動しようとされる方々がおられますが、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)にあるように、導入部は「定義」もしくはそれに準ずるものを記述することが推奨されております。特定時期(しかも一回の結果のみ)の世論調査結果が「定義」に準ずるものとは言えませんので、これを導入部に記述することは記事スタイルを乱す結果となり好ましいとは言えません。--TEy 2006年8月14日 (月) 01:06 (UTC)

推奨であるから必ずそうしなければならないものではないでしょう。国を紹介する項目であるから記事スタイルを著しく乱さないかぎりトップに国のイメージ、全体像の分かり易い記述は閲覧者にとってもメリットがある。繰り返されているリバートは「推奨」の域ではなく「強制」している。どらむかん 2006年8月14日 (月) 02:05 (UTC)

見出しに嘘があるので訂正しておきます。導入部に編集された記述を概要に強行移動したものです。どらむかん 2006年8月14日 (月) 02:14 (UTC)

リバートが「強制」であるか「推奨」であるかは受け取り方の違いではあると思いますが、どらむかんさんのリバートでも同様の事です、むしろ、アカウント作成されてから初めて記事空間を編集されるにしては思い切った行為だと思いますが如何でしょう(本記事は半保護されていますから、IPユーザとして編集に参加されていた訳でもないと判断いたします)。
さて、「推奨」は理由なくされている訳ではなくWikipediea全体をより読みやすく、理解しやすくするために、長い時間を費やしてガイドラインに正式方針として載せられているものです。各記事の都合でそれに反するのであれば、相当明確な理由と合意が必要とされるべきです。
今回の、ごく一時期の、しかもたった一回のBBC世論調査結果が、本記事日本全体像を把握、理解するにおいて、不可欠な情報である説明示して下さい。(「先に理由を示せ」と言われないように、念のため、不可欠でない理由は上記、一時的な情報であるためです)。--TEy 2006年8月14日 (月) 02:38 (UTC)

「Wikipediea全体をより読みやすく、理解しやすくするため」に著しく反していないのだから強制移動する必要は無いだろ。強制移動が不可欠ならその理由を示すべき。球児 2006年8月14日 (月) 02:54 (UTC)

相変わらず反日荒らしを利する保護をして嫌がらせを楽しんでいる竹麦魚さん暇ですね。議論を無視した保護はよしなさい。議論を無視したrvを強行した違法着衣兵と左左の即時ブロックを判断できませんか?まあ仲間にはできないでしょうね。いい加減にお止めになったほうが身の為だと思いますよ。松葉 2006年8月14日 (月) 06:03 (UTC)

BBC世論調査はどうやらGlobeScanと共同して行なった模様です:[2] 中国では71%が日本は世界にマイナスな影響を及ぼしていると答えているから反日感情はそうとう強烈ですね。—Tokek 2006年8月15日 (火) 00:12 (UTC)

アジアで唯一の先進国 

って間違ってない? 国民総生産ならシンガポール・台湾・ブルネイ・韓国が高い。 中国も国際的に立場が強い大国である。 少なくともシンガポールは先進国といわれている。(OwarinakiTabiさんによる2006年8月23日 (水) 12:46 UTCの書き込み Redattoreによる追記

まず、先進国をご覧下さい。シンガポール、大韓民国、台湾、香港は定義した機関によっては先進国に含まれております。OwarinakiTabiさんの書き込みにはありませんが、トルコも含まれる可能性がありますね。---Redattore 2006年8月23日 (水) 13:01 (UTC)

民族差別 

日本の深刻な問題である在日朝鮮人などに対する民族差別の項目がないのが不自然です。保護解除されたら民族差別の項目を付け加えましょう。강성대국 2006年9月11日 (月) 06:04 (UTC)

荒らしユーザーとしてブロックされている方ですので、特に心配ないかと思いますが、念のため。確かに日本国内に差別問題があることは、裁判の事例やマスコミ、著作で色々紹介されており、存在があるのは確かです。しかし、「日本」という項目に含めるべきことか、疑問があります。日本の差別問題として、別途設けるのならともかく、日本の項目に差別問題を込めるのは、相応しくないと思います。--Suifu 2006年9月12日 (火) 02:39 (UTC)

「日本は基本的に単一民族国家である」、「少数民族ともいえる人々もいる。」と、矛盾する内容が並んでいます。「日本は基本的に単一民族国家である」は削除するべきでしょう。--Htk5346 2006年9月13日 (水) 09:35 (UTC)

「単一民族国家とよくみなされる」という表記が適当だと思います。詳しくは知りませんが99%近くが「大和民族」でその他が北にアイヌ、南に琉球民族などにあたるのではないのでしょうか?--16toki 2006年9月13日 (水) 13:04 (UTC)
定義上からも単一民族国家ではないので使うべきではありません。日本に居住するほとんどの人が大和民族ということを記すべきなら、そのとおりに書くべきです。「現状」を記すことは「現状への見方」ことを記すよりも優先です。「日本に居住する民族では大和民族が最も多く、少数民族も多数居住している。」でよいでしょう。--Nikka 2006年9月14日 (木) 00:38 (UTC)

国名

正式な国名は日本国なので題名を変えるべきだと思う----kkk2006年10月8日(日)9:19(UTC)

国名の表記についてはWikipedia日本語版内に合意があり、特別な議論がない限り、 現在のものをそのまま使うことになっております。---Redattore 2006年10月10日 (火) 11:35 (UTC)
正式名称をタイトルにしないで、通称をタイトルにするのは百科事典としておかしいと思う。--122.16.193.7 2006年10月21日 (土) 20:33 (UTC)

Please add a zh-classical link

Due to full protection of this article, I cannot add a inter-lang link. So please help me to add a inter-lang link zh-classical:日本 of this article. Thank you.--Ellery 2006年10月9日 (月) 03:37 (UTC)

So the protection is cancelled, I added the inter-lang link. Thank you. ----58.91.80.28 2006年10月31日 (火) 21:30 (UTC)

元首の表記

現在、元首が「明仁」というように書かれていますが、これは一般的な表記ではないと思われます。元首は「天皇」に改めるべきではないでしょうか。--角賛 2006年10月16日 (月) 04:05 (UTC)

同意です。元首が「明仁」というのは不適切だと思います。元首は天皇という表記であるべきです。憲法で規定されていないから天皇は元首でないというのは事実上、現実を無視していると断言させて頂きます。「明仁」というのは今上陛下の親王の頃の名であり、即位後も「明仁」と呼ぶのは不適切です。悪意を以って敢えて「呼び捨て」にしているとの感有りと認識しています。--16toki 2006年10月23日 (月) 07:40 (UTC)

すみませんが、元首が「明仁」というのはどこに書かれているのでしょうか。さらに本文には「天皇が元首である事は実質的には明確である。しかし、日本国憲法は元首に関する規定を設けていない。」ともあります。お二方の疑問点をつかみかねております。---Redattore 2006年10月23日 (月) 08:32 (UTC)
確かに直接には「元首=明仁」とではなく「天皇=明仁」と表記されています。しかし私は天皇が元首であるという前提に立った場合で意見を述べました。仮に現在の表記を認めるにしても「明仁」という表記には賛同できません。あくまで「明仁」という表記を入れたいのならば「元皇太子」や「元親王」という表記もつけるのが適切と思います。--16toki 2006年10月23日 (月) 11:37 (UTC)
失礼しました。「天皇 明仁」でしたね。あまり「明仁」という呼び方はしないと思うので、「元首 天皇」にしたほうがよいのではないでしょうか?若しくは、「今上天皇」という言い方もありますので。:角賛 2006年10月23日 (月) 23:59 (UTC)
天皇の呼称について、wiki各国語版は、
英語版では「HIM Emperor Akihito」(明仁陛下)→en:Japan
中国語版では「明仁天皇」→zh:日本
ドイツ語版では「Tenno Akihito」→de:Japan
フランス、スペイン、イタリア、ロシア語版では呼び捨て。→fr:Japon, es:Japon, it:Giappone, ru:Япония
いずれにせよ各国語版とも「アキヒト」という言葉は用いているので、「陛下」のような敬称をつけるかどうかはともかく、「明仁」という言葉は外さないほうが良いと思われます。 --58.91.80.28 2006年10月24日 (火) 12:50 (UTC)
考え方が逆でしょう。本来日本で正しい表記にして、他国版がそれに倣うべきこと。他国版に合わせるなんて本末転倒。--カイの迷宮 2006年10月26日 (木) 00:59 (UTC)
考え方が逆でしょう。現在、日本語版で「どのような表記が正しい表記か?」ということが議論されているから、他国語版の表記を参考意見として提示しているのですが? 「どのような表記が正しい表記か?」ということが話題になっているにもかかわらず、「正しい表記にすべき」という意見を出されても本末転倒です。--58.91.80.28 2006年10月31日 (火) 18:31 (UTC) 
日本語版で”「どのような表記が正しい表記か?」ということが議論されている”ところに、”いずれにせよ各国語版とも「アキヒト」という言葉は用いているので(中略)「明仁」という言葉は外さないほうが良いと思われます。”って意見は、どう解釈しても他国語版に合わせようって意見に思える。他国語版に関係なく「正しい表記」を考えるべきだといってるんだけど、何か誤解してない?--カイの迷宮 2006年11月1日 (水) 08:35 (UTC)
他国語版でどのような表記がなされているかということは、「どのような表記が正しい表記か」ということを議論する上で有益な情報であると考えます。--222.149.27.29 2006年11月3日 (金) 16:27 (UTC)

Template:基礎情報 国にある表記は、元首等肩書=[[天皇]]元首等氏名=[[明仁]] なのですが。ソースでご確認を。今上の呼び方に就いては「Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族/当代天皇の項目名について」にて。--kahusi (會話) 2006年10月24日 (火) 09:10 (UTC)

「明仁」と呼び捨てするのは一般的ではありませんし、個人的にも抵抗があります。「明仁親王」若しくは「明仁元親王」、「明仁前皇太子」などなど色々ありますが自分としては「明仁親王」が適当かと思います。--16toki 2006年11月1日 (水) 06:05 (UTC)

私は、最も一般的な呼称である「明仁さま」がいいのではないかと考えます。--222.149.27.29 2006年11月3日 (金) 16:27 (UTC)

いちどきっちり勉強してから投稿してください。少なくとも天皇明仁の項目ぐらい目を通されては?敬称をつけるなら『陛下』(皇室典範)。マスコミ基準にあわせる必要はない。また、元首を天皇とするなら『明仁親王』『明仁元親王』では話になりません。敬称をつけなければ天皇の権威が貶められると考えて「~さま」とつけるべきだとの説は、あなたがそのような個人的な心配をなさらずとも、天皇の権威は一切影響は受けないのでご心配なくとしか言いようがない。Wikipediaの原則は敬称を用いない(敬称#ウィキペディアでは Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)参照)。--60.47.105.17 2006年12月10日 (日) 06:32 (UTC)

最初の角賛さんの発言から、最後の私の発言まで一貫して「明仁という表記が一般的でないことから、この表記を一般的な表記に改めるべきかどうか」が問題になっているのであって、天皇陛下の権威が論点となっているわけではない。
なお、私は指摘の両項目(天皇明仁)について、投稿前に目を通している。『すくなくとも天皇明仁の項目ぐらい目を通されては?』という貴方のご意見は、貴方の脳内の想像を前提にした主観的な意見であると解釈せざるを得ない。
同様に『敬称をつけなければ天皇の権威が貶められると考えて』というのも、あなたの脳内における主観的な想像にすぎない。
そもそも、皇室典範第23条1項における「陛下」は、天皇・皇后・太皇太后・皇太后といった「皇族の身分」に対する敬称であって、お名前に直接つけるべき性質のものではないから、「明仁陛下」などという呼び方は話にならない。
wikipediaの原則が敬称を用いないのはもちろん知っているが、それはあくまで「原則」にすぎないはずである。そもそも天皇陛下のような特殊なケースにおいては例外が認められても良いのではないだろうか?--122.24.85.93 2006年12月10日 (日) 08:29 (UTC)

2006年8月の保護への解除の提案

「日本」の項目が保護されて二箇月になります。原因はトップの「世界への好影響」の様です。しかし現在この事への議論は滞っています。つきましては保護解除を提案します。尚、「世界への好影響」の事項はトップには旨を載せるのにとどめ、詳細は新たに其れに関する項目を作成し記述するのが良いかと思います。私の意見ですがトップを簡潔にするのは異議ありませんがたったの一行では一国のそれも自国の記述には相応しくないかと思います。

日本国(にっぽんこく・にほんこく)通称日本は東アジアに位置し太平洋に面する島国。四季や自然が豊かであり稲作が発達した。一方で台風、地震、近年の自然破壊への対策が急がれる。海に囲まれ2000年以上の歴史と現存する世界最古の君主である天皇を有する。第二次世界大戦後一時GHQの司令下におかれたがサンフランシスコ講和条約で完全独立国に復帰し、焦土と化した国土を復興させ世界第二位の経済大国にまで上り詰めた。現在はその間軽視されてきた環境問題や教育問題そして隣国中韓朝との間で歴史認識、領土、拉致被害に関する問題を抱える。唯、こうした軋轢の無い世界各国からは極めて高い好印象を受けている国でもある(BBC調査)。

以上は私のトップ項目の案です。先ず自然、次に歴史そして現在に就いて述べました。兎も角、一刻も早い保護解除を望みます。--16toki 2006年10月23日 (月) 06:28 (UTC)

とりあえず、世界最古の君主は天皇ではない。(参考:古代エジプト) --58.91.80.28 2006年10月23日 (月) 21:27 (UTC)
「現存する君主では最古の家系」というのが正確だと思われる。血統でも良いかもしれないが。--カイの迷宮 2006年10月24日 (火) 02:30 (UTC)
論争は沈着している様なので保護解除依頼を実行します。--16toki 2006年10月30日 (月) 11:57 (UTC)

保護解除: 2006年10月31日 (火) 11:35 (UTC)

一番最初の文は周辺国家に関する地理的位置(たとえば、海を挟んで韓国、ロシア、中国と接している)や民族構成について書くべきではないのですか?一番最初から好感を持たれている国であるとかその他問題を抱えていることを書く必要はありますか? 以上の署名の無いコメントは、125.31.104.110会話/whois)氏が[2006年11月8日 (水) 16:59 (UTC)]に投稿したものです。 Redattore 2006年11月8日 (水) 17:38 (UTC)による書き込み位置の移動と署名の追加

まず一言。本文を編集なさる際は、テキストが破損していないかどうか確認してから投稿していただけないでしょうか。次に質問に対して。国記事の書き方は、Wikipedia:ウィキプロジェクト 国に記述があります。「記事は簡潔な紹介文から始めるべきです。…」という部分です。中華人民共和国と比較するまでもなく、現在の日本の冒頭は他の国の書き方とは異なる紹介文になっております。---Redattore 2006年11月8日 (水) 17:38 (UTC)
わかりました。以後気をつけます。ところで記事は簡潔な紹介文から始めるべきです。…」という部分を参照させていただきましたが、日本国の冒頭の記述はやはり普通ではないということですか。--125.31.104.110 2006年11月8日 (水) 18:28 (UTC)
他の国とは異なるように見えます。ただ、これまでの経緯を見ると、この項目(日本)はとても荒れやすいので、注意深くノートで提案しながら改善した方がよいでしょうね。---Redattore 2006年11月8日 (水) 18:39 (UTC)
すみません。ためしに冒頭の記述を書いてみました。こんな感じの文章を載せると良いと思います。これは乱文になってしまいましたが。
日本国(にほんこく・にっぽんこく)はユーラシア大陸の北東にあり、東アジアに位置する島国である。国土は主に日本列島とその付属島嶼、南西諸島小笠原諸島などから成りたっている。四方を海に囲まれ、西は東シナ海西北は日本海北はオホーツク海東は太平洋と接している。また、海を挟んで北はロシア連邦、西は大韓民国朝鮮民主主義人民共和国中華人民共和国、南は台湾と接している。縦に細長い国土のため、南は亜熱帯から北は冷帯と南北間での気温の差が激しい。日本のメインランドである本州温暖湿潤気候モンスーンアジアにあたり、農業は稲作が中心になっている。また、日本近海は、暖流還流が接する場所であるため、世界的に見ても好漁場であり、魚食文化が発達してきた。国土の多くは山地である。最高峰は富士山(3776メートル)。また、日本列島は地震が多い活火山地帯として有名。--125.31.104.110 2006年11月9日 (木) 15:14 (UTC)
秀逸な記事に選ばれている国記事を参考に考えてみました。いずれもウィキプロジェクト国の方針に沿ったものが多いようですね。特にイラクは大変あっさりしています。政治的に難しい立場にある台湾とはキプロスも国際政治上の問題に一言触れるだけで冒頭は軽いままです。 トルコはヨーロッパとアジアの両面から描かれ、 大国のロシアは地理だけを書いても長くなること、北方領土の関係でこの5つの国のうち最も長くなっています。
ご提案の記述は現在の冒頭部よりもプロジェクト国に適合しているように思えます。細かいことを言うと、「4つの主な島と数千の小島からなる日本列島」というように国土の概要を分かりやすし、島国なので「四方を海に囲まれ」を取り除き、気候帯が書かれているので「南北間での気温の差が激しい」を省きます。最後に「最大の島は面積世界第7位の本州であり」、「国土の71%は山地である」と例えば説明を補うというのではいかがでしょうか。これで日本の位置と領域について概要は分かります。気候についてはもう少し説明を軽くできるかもしれません。---Redattore 2006年11月9日 (木) 15:50 (UTC)
Redattoreさんの言うことはとても正しいだろうと思います。冒頭の説明は軽くしたほうが見やすいですね。--125.31.104.110 2006年11月9日 (木) 16:16 (UTC)
天皇に関する記述が無い様に思われますが、記載すべきではないでしょうか?--16toki 2006年11月15日 (水) 17:53 (UTC)
「べき」と申されましても…。プロジェクト国の記述や秀逸な記事の例を上に挙げました。いずれも政治体制については定義部で重視しておりません。特定の政治家の権力が非常に強いと考えられる「朝鮮民主主義人民共和国」や「リビア」、「キューバ」はもちろん、君主国である「タイ王国」などを見ても、元首についての記述は定義部に見当たりません。定義部では地球上のどこに該当国が位置し、どのような地形や国が周囲にあるかということを描くことが勧められております。---Redattore 2006年11月16日 (木) 06:53 (UTC)
とういうことは地理について述べるということになりますね。天皇等は次にある概容に記載すればよいかもしれません。ただ外国の国号ですが正式名称でいちいち述べなければならないのでしょうか?中国・韓国・北朝鮮・ロシア・台湾で良いと思いますが。またアメリカに関する記述はなくていいのでしょうか?ところでこの章のタイトルがどうして「中華人民共和国と比べて」なのでしょう?--16toki 2006年11月16日 (木) 08:32 (UTC)
地理について主に記述すればよいのではないでしょうか。外国の国号については「微妙」な国が多く扱いが難しいところです。冒頭部分では国名が初出ということになりますので、正式名で書いておいたほうが安全でしょう。北朝鮮と書くと編集合戦を呼び込む可能性があります(ノート:朝鮮民主主義人民共和国/呼称問題についての暫定合意を参照してください)。北アメリカ大陸と東北日本は同じプレート上(北アメリカプレート)に乗っておりますが、冒頭で書くことでもありませんし、地球儀を眺めると分かりますが、太平洋を挟んで両国が対峙してもおりません。従って地理について記述する際、アメリカを登場させるよい方法は分かりません。「中華人民共和国と比べて」という節タイトルは、最初に節を書き下した方が付けたものです。不自然だと思いますが、書き直すほどでもないと考えておりました。---Redattore 2006年11月16日 (木) 08:52 (UTC)
なるほどよくわかりました。ただアメリカとは重要な同盟関係にあるので記載したほうがよいと思いました。--16toki 2006年11月16日 (木) 12:54 (UTC)

樺太庁について

地域・広域行政区画に樺太庁が含まれているのは疑問です。朝鮮総督府や台湾総督府をこの項目に加えるのが不適切であることが明白であるように、樺太庁を加えることも不適切ではないでしょうか。この記述は削除するべきだと考えます。*以上の署名の無いコメントは、Sakhalin-man会話履歴)氏が[2006年11月18日 (土) 02:07 (UTC)]に投稿したものです(--Musashi 2006年11月19日 (日) 08:10 (UTC)による付記)。

記述を削除。後節に記述がありますし、或は樺太にも記されていますので。--kahusi (會話) 2006年11月19日 (日) 16:13 (UTC)
削除頂き、有り難うございます。先の投稿では無記名にて失礼致しました。--Sakhalin-man 2006年11月24日 (金) 15:44 (UTC)

歴史について

冒頭の文、「2000年以上の歴史と現存する世界最古の君主である天皇を頂く。」これ、本当にこれで良いのですか?後ろの方にある歴史にはそんなこと書いてませんし、手元の高校日本史の教科書にもそうは書いてませんし。--Ks 2006年12月4日 (月) 09:06 (UTC)

とりあえず該当文を記載する時点ではこれに関する反論はありませんでした。--16toki 2006年12月4日 (月) 09:32 (UTC)
「○年以上の歴史」と書くことに何らかの学術的根拠があるとは思えません。縄文時代から続いたと考えれば1万年以上となりますし、7世紀後半に日本の国号が定められた時を起点とすると1300年余りに過ぎません。いずれかを争うことは全く不毛なことであり、「日本は○年以上の歴史を有するか」なんて日本史学では一顧だにされていない論点ですから、この記述は消去してしまって構わないと思います。また「現存する世界最古の君主である天皇」という表現も様々な意味で正確なものではありません。それと「頂く」ではなく「戴く」ですな(陛下に全く失礼な!と言いつつ「天皇を戴く」という表現が百科事典として適切とも思えませんが)。せめて「君主国」とか「立憲君主国」くらいではないかなあ。冒頭部は他にも日本を「農耕国家」と書いてみたり、いきなり自然破壊への心配が出てきたり、環境問題・教育問題・歴史認識・拉致被害などが脈絡無く登場してみたり、凄まじい出来映えですね・・・。-shimoxx 2006年12月4日 (月) 15:20 (UTC)
もうすこし丁寧な文章にしてくれませんか?私としては挑発行為とも捉えかねません。--16toki 2006年12月4日 (月) 16:20 (UTC)
これは失礼いたしました。明確に申し上げますと、冒頭文は一つ一つ指摘しきれないほど問題が多すぎるので、どなたか学識の深い方が全面的に書き換えるべきだと思いました。--shimoxx 2006年12月4日 (月) 16:35 (UTC)

インデント戻します。

確かに「農耕国家」など、それだけではかなり根拠に乏しい記述も散見されます(日本の食料自給率はかなり低いですし、歴史的に見ても、例えばメソポタミアで農耕が栄えていた頃、日本はまだ狩猟・採集文化でした)。

ところで、客観性・中立性云々を別としても、冒頭の記述は冗長すぎると思います。冒頭には、その項目の定義だけで構わないからです。 「日本」という項目において、国語辞典の記述を参考にすると、冒頭の記述としてふさわしいのは以下のものくらいでしょうか。

  • 地理的な位置・地域区分(東アジアに位置する…島国…)
  • 政体(立憲君主国…資本主義国家…)
  • 「日本」という単語の適用範囲(国家名としての「日本」なのか、国号としての「日本」なのか)

他に表記(ニッポン/ニホン)・経済力(先進国)・国民(ほぼ単一の大和民族で構成)・現政権・第二次大戦の経験…などを挙げている国語辞典もありましたが、例えば「アジア唯一の先進国である」などと書くと中立性を欠きますが、一方で「G7に加盟していて、戦後の工業化が…」などと書くと冗長になります。せっかく「概要」という節があるのですから、冒頭の記述は1~2行ほどで十分なのではないでしょうか?--Damena 2006年12月4日 (月) 17:59 (UTC)

2つ前の節「中華人民共和国と比べて」では、125.31.104.110さんから定義文の文案をいただいております。他の国記事とも比較しておりますので、ご覧ください。---Redattore 2006年12月4日 (月) 18:05 (UTC)
見落としてました。--Damena 2006年12月4日 (月) 18:20 (UTC)
私も冒頭は「日本国は、ユーラシア大陸東方に位置する島国である。」で充分だと思います。--125.174.241.250 2006年12月5日 (火) 13:10 (UTC)

公用語について

表中の公用語の欄を

公用語 日本語(事実上)

のように記載したのですが、削除されてしまいました。

この記載は不要なのでしょうか? ちなみにアメリカ合衆国の記事の欄には、

英語(事実上。25州が英語のみを、3州が英語に加えて別の言語を公用語に定めている。)

とあります。

英語版の記述でも

None at federal level (English de facto)

のようにあります。--Damena 2006年12月6日 (水) 17:03 (UTC)

現在の日本は、アメリカ合衆国と異なり「国内では他の言語も使われているが、『事実上』、日本語が公用語とされている」という状態にあるわけではなく、むしろ「日本語が公用語であることはわざわざ法定するまでもない当然の状態である」という状態ですので、私は「事実上」と記載する必要はないと考えます。--125.174.241.250 2006年12月7日 (木) 11:53 (UTC)
私もそのつもりでした。事実上という表現を使うと他にも表現上の問題がでる虞があります。--16toki 2006年12月7日 (木) 12:09 (UTC)
「わざわざ法定するまでもない当然の状態」こそ事実上 (de facto) な状態だと思いますが。法律で「日本の公用語は日本語である」と定められているわけではないですよね。--hashikure 2006年12月7日 (木) 12:15 (UTC)
「事実上は」日本語が日本の公用語であるという言葉を用いると、「法律上は」そうではないというニュアンスにとられがちです。たしかに、法律で「日本の公用語が日本語である」と定められているわけではありません。しかし、そもそも憲法及びすべての法律が日本語で書かれているということ自体が、「法律上も」日本の公用語が日本語であるということのあらわれであると言えます。ですからこの場で「事実上は」という言葉を使うのは、表現上、あまり適切ではないと思われるのです。--125.174.241.250 2006年12月7日 (木) 23:07 (UTC)
君が代、日の丸も国旗・国歌法が制定される前は、実質的に国旗、国歌と同等の扱いを受けていましたが正式には日本の国旗、国歌ではありませんでした。これと同じことです。--hashikure 2006年12月8日 (金) 02:24 (UTC)
日本語の定義部には「日本国の事実上の公用語として…」とあります。---Redattore 2006年12月7日 (木) 12:17 (UTC)
法律や教育ではもっぱら日本語が用いられることが法律で定められていることは事実でないでしたっけ?-- 2006年12月7日 (木) 15:43 (UTC)
そもそもウィキペディアは「慣例」というものを鑑みない「法文至上主義」なのでしょうか?言語にしろ元首にしろ首都にしろ「正式」になる為にいちいち法文で定義しなければならないものなのでしょうか?個人的な考えかもしれませんが「事実上」という言葉には場合にもよりますが、あたかも不当に成り上がった分際とでもいいたげなニュアンスが含まれている様な気がしてなりません。。--16toki 2006年12月8日 (金) 06:58 (UTC)
「事実上」と表現するかどうかは別として、法的な裏付けがあるかどうかは、書かれてしかるべき事柄と思います。-- 2006年12月8日 (金) 07:33 (UTC)
単に話者が多いことと、公用語であることは全く違う概念ですのできちんと区別した方がよいと考えます。---Redattore 2006年12月8日 (金) 08:00 (UTC)

Redattore さんに賛成です。

まず、de juri と de facto は明快に対立する概念であり、de facto の訳語は「事実上」と決まっています。法で定めていないが広く行われていることは de facto に定まっているといいます。この使い分けは日本語および法学の慣例なので、16toki さん個人の受け止め方がどうだろうとほかの表現はありません。ご理解をお願いします。

っさんがおっしゃる例は de juri に日本語が日本国の公用語だと決まっている例には該当しません。ある言語がある国の公用語であるとは、法律でそのように規定されているときにのみいえることです。ある文書である言語やその書字システムを使用することの規定は、それより弱く、また公用語であるかどうかとは直接かかわりません。論理的にはある言語やその書字システムをある場面で許容し、しかし法が定める公用語にはその言語を規定しないことは可能です。そして日本語を公用語と規定する日本国の法律が無い(と私は理解していますが、もし事情が変わっているようでしたら、条文をお示しください)以上、日本は法理上は公用語を定めず、日本語が事実上の公用語だという以上の形容はありえないように思います。--Aphaia 2006年12月8日 (金) 08:09 (UTC)

あくまでde jureは「法的に」って意味であり「法律的に」という意味ではないので、de jureに日本語が日本の公用語であるといいうるためには、成文法上の明文規定まで要するわけではないと思います。--125.174.241.250 2006年12月9日 (土) 03:23 (UTC)
深入りはしませんが、萱野茂アイヌ語で国会質問したことがあったことも忘れないで下さい。--Los688 2006年12月9日 (土) 03:05 (UTC)
そのような「政治的パフォーマンス」はこの議論から当然除外されるべきでしょう。LR 2006年12月9日 (土) 03:08 (UTC)

表の中で細かな記述をするよりもまとめて日本#言語ですればいい話と思いますが。「''公用語 [[日本語]]([[#言語|註]])''」くらいにしておいたらいかが?たね 2006年12月9日 (土) 03:12 (UTC)

賛成です。きわめて合理的・客観的な表現方法だと思います。--125.174.241.250 2006年12月9日 (土) 03:54 (UTC)

公用語に関する法律上の規定が無いのであれば『公用語:日本語(※明文規定なし)』とでもすれば宜しい。むしろ公用語として日本語が当然だと考えている大多数に対するアンチテーゼとして『我々の日本語は法定の公用語では無い』と興味・関心を抱かせることができるほうが、百科事典として価値があるのではないか?「あたかも不当に成り上がった分際」というニュアンスを感じるなら、それもまた良し。東京方言山の手言葉)が標準語だとされたり、常用漢字以外の漢字を排除する傾向に対する文化的な反発があるのはむしろ重要なことであり、『公用語:日本語(事実上)』という表記に対してある種のザラツキ(気に入らない)を感じるくらいで良いのではないか?公用語の項目も参照。--60.47.105.17 2006年12月9日 (土) 16:56 (UTC)

とりあえず言いたいのは、「こういうことって表中でやることですか?」ってことです。記事本文中で十二分に解説すればいいでしょ。たね 2006年12月9日 (土) 18:26 (UTC)
表中については、個々人がどう思うかは抜きに事実ありのままを書けば良いのでは? 『公用語:明文規定なし(事実上は日本語)』で良いと思いますが。細かな表現上の違いはともかく、敢えてそれと違うことを書く理由がわかりません。死郎 2006年12月9日 (土) 19:02 (UTC)
事実として公用語が存在しないことは明記するべきでしょう。そのためたねさんの『''公用語 [[日本語]]([[#言語|註]])''』や60.47.105.17さんの『公用語:日本語(※明文規定なし)』ではなく、死郎さんの『公用語:明文規定なし(事実上は日本語)』が適当でしょう。その上で[[#言語]]でその辺について説明すればいいのでは?--hashikure 2006年12月10日 (日) 04:42 (UTC)

事実として公用語が存在しないのではなく、『法定の公用語』が存在しないんですけどね。民族紛争などによる内乱で行政機能が完全に麻痺している国家でもないかぎり、「公用語が(まったく)存在しない国家」は無いでしょう。死郎氏の『公用語:明文規定なし(事実上は日本語)』の表記は適切だと考えます。--60.47.105.17 2006年12月10日 (日) 06:07 (UTC)

Aphaiaさんの説明読まれましたか?法律で定めがない限り、たとえ人口の90%超の人が話していようとも公用語ではありません。「法定以外の公用語」など存在しません。--hashikure 2006年12月10日 (日) 06:20 (UTC)
法定以外の公用語が存在しないなら、そもそもde factoな公用語など有り得ない。--122.24.85.93 2006年12月10日 (日) 07:26 (UTC)

Aphaia氏の投稿を権威として利用されているようですが、Wikipediaの公用語の項目も参照してみてください。また議論はそちらで。そもそもAphaia氏が繊細に言いまわしている箇所を大胆にも読み違えているのではありませんか?--60.47.105.17 2006年12月10日 (日) 06:47 (UTC)

これまでの議論をまとめると
  • 公用語:[[日本語]]([[#言語|註]])
  • 公用語:日本語(※明文規定なし)
  • 公用語:明文規定なし(事実上は日本語)
という三つの意見がでています。
まず、公用語の定義からして、曖昧ですよね。意見がまとまらないのはこの辺の食い違いによるものと思われます。
公用語の項には
公用語を法律で定めていない場合もあるが、この場合は国語や共通語が公用語に値する。
とありますが、これに従うと「公用語に値する」ということは、「日本の公用語は何?」と聞かれたときに「スイスのように明文規定は無いが、日本語がそれに相当する」と答えるということになりますね。--Damena 2006年12月15日 (金) 08:35 (UTC)

議論停滞とみて主張遅れますが

「明文規定なし(事実上は日本語)」と言う表現は英語版の「アメリカ」に倣った物でしょうが余りにも現実離れした状態を示す表現で閲覧者に誤解を与えるものです。日本とアメリカでは国の成立も形態も大きく違っているので常に同じ表現方法を採る事は間違っています。そもそも参考元である英語版の「日本」では単にJapaneseとしています。この「明文規定なし(事実上は日本語)」ではあたかも日本人皆が複数の言語を操れるという印象があります。これならまだ「日本語(事実上)」という表現の方が問題ありません。事実上であるというなら「日本語」という言葉を先頭に載せてその後に補説を載せるべきです。また「事実上」という表現も比較すれば歴史の浅い事象への表現であり、長い歴史の中で公として用いられてきた事象である日本語には「慣例」の方が適しています。私の提案は「日本語(慣例且未法定)」というものです。一週間以内にこれに変更する予定です。--16toki 2006年12月23日 (土) 07:42 (UTC)

「(日本国の公用語は)明文規定はないが、事実上は日本語だ」と「(日本国の公用語は)日本語だが、明文規定はない」どちらが説得的で反論を招きにくい表記順序であるか、という議論ですよ。論点は。前者は「公用語は(あれこれ論点あるが)日本語だ」と言い切っていると感じませんか?ですからわたくしは現行の「明文規定なし(事実上は日本語)」の方を推します。公用語の存在を否定したい「派閥」がよりどころとする唯一最大のポイントが「明文規定がない」の一点なのであるから、この小事実をまず控えめに表記し、次いで「事実上」という、より強圧的な表記で「日本語」と断定してしまうので宜しいのでは?--60.47.105.17 2006年12月27日 (水) 06:55 (UTC)

確かにはじめの論点は「事実上」に関するものですが、本来ははどう表記するかが論点であると考えます。そもそも繰返す様ですが、私は「事実上」という表記には問題点があり「慣例」という表記の方が適切であると思います。さて御指摘された、日本語を不当に否定的に扱いたい論者の根拠とする「明文規定がない」というものですが、代わりに「事実上」と言い切っても大差はありません。しかし、「慣例」というこの言葉には長い歴史の間に「事実上」として扱われてきた事や又、敢えて法定(明文規定)する必要性のない事も抱擁しています。それに補足の箇所に「日本語」を載せる事自体が日本語というものを否定したい者の意見に服するものです。補足は補足です。日本で長い間人々に使用されてきた日本語はまっとうな公用語です。敢えていちいち法定する必要がありません。それ故「日本語(慣例且未法定)」という言葉を提案したのです。一応折衷案として提案しました。尚、「慣例」の部分には「上」若しくは「的」と言う言葉を付け足すかもしれません。--16toki 2006年12月27日 (水) 08:40 (UTC)

識字率100%?

識字率の調査というのは、これを行う機関によってその基準が異なるものですから、いかなる機関がどのようにして調査したのかという情報が示されることが不可欠です。そこで記述者の方には、その出典を明記していただけたらと思います。なお、ユネスコの2000年調査では、日本の初等就学率(Primary Education)が100%とされていましたが、識字率(Literacy Rate)については不明とされています。(→日本#教育)--125.174.241.250 2006年12月9日 (土) 05:03 (UTC)

識字率でも繰り返し「100%」という書き込みがありましたが、いずれも出典がありませんでした。実際には99.8%よりもかなり低いという出典ならありますが(東洋館出版社「国際識字10年と日本の識字問題」など)。さまざまな理由により公教育のネットから抜け落ちてしまった方はそもそも調査対象にすらなりませんから。---Redattore 2006年12月9日 (土) 12:19 (UTC)
日本このように編集しても、また根拠の示されないまま100%が復活してしまいます。---Redattore 2006年12月9日 (土) 12:34 (UTC)
なるほど…。四捨五入の100%ならともかく、100.0%というのにはちょっと違和感を感じます。かかる数値の根拠とおぼしき調査をご存知の方、もしくは識字率について最新の信頼できる調査の数値をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、この項目の修正をお願いします。--122.24.107.40 2006年12月9日 (土) 13:05 (UTC)

「義務教育が課せられていることから、識字率はほぼ100%であるとされる」がより適切な表現かと。むろん現行憲法以前(戦前)の方を中心として、現在でも識字が十分でない方がおられる可能性はあります(中学校#中学校における教育形態の夜間中学を参照)。あるいは非常な皮肉を込めて言えば、大半の乳幼児は日本人であっても、識字能力は無いですね。識字の項目も参照されたし。--60.47.105.17 2006年12月9日 (土) 17:06 (UTC)

それはあまりにも形式的です。世界には義務教育が課せられていながら識字率が90%を下回る国が多数存在します。もう一つ、識字に目を通していただくか、ユネスコの定義を見れば、乳幼児は除外される(15歳以上を対象とした統計値であるため)ことが分かります。先ほど書き残しましたが、識字で出典とされている書物にあたると(私は1冊しか目を通しておりませんが)、日本においても「義務教育がある=識字率100%」とはほど遠い状況にあることが分かります。ということで、100%を支持する出典がなければ、ユネスコの1990年の調査結果を掲載するしかないように思えますが。---Redattore 2006年12月9日 (土) 17:24 (UTC)

そうですね。乳幼児を入れたのはあくまで皮肉という事で(゜∀゜)。--60.47.105.17 2006年12月9日 (土) 18:08 (UTC)

識字率100%であればいい(99.5以上100.5未満)のですが、さすがに、100.0%(99.95以上100.05未満)は、さすがに多すぎかなといった感じです。出典は忘れましたが、最近のもので、男女合計で「99.9%」と言うものを見たことがあります。識字率は、日本においては、それほど急速に変化するものではありません。いずれは100%になるかもしれませんが、現在の段階では時期尚早です。よって、ユネスコの1990年調査のもののみを掲載するのが百科辞典として適当だと思います。--こま 2007年1月1日 (月) 01:39 (UTC)

アイヌ人

アイヌ人についての記述がかなり間違っていたので書き直しました。2006年12月9日 (土) 23:34

ウチナーグチは沖縄本島中南部の言葉(沖縄方言)です。琉球語全て=ウチナーグチではありません。--SSST 2006年12月18日 (月) 14:51 (UTC)

「社会問題」の項目について

かなり個人の主観が入った記述が目立つので、修正しました。ここはあくまで「日本国」という国家について述べる場であるので、こういった問題がある、というのを列挙するのは構わないと思いますが、「こうするべき」や「こういう意見がある」などは不適切かと。それに、事実誤認もありますし。「国際関係では戦後処理を曖昧にしてきた日本への反発が東アジアを中心に根強く広がり」とありますが、先日モンゴルが非常任理事国枠を日本に譲ったのは記憶に新しいところです。 そのような意見は、各問題の関連項目で述べるべきだと思われます。--TT 2007年1月25日 (木) 12:54 (UTC)

日本国に改名提案

この日本のページは単に日本となっていますが、事実上各国要覧的なページであり、国家である日本国の概要について記している訳ですから、現在用いられている国号である「日本国」にするべきだと思います。 冗長になっている部分も多いので日本に関わる一般的な話題については別に「日本」に分割する方向でゆくことを提案します。--ぱんだぱん会話2015年3月28日 (土) 01:46 (UTC)

反対 Wikipedia:記事名の付け方#国名に「これらの記事名は、必ずしも正式名称ではありませんが、他の記事との連携を考えて現在の記事名となっています。よって、正式名称でないからという理由で記事名を変更する必要はありません」とあるように、記事名を現在の国号である「日本国」とする必要はありません。「日本に関わる一般的な話題」なるものがどういうものなのかはっきりしませんが、[[日本]] という内部リンクを設置した際にリンク先として想定されるのは古代から現憲法下までを包括する現状の記事内容で間違いないでしょう。--Claw of Slime (talk) 2015年3月30日 (月) 04:49 (UTC)