ノート:日本電気

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ソフトウェアの記載について[編集]

・文脈からして、商業的記載と思われる。半保護もしくは書き込み制限された方が良いのでは?書き込んでいる人の主観が入ってます。以上の署名の無いコメントは、125.197.188.174会話/whois)さんが[2008年4月21日 (月) 14:27 (UTC)]に投稿したものです(そるによる付記)。[返信]

・補足として、NECにはITプラットフォーム販売推進本部というところがあるのですが、そちらで宣伝している製品しかアピールしてませんし、NECのSIの実際は、NECのソフトウェアではなく、hp softwareや日立のJP1がメジャーであり、しつこく記載されている製品を使われている現場なんて知りません。また、NECではOracle、WebLogicなどの製品の方が実績があります。IT製品の強化のプレスリリースからも、NECはITベンダーの製品がメインであり、紹介されている製品は商業的な宣伝行為でしかありません。--122.135.120.1 2008年4月28日 (月) 13:58 (UTC)[返信]

・グループウェアとクラスタソフトに関しては、国内シェア上位を維持しているようです。
  グループウェア:3位
   ミック経済研究所「UNIX・Windows対応ミドルウェアパッケージソフトの市場展望【次世代コミュニケーション編】2007年度版」
  クラスタソフト:Windows/Linuxプラットフォームで1位
   IDC Japan「国内インフラストラクチャマネージメントソフトウェア市場 2007年の分析と2008年~2012年の予測」
 グループウェアは名称がサン・マイクロシステムズ製Officeスイート製品と同じで、NECが商標登録していたためサンは日本では別名称で販売せざるを得なかったことでも有名です(StarSuiteの項参照)。それ以外のソフトに関しては、シェア的にも技術的等それ以外の見方でも掲載に値する魅力を発見できていませんが、根拠を示せれば掲載するのは問題ないような気がします。
 現時点では、

 === ソフトウェア === 
 NECのパッケージソフトは、そのほとんどが企業システム向けである。
 *クラスタソフト CLUSTERPRO 
 *グループウェア StarOffice 
 *その他にセキュリティ対策ソフト,Webアプリケーションサーバ等の企業向けパッケージソフトも開発している。

 という感じでしょうか?
 商業的と思われる記載から始まっているようですので、無理に追加を希望するものではありません。--そる 2008年7月21日 (月) 06:20 (UTC)[返信]

10日以上経過しましたが、特に意見が無いようですので上記記事をベースにソフトウェアを追加しました。改めていろいろなサイト等を見て若干内容は変わっています。なるべく商業的記載にならないよう注意したつもりですが、不都合あるようでしたら訂正或いは取り消しをお願いします。--そる 2008年8月1日 (金) 19:36 (UTC)[返信]

2008年10月16日 (木) 15:01 (UTC)に理由もなく本記事が削除されました差分。削除された方に二度に渡って理由を伺いましたが、トータル2週間以上経っても回答をいただけませんでした。したがって、今回の削除分を差し戻すことにします。--そる 2008年11月1日 (土) 15:03 (UTC)[返信]

日本電気(にっぽんでんき)の読み方[編集]

yahooのイエローページで「にほんでんき」「にっぽんでんき」どちらも系列が出てくるんですけど、検索結果は違うようです。。。 Kozawa 14:22 2003年12月18日 (UTC)

旧社名の英語版Nippon Electric Company, Limitedからわかるように「にっぽんでんき」で正解です。しかし「にほんでんき」と読む方が社員にも多数..。まあ国名の読み方からして2通りあるわけですが。sphl 03:55 2003年12月19日 (UTC)

.

了解しました。 http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=nec.co.jp Kozawa 04:20 2003年12月19日 (UTC)


過去には、新日本電気が家電を主流にしていて、その後日電ホームエレクトロニクスになったりなど、グループの概要や、コンピュータにしてもPC-9801とN5200の系統の出自のちがいとかいろいろ触れることありますね。以上の署名の無いコメントは、218.222.51.50会話/whois)さんが[2003年12月19日 (金) 05:14 (UTC)]に投稿したものです(そるによる付記)。[返信]

「採用」のセクション[編集]

「採用」のセクションですが、主観的な表現になっている気がします。

しかも、内容も二転三転しますし、「研究所で目を引いておいてすぐに異動させる」など、悪意を感じる書き込みがあるかと思いきや、 「研究所の採用基準は非常に厳しい」と書いてあったりするなど、おかしくないでしょうか? - 61.117.15.142 2007年8月2日 (木) 15:19 (UTC)[返信]


NECは、スタッフ職、SE職、研究開発職の3つに分けて採用を行います。 特に研究開発職は、自由応募は不可能(指定校推薦のみ)で、 ジョブマッチング成立の時点で配属先が決定します。 つまり、研究開発で採用されれば、研究所や事業所の開発部門への配属が確約されるのです。 『研究職志望で入社しても実際に配属される可能性は低いとされる。』 この一文は明らかに間違いです。 不採用になった人が編集したのでは?以上の署名の無いコメントは、210.230.15.93会話/whois)さんが[2007年9月6日 (木) 16:44 (UTC)]に投稿したものです(そるによる付記)。[返信]

ノートへの記入の際はできるだけチルダを付けて署名してくださいね。それはともかく、履歴を見るとこの「採用」に関する箇所のネガティブな書き込みを複数回行っているのは特定のIPユーザですね。何らかの理由でNECに対して好印象を抱いていないと考えられますが、いずれにせよ検証可能性が提示されていない上、中立性という観点からも削除されるべき記述でしょう。125.194.135.213 2007年9月7日 (金) 23:09 (UTC)[返信]
IPアドレスによる同一趣旨の投稿が繰り返されています。IP投稿ブロックを検討してみては?Unamu 2007年10月4日 (木) 12:55 (UTC)[返信]
毎週のようにIPユーザーによる「採用の特色としては云々」の追記と、その削除が繰り返されています。保護なりIP投稿ブロックの実施に賛成します。--吉閥 2008年4月9日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
Wikipedia:井戸端/subj/IPユーザーのいたずら防止策を提案しています。NECの採用うんぬんのこのIP Userはブロック大賛成です。どなたか、ブロック依頼の労をとってください。--Namazu-tron 2008年4月9日 (水) 23:22 (UTC)[返信]
再度、記載がなされています。申し訳ありませんが、私は投稿ブロックの方法に慣れていないので、どなたか実施していただけますか。--吉閥 2008年4月14日 (月) 14:31 (UTC)[返信]
Wikipedia:管理者伝言板/荒らしに投稿ブロック依頼しました。投稿、削除、Undoの履歴や依頼書式を見てWikipedia:サンドボックスで練習して大いにやりましょう。--Namazu-tron 2008年4月14日 (月) 22:44 (UTC)[返信]

(インデント戻し)IP 203.205.182.67の再三の悪戯書き込み復活。毎日毎日おびただしい数のブロック依頼がある。正当な依頼か調べてブロックすには件数が多すぎる、管理者も手が回らないのだろうか、依頼が効いていないのか、それとも、ブロック刑完了か。だからWikipedia:井戸端/subj/IPユーザーのいたずら防止策の提案もしているんだが。管理者と言うより、これじゃ掃除屋だ。もっと管理者には高尚な仕事をしてもらいたいものだ。「半保護」の必要段階ですね。--Namazu-tron 2008年4月19日 (土) 16:01 (UTC)[返信]

 出典示せ[編集]

配属人事の件。Mcfattyさん、荒しとは言わないが、出典、すなわち第三者的証拠や、閲覧者納得や、辿れる手段で証明できるものを明示、または暗示的に示す必要があるだよ。何度言われてもそれを出さないのは卑怯というもの。堂々した態度で臨んでほしいね。--Namazu-tron 2008年4月21日 (月) 11:56 (UTC)[返信]

再三の削除にもかかわらず下記の文言が繰り返し書かれる:

「採用の特色としては、学生に対しては研究所を前面に出す一方で、実際の配属先はその大部分が事業部ということにある。たとえジョブマッチングで研究開発として採用されたとしても、実際の配属先は開発研究の事業部であり、本当に研究所に配属されるのはごく一部にすぎない。また、入社後しばらく経過しても成果が出せず、事業部に異動になる者が多い。」

まず、この記述を良しとしないが、概要に置くべきでないので、その他の節を設けた。次に、出典を要する。世界にある星の数ほどの会社で似たようなことはあるだろう。NEC特有とは考えられない。入社数年の者の不満にしか見えない。自由経済の中で、企業の激烈な競争でこの程度の人事は(追記:能力や適性の無い者に対して)当たり前である、特記すべきことではない。上場企業のNECに居られるだけで十分と思うべし。出典がないので本来削除すべきだが、仮に出典があってもNECの内部の方針であり、世界の幾多の会社の台所事情を書いても仕方がない。他社に例を見ない内容であることは確かである。ブログでも作ってそこで書くべきことである。しいて言えば、世の中を知らない人間の加筆に過ぎない。実力主義、精鋭主義としてむしろ讃えるべき人事配属ともいえる。若者よ、甘ったれるな!追記:もし書き込み者が若者でなければ、若者を甘えさせるな。「その大部分が」と言っているように極一部は研究所に配属されるのだろう。研究所は非生産部門であり、一部の人間しか居られない。少数精鋭、当然である。--Namazu-tron 2008年4月21日 (月) 20:39 (UTC)追記--Namazu-tron 2008年4月22日 (火) 00:23 (UTC)[返信]

255chさんによる削除歓迎。知恵ある入社希望、研究所に残れる者はこのノートも参照するだろう。本文に必要無し。--Namazu-tron 2008年4月26日 (土) 22:49 (UTC)[返信]

ブロック候補Blackリストの方式を提案[編集]

NECは格別いたずら、悪戯が多いね。なぜだ!こんな提案もしていますが。。。。 Wikipedia:井戸端/subj/IPユーザーのいたずら防止策#ブロック候補Blackリストの方式を提案しました。--Namazu-tron 2008年4月28日 (月) 09:00 (UTC)[返信]

半保護後[編集]

以前から不適切書き込みを繰り返しているMcfatty氏ですが、保護テンプレートの無断削除にまで及びました。次に同じことをおこなった場合は個人としての投稿ブロックが必要かと考えます。Unamu 2008年5月11日 (日) 13:37 (UTC)[返信]

本社の件[編集]

現本社ビル以前の記で、『建設中は森永製菓本社がある森永プラザビルを間借りしていた』とありますが、建設前からの間違いだと思います。 当時、三田工場上は操業中でしたが、本社業務はすでに森永ビルでした。 少なくとも筑波博覧会の頃は三田工場もありましたし、森永ビルで研修した記憶があります。(記憶が曖昧ですみません、どなたか補足お願いします)以上の署名の無いコメントは、220.10.205.189会話/whois)さんが[2009年2月9日 (月) 11:05 (UTC)]に投稿したものです(そるによる付記)。[返信]

採用に関する不適切記載[編集]

以前にipブロックにより一時沈静化していた「採用」に関する出典のない記述がまた復活してきています。(しかも今回はIDユーザ)状況次第では投稿ブロック等も必要かと。Unamu 2009年3月8日 (日) 14:44 (UTC)[返信]

研究職採用条件が厳しい旨の記載を再三に渡って記載されています。要約欄に根拠を記載されたり、記述内容の見直しもされていて、以前のIPユーザによる記述繰り返しとは異なっているようには思えます。ただ、もう一度基本に立ち返って、「同業他社に比べて特異的な特徴を表しているのか」「根拠は公開された情報に基づくものなのか」「『〜が予想される』等の個人的意見が含まれていないか」「そもそも百科事典に必要な事項なのか」をご検討いただきたいと思います。その際は、Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:ウィキペディアは何ではないかなどの方針を改めてご確認いただきたいです。以前のIPユーザによる書き込みの事例もありますので、記述される前にノートで合意を得ることを希望します。--そる 2009年3月29日 (日) 08:30 (UTC)[返信]
該当の投稿者がコメント欄に引いた会社発表はあくまで「配属は個々人の適性等を考慮して決める」といった内容しか書かれておらず、「~に配属される可能性が高い」というのは投稿者の独自研究もしくは憶測に過ぎないと思います。本人がその違いを認識できないのか、それともわかってやっているのかがよく見えませんが。Unamu 2009年3月29日 (日) 13:01 (UTC)[返信]
カンパニ制導入時のプレスリリースを根拠に、また編集を強行されているようです。何故か研究職にこだわっていますが、3つのカンパニに研究に関するミッションを持たせようとしたのかもしれませんし、これほど大きな組織改編があればどの企業でもあり得る配置転換じゃないかとも思えます。いずれにしても同業他社に比べて特記すべき特徴とも思えませんし、「〜可能性が高い。」の根拠にもなっていないと思います。とにかくノートで合意してから記述して下さい。--そる 2009年4月5日 (日) 10:55 (UTC)[返信]
2000年2月のプレスリリース、今年の採用人数を考えれば、十分な根拠と考えられます。--Mcskinny 2009年4月13日 (日)以上のコメントは、Mcskinny会話履歴)さんが[2009年4月12日 (日) 08:27(UTC)]に投稿したものです(そるによる付記)。
プレスリリースに書かれていることは事実でしょう。今年の採用人数も公式な情報であれば事実ですが、「可能性が高い」というのはMcskinnyさんの意見ですよね?それは独自研究となるので、Wikipediaに書くべきではありません。もしアナリストなり業界紙なりの信頼できる出典で、そのような可能性が報じられているのであれば、(その情報が必要かどうかは別の問題ですが)紹介することは問題無いと思います。それから、合意して記述するというのは、ノートに自分の意見を書いて記述するというのとは違います。他の方からの合意を得てから記述して下さい。--そる 2009年4月12日 (日) 08:44 (UTC)[返信]

ウィキペディアを情報源とする企業サイトについて[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/BIGLOBE百科事典、gooWikipediaにウィキペディアを情報源とする企業サイトについての話題を載せましたので宜しければご参加ください。 -- Laitche 2010年1月22日 (金) 19:03 (UTC)[返信]

分割提案(携帯電話の一覧)[編集]

携帯電話の一覧が他の製品に比べて分量が多いことと、NECのパーソナルコンピュータ一覧と同様に記事としてまとまっていることから、新しく「NECの携帯電話一覧」の記事として分割したいのですが、いかがでしょうか?--Serval 2011年1月29日 (土) 12:28 (UTC)[返信]

分割しました。--Serval 2011年2月5日 (土) 15:53 (UTC)[返信]

NECロゴについて[編集]

パブリックドメインとして登録されておりますが、NECサイト内では「NECグループ以外での"NECロゴ"の使用は認めておりません。」(NEC FAQページより引用)と記載されています。Wikipediaのルール上どうなのか分かりませんが、社会通念上NGではないでしょうか?Wikipediaにお詳しい方の見解を伺いたいです。--Jkneko 2012年1月12日 (木) 07:27 (UTC)[返信]

商標としての使用と著作物としての使用を切り分けてお考えください。著作権は発生しておらず、記事中でロゴの画像を使うのはOKですが、同じ画像を商品にはりつけて売るのは当然NGです。--朝彦会話2014年12月14日 (日) 14:50 (UTC)[返信]