ノート:日本の鉄道

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:独自研究について[編集]

{{独自研究}}が貼られていますが、具体的にはどの記述が問題でしょうか。全体だから冒頭に貼ったのでしょうが、どの節のどのような記述が問題とか、このように修正するべきといった指摘・提案もノートページに書いていただいたほうが、記事を改善しようされる人もやりやすいでしょう。Template:独自研究にも「本テンプレートを貼付する場合、記事の内容のどの部分について出典や根拠を求めるかノートなどで具体的に提示することが望まれます。」とあります。
単に出典や参考文献がほしいのなら{{出典の明記}}や、問題箇所に{{要出典}}を貼ったほうがよいと思いますが。--210. 2010年11月30日 (火) 17:28 (UTC)[返信]

問題点が提示されないのでテンプレを除去したら取り消されたので取り消し直しました。どこが問題なのか本文なりノートなり指摘してください。私はここに「議論に応じる構え」を見せました。それでも除去するならあなたの方に問題があると認識します。--にの 2012年1月19日 (木) 12:06 (UTC)[返信]

残念ながら「日本の鉄道と日本以外の国の鉄道との比較」はほぼ独自研究と言わざるを得ません。

  • 「正確さ」 - 正確さの要因として路線網の複雑さが挙げられていますが、一方で山之内秀一郎氏の新幹線に関する著作(書名は失念)では新幹線の定時制の理由として新幹線の運転系統の単純さが指摘されていました。そもそも日本の鉄道網はヨーロッパなどの大都市圏、工業地帯などと比べてそれほど複雑でしょうか。長距離列車の運行系統などでも例えばドイツあたりのほうがずっと複雑です。またインフラの貧弱さが定時運転を妨げる要因として挙げられていますが、山之内氏の著書や三戸祐子氏の「定刻発車」では逆にインフラが貧弱であるがゆえに定時運転をせざるを得なかったと説明されていたと記憶しています。
  • 「民間部門の強さ」 - アメリカは?? また現代のヨーロッパでもほとんどの国鉄は(少なくとも名目上は)民営化されています。鉄道会社がホテルや観光業に手を出すのは世界的にも珍しいことではありませんし、巨大財閥の一部であったこともあります。
  • 「鉄道と街づくり」 - 旅客鉄道がある程度発達している国なら駅が街づくりの中心になるのはごく一般的なこと。古くはジョルジュ・オスマンパリ改造など。また郊外開発についてエベネザー・ハワード田園都市に触れないのは無知としか思えません。ここはとくにひどいので全部消しました。
  • 「治安・清潔性の高さ」 - これは「日本の鉄道」の特徴なのか日本国の特徴なのか。またこの問題を取り上げるなら鉄道利用者の社会階層(国によっては高額所得者は自家用車を使い、低所得者が地下鉄等に乗るといった分化が見られます)の比較をしなければならないでしょう。また英語版では日本の鉄道の特徴の一つとして"chikan"問題が挙げられています。

そもそも鉄道に限らず、日本では〇〇だが日本以外では(すべて)XXである、などということは稀であり、このような形で比較すること自体に問題があります。明らかにおかしいものは消去しましたが、出典があるものについては比較の形ではなく日本の鉄道の特徴として記事本体に取り込むべきでしょう。--Matsukaze 2012年1月21日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

「どこが問題」なのかという指摘に「許可」とか言いだしたのでノートに書きましたが、具体点を指摘してくださったので私としてはこれ以上とやかくするつもりはなくクローズにしたいと思います。(にしても「許可」ってなんだ……?本気でわからない)--にの 2012年1月21日 (土) 20:54 (UTC)[返信]