ノート:新名神高速道路

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

建設凍結について[編集]

>また、菰野IC~亀山JCTのみ施工命令が出ていない整備計画区間となっていたが、滋賀県知事などの強い意向により、 >今後の建設が凍結される可能性が極めて高い状況となっている。

この記述を聞いたことは無いのですが、ソースはありますか? 100%国費負担の高速自動車国道を地方自治体が拒否する理由が良くわかりません。 しかも、なぜ滋賀県知事なのですか?--以上の署名のないコメントは、かずちゃん会話投稿記録)さんが 2006年11月9日 (木) 05:52 (UTC) に投稿したものです。偽署名を除去し、正しい署名に直しました。--Ziman-JAPAN 2008年6月21日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

第二名神の菰野IC~亀山JCT間は三重県内なのですが編集された方はご存知無いのでしょうか?
三重県知事や地元市町は開通を強く望んでいますし、中日本高速道路も開通させることを発表しているはずですが...--以上の署名のないコメントは、60.40.61.139会話)さんが 2006年11月15日 (水) 01:18 (UTC) に投稿したものです(Ziman-JAPANによる付記)。[返信]

開通時期について[編集]

>亀山JCT - 甲賀土山IC:2008年春

>甲賀土山IC - 大津JCT:2008年春

→共に2009年春(2008年度末)ではないでしょうか?--以上の署名のないコメントは、220.10.126.104会話)さんが 2007年2月17日 (土) 14:46 (UTC) に投稿したものです(Ziman-JAPANによる付記)。[返信]

はい、そのようですね。(http://www.w-nexco.co.jp/highway/individual/01/)
また高槻第一JCT~神戸JCTはH31.3、城陽IC~八幡ICはH29.3です。--以上の署名のないコメントは、218.251.29.73会話)さんが 2007年4月5日 (木) 04:33 (UTC) に投稿したものです(Ziman-JAPANによる付記)。[返信]

第二名神の区間[編集]

第二名神は、名港中央ICから神戸JCTまででは?。--以上の署名のないコメントは、218.251.29.73会話)さんが 2007年4月5日 (木) 04:33 (UTC) に投稿したものです(Ziman-JAPANによる付記)。[返信]

コスト削減の動き[編集]

外部リンクにも貼ったコスト削減の動きは次を参照を見てからずっと思っていたのですが、新計画では4車線になったのではないですか?--218.46.22.42 2007年4月17日 (火) 12:54 (UTC)[返信]

現在建設工事中の区間でも(信楽IC付近で確認済み)橋脚が三車線構造にかかわらず橋梁が二車線で建設されている区間が存在しています。また名古屋行き方向が三車線の橋梁にかかわらず、大阪方向は二車線の橋梁になっている区間も存在しています。建設時期の違いによりコスト削減の影響を受けたもののようです。本線上を使った残土の運搬のため上下で建設時期が大幅に違います。--にこにこのり 2007年9月1日 (土) 21:09 (UTC)署名修正--Ziman-JAPAN 2008年6月21日 (土) 02:46 (UTC)[返信]
新名神高速道路

このリンク先のPDFは猪瀬氏の案では?実際の新名神は完成6・暫定4で建設されている、と聞いたのですが。--Hohoho 2007年11月23日 (金) 18:37 (UTC)[返信]

 猪瀬案では確かに完成四車線になっていますが高速道路会社と日本高速道路保有・債務返済機構との協定書を見る限りでは暫定四車線(施工四車線、用地回収6車線)の完成6車線となっており最低限の施工基準と予算及び債権引き受け限度額のみ決められています。--にこにこのり 2008年3月5日 (水) 19:41 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

西日本高速道路・中日本高速道路両社より「新名神高速道路」の名称が発表されましたので、新名神高速道路への改名を提案します。--すぷりんぐふぃーるど【春野秋葉】 2007年4月23日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

こちらですかね? ([1]
公式サイトからリリースされた以上、変更はありかと考えられます。--Sunen 2007年4月23日 (月) 10:37 (UTC)[返信]
中日新聞でも報道されていますので、改名しても問題ないと思います。(第二名神高速道路は新名神へのリダイレクトページとするのですか?)--Carkuni 2007年4月26日 (木) 17:36 (UTC)[返信]
朝日新聞でも報道されました。改名賛成です。TANUKI 2007年4月28日 (土) 11:28 (UTC)[返信]

改名しました。移動機能を使うと旧名称(第二名神高速道路)は自動的に新名称(新名神高速道路)へのリダイレクトになります。--すぷりんぐふぃーるど【春野秋葉】 2007年4月28日 (土) 16:12 (UTC)[返信]

大津・亀山西JCT[編集]

私の事実誤認がなければ、大津JCT、亀山西JCTは、ともに今回の開通では、まだ開業しないのではないですか?--金山銀山銅山 2008年2月19日 (火) 00:08 (UTC)[返信]

確かにそうですが、一応これについては補記しておく必要があると思います(豊田東JCTについても現在のところ伊勢湾岸道と東海環状道の直通のみで実質未供用状態だが、高速記事で補足している)。--Sunen 2008年2月19日 (火) 14:41 (UTC)[返信]
今回開通する段階では通過するだけの状態ですが大津JCT、亀山西JCTも今回開通となります。豊田東JCTも運用上は開通しているものとして扱われています。--Hirokundesu 2008年2月20日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
名称も決まらないまま(仮称のまま)、「ジャンクション」が「開通」したいうことですか?。--金山銀山銅山 2008年2月23日 (土) 06:48 (UTC)[返信]
大津JCT、亀山西JCTも、本線と連絡路の接続であるため今回開通となります。--220.157.221.195 2008年2月23日 (土) 15:08 (UTC)[返信]

一応了解しましたが、各記事で一般読者でも分かるように丁寧な表現をつくりたいですね。--金山銀山銅山 2008年2月23日 (土) 15:34 (UTC)[返信]

一応記事内でも(仮称)としているみたいですが、NEXCO中日本・西日本各社から出されるハイウェイガイドでもう一度確認してみた方が良いですね(亀山西・大津の各JCTの後ろに(仮称)又はJCT名記述なしならそのままで、JCT名記述で(仮称)なしなら確定か? NEXCO各社に問い合わせてみる方法もあるが私は自信なし)。--Sunen 2008年2月28日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

2008年2月22日の開通の状況[編集]

今回開通した区間についての基本的状況を記載しておきます。
亀山JCT~亀山西JCTまでの区間
・四車線で開通(完成四車線)
・設計速度80km/h
亀山西JCT~大津JCT
・一部を除き暫定四車線で開通(完成六車線)
・錐ヶ瀧橋~土山SAと甲賀ICの中間付近までの大阪方向行きが唯一、三車線で開通、この区間のみ上下合わせて五車線となる。フル規格の道路が見れるのはこの区間のみ。(2018年開通予定の四日市北JCT - 亀山西JCT開通時の合流部であるため三車線施工となったと思われる。他の区間は最低10年三車線化が無いとも考えられる。)
・第一種第二級(暫定時)設計速度100km/h
・車線幅、走行車線3.5m、追い越し車線3.75m
大津JCT~大津田上IC
・四車線で開通(完成四車線)
・設計速度80km/h
--125.195.19.204 2008年2月23日 (土) 14:17 (UTC)[返信]

当面着工しない区間[編集]

仲裁がありましたので議論をします。

議論をするに当たって、最初(「抜本的見直し区間」となっていた次の版)は「当面着工しない区間」となっていたこと、要約では私の「同じなら「当面着工しない区間」」が最後になっていたこと(その後の編集でも「当面着工しない区間は抜本的見直し区間のうちの区間」との要約をするべきでした)から、「当面着工しない区間」にしたことをご了承下さい。

要約欄にも書いたとおり「」は「抜本的見直し区間」のうちの区間ですし、Sunenさんの要約では「当面着工しない区間=着工時期未定でも同じ」だけなので(それに対して私は上記の「同じなら「当面着工しない区間」」と書いていますので)、「着工時期未定」とするのであればそうする理由をお願いします。--202.208.157.229 2008年3月8日 (土) 18:03 (UTC)--202.208.157.229 2008年3月10日 (月) 15:02 (UTC)(修正)[返信]

[2]西日本高速道路や、[3]国土交通省、[4]滋賀県も、ずっと「当面着工しない区間」という言葉を用いていますので、この言葉をテーブル中に用いることが妥当だと思いますよ。--金山銀山銅山 2008年3月8日 (土) 22:33 (UTC)[返信]
確かにそうですが、見やすさの観点と文字バイト数の問題があります。一応数えてみたのですが
着工時期未定区間→8文字・16バイト
当面着工しない区間→9文字・18バイト
たった1文字~2文字でも差が大きいのでだいたい私としては「着工時期未定区間」としています。以上です。--Sunen 2008年3月9日 (日) 00:46 (UTC)[返信]
申し訳ないですが、たった1文字~2文字のことを、社会通念上は「差が大きくない」といいます。たった1文字~2文字、および主観的な「見やすさ」のために、官庁およびメディアで通常に使われている用語を排斥する理由になるとは思えません。--金山銀山銅山 2008年3月9日 (日) 01:29 (UTC)[返信]
たしか「当面着工しない区間又は抜本的見直し区間」の基本的な考え形は、周辺の道路網が完成するまで着工をしない、周辺の道路網の交通量を見て見直す。だったはず。--にこにこのり 2008年3月10日 (月) 12:28 (UTC)[返信]
まあ、どちらにしろ当分の間は着工しないことは変わりないのですが、今月下旬に高速バスが開設される模様です。そのため、高速BSのスペースを入れる必要があります。そのため、表の幅(の合計)を変えずにどうやって入れればいいかと考えると・・・ やはり多少変える必要があるのでしょうか(でも自信なし)。--Sunen 2008年3月10日 (月) 12:45 (UTC)[返信]

BSのスペースを作りました。--202.208.157.229 2008年3月10日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

確認してみたところ、(コメントアウト含めて)BSの項目が入っていないみたいですが・・・ --Sunen 2008年3月12日 (水) 13:32 (UTC)[返信]

作ったのは「スペース」です。「項目」ではありません。「項目」については開設してから入れていただきますようお願いします。(コメントアウトは構いませんが)--202.208.157.229 2008年3月13日 (木) 15:02 (UTC)[返信]

BSが入ったようなので議論を終了します。--202.208.157.229 2008年3月20日 (木) 15:05 (UTC)[返信]

四日市JCT - 四日市北JCT間について[編集]

本線の記述が四日市北JCTから始まっていますが、NEXCO西日本の新名神高速道路の全体概要を見る限り、四日市JCT - 四日市北JCT間も新名神高速道路に含まれています。他方、伊勢湾岸自動車道の記事では、四日市JCT - 四日市北JCT間を伊勢湾岸自動車道に含んでいますが、どちらが正しいのでしょうか?--SRIA 2009年5月25日 (月) 03:35 (UTC)[返信]

新名神高速道路は四日市北JCT - 神戸JCTで間違いありません。四日市JCT - 四日市北JCTは伊勢湾岸自動車道です。この全体概要は「近畿自動車道名古屋神戸線」について書いたものではないでしょうか。--W-nexco 2009年6月2日 (火) 10:00 (UTC)[返信]

通過市町村[編集]

「現時点で供用している箇所以外すべてコメントアウト化」とされていますが、「インターチェンジなど」の「所在地」には記述されていますので「通過市町村」でもコメントアウトしなくてよいのではないかと考えます。--Yassy0411 2009年5月30日 (土) 21:03 (UTC)[返信]

事実上、他の高速にあわせた方が良いと思うのですが。中部横断道東海環状道でもルートはほとんど確定しているのですが、既に開通している区間のみ記述されていますし、全線開通するのに一体何十年かかるか不明なので(見直し区間が2カ所も存在する)。--Sunen 2009年5月31日 (日) 12:24 (UTC)[返信]
「他の高速にあわせた方が良い」とは思うのですが。中部横断道の基本計画区間などではおおまかなルート帯しか決定していないのですが、当面着工しない区間でも整備計画区間でありルートは決定しているので、この区間も含めて記述をした方が良いと思うのですが。

ところで、「通過市町村」があるので「インターチェンジなど」の「所在地」は必要最低限でよいと考えます。Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路#インターチェンジなど

    • 項目名は「IC番号」「施設名」「接続路線名」「起点から」「BS(の有無)」「備考」「所在地(都府県・市区町村)」に絞る(順序もこの通り)。なお、項目の一部は省略してもよい。

を適用することを考えています。 --Yassy0411 2009年5月31日 (日) 19:03 (UTC)[返信]

一応項目名はそれでかまいません。ただ、通過市町村の項目の場合、見直し区間に挟まれている城陽~八幡JCT間がもし開通した場合の対処が問題なのですが(どう記述したらいいのか)。--Sunen 2009年6月1日 (月) 08:39 (UTC)[返信]
あと、中部横断道も南部(双葉JCT以南)では基本計画区間は確定しているようです→国土交通省甲府河川国道事務所-中部横断自動車道整備区間図 --Sunen 2009年6月1日 (月) 08:43 (UTC)[返信]

抜本的見直し区間などに挟まれている区間が開通した場合の対処も問題なのですが、そもそも供用区間と未供用区間での対処が問題なのですよね(どう記述したらいいのか)。 中部横断道の整備計画区間については、コメントアウトしています。→中部横断自動車道#通過市町村--Yassy0411 2009年6月1日 (月) 15:04 (UTC)[返信]

通過市町村は、既開通区間以外の区間も記述をした方がよいかと思います。確かに当面着工しない区間は決まっていますが、ルートは確かに決定されています。今後、ルートが変更される可能性はないとは言い切れませんが…中部横断道や東海環状道は開通区間のみの記述だそうですが、東九州道については未開通区間についても記述がされています。新名神高速道路新名神高速道路のトンネルと橋の所在地が一部削除されている件についてですが、これはわざわざ削除する必要がないかと思います。逆に不親切というか…--W-nexco 2009年6月2日 (火) 10:28 (UTC)[返信]
事実上ルートは確定していても開通済み・未開通の区別がないと混乱する可能性もあります。あと、未開通の区間についてはインター一覧に記述されているのでそれでも代用可能ではないのでしょうか。--Sunen 2009年6月2日 (火) 14:49 (UTC)[返信]
(追記)そんなわけで私としては既に開通している区間のみ記載、未開通区間については記述は可能だが該当区間が開通するまでコメントアウトを施すもしくは記述しないという案なのですが。--Sunen 2009年6月2日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

東九州道については未開通区間についても記述がされているのであれば、通過市町村は既開通区間以外の区間も記述をした方がよいかと思います。しかし、開通・未開通の区別がないと混乱する可能性もあります。 一方、「所在地」の件については、「不親切」といわれればそうかと思いますが「通過市町村」に連絡線まで記述されていますので「所在地」に記述するのは逆に過剰という風に考えています(新名神高速道路のトンネルと橋については、別にノートで議論しても良いと思います)。したがって「通過市町村」は「所在地」で代用可能とはいえないですし、逆に「通過市町村」が「所在地」で代用可能であれば「通過市町村」はいらないのではないでしょうか。 そんなわけで私としては、開通・未開通区間について要議論であり未開通区間については合意形成がされるまでコメントアウトをするという考えなのですが、いかがでしょうか。--Yassy0411 2009年6月2日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#通過市町村に提案しました。ご意見・ご質問がありましたらお願いします。--Yassy0411 2009年6月3日 (水) 15:02 (UTC)[返信]

外部リンク[編集]

Wikipedia:外部リンクの選び方#基本的な考え方で「外部リンクは最小限度にとどめること」としている問題があります。私としてはWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#テンプレートのフォーマット

== 外部リンク ==
* [http://URL 道路管理者]

が提供されるべきであり、その他の外部リンクは必要に応じて「脚注」としたほうがよいと考えますが、いかがでしょうか。--Yassy0411 2009年6月1日 (月) 15:04 (UTC)[返信]

少なくともNEXCO内部の3件のリンクについてはWikipedia:外部リンクの選び方のトップページから容易に辿り着けない個別ページに当てはまると考えています。整備計画額のPDFについては本文中に適切な参照元があれば脚注に移しても良いかもしれません。--Hideyuki 2009年6月9日 (火) 06:01 (UTC)[返信]

少なくともNEXCO内部の

については、Wikipedia:外部リンクの選び方のトップページから容易に辿り着けない個別ページに当てはまると考えられますし一種の「特設サイト」であるととらえることもできると考えられます。しかし、

については、トップページから容易に辿り着けない個別ページに当てはまるものの「外部リンクは最小限度にとどめること」としている問題があり結局のところ「どこまで選ぶのか」ということにもなるため、必要に応じて「脚注」にしたほうが良いのではないかと考えています。--Yassy0411 2009年6月9日 (火) 15:01 (UTC)[返信]

(仮称)鈴鹿パーキングエリアについての謝罪[編集]

鈴鹿PAは、公式発表されておりませんでした。経緯を説明させて頂きますと、NEXCO中日本発行のハンプレットの新名神路線図の中に鈴鹿PAの記載がありました。そこで「鈴鹿PAは公式発表されているか。」とNEXCO中日本に電子メールで問い合わせたところ、「鈴鹿PA(仮称)は当社と(独)高速道路保有・債務返済機構の協定で、鈴鹿市に設置することが計画されています。この協定は(独)高速道路保有・債務返済機構のホームページ等で公表されています。」との案内を受け、機構のホームページ内を探したのですが見当たらず、機構に「鈴鹿PAについて、機構のホームページ内に公式発表されているとNEXCO中日本に案内を受けたのですがどこに、記載されているのか。」と問い合わせたところ「それはNEXCO中日本が誤って案内した」と返信を受けました。NEXCO中日本はこれについて「(独)高速道路保有・債務返済機構のホームページにて公表されている協定は協定の一部しか掲載されておらず、鈴鹿PA(仮称)に関する記述はありませんでした。先にお送りした新名神の路線図は、地元沿線の方々に対して建設事業計画の説明を行う際に使用するため、鈴鹿PA(仮称)の記述がしてありますが、あくまで計画であり広く世間に公表しているわけではありません。 お客様には誤った回答をしてしまい、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。」と返信を受けました。以上、経緯を説明させて頂きました。申し訳ありませんでした。--W-nexco 2009年6月2日 (火) 10:50 (UTC)[返信]

「協定」とは独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構の高速自動車国道中央自動車道西宮線等に関する協定別紙1 (PDF) になるでしょうか。「掲載」されていないということは、債務引受限度額(いわゆる事業費)について締結がされていないということでしょうか(そうでなければ協定全体の整合性が取れなくなる)。「あくまで計画であり広く世間に公表しているわけではありません」ので事業化されないということになっても公表されるわけではありません、ということになります。したがって、コメントアウトも削除して良いと考えますが、いかがでしょうか。--Yassy0411 2009年6月2日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

私もNEXCO中日本から説明されたことは全て以上に書いたので詳しいことはわかりませんが、「協定」は独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構の高速自動車国道中央自動車道富士吉田線等に関する協定別紙1の67ページ~ (PDF) かと思います。よくわからないので、コメントアウトも削除してもよいと思います。また、詳しいことなどが分かればノートに相談したいと思います。あと…コメントアウト前に鈴鹿PAのページを作っちゃったのですけど、これは放置して構わないのでしょうか。--W-nexco 2009年6月3日 (火) 08:52 (UTC)[返信]

ページを削除するのかどうかは、別の論点になるでしょう。W-nexcoさんがどの程度、「詳しいこと」が分かりうるのかになると思います。W-nexcoさんがページを作っただけ(編集されていない)ので、これはW-nexcoさんが即時削除しても構わないでしょう。--Yassy0411 2009年6月3日 (水) 15:02 (UTC)[返信]

キロポストについて[編集]

新名神を利用していて、ウィキペディアの記述と異なった箇所がありましたので幾つか疑問があります。

  1. 例えば土山SAは33.9とありますが、土山SA1km手前には40KPがあります。甲南IC/PAは47.1とありますが甲南IC/PA300m手前には53KPがあります。信楽ICは53.8とありますが、信楽ICから下り線への本線合流部の先には59KPがあります。このように大きな差異があるのですが、これはなぜなんでしょう?この「起点からの距離(km)」は必ずしもKPと合致しないのでしょうか?そもそも「起点からの距離(km)」とはKPのことではないんでしょうか?
  2. 亀山連絡路の亀山JCT付近に23KPなどがあるのですが、なぜなんでしょう?亀山連絡路と本線はKPが連続したものになっています。
  3. ウィキペディアでは大津連絡路の起点は草津JCTからとなっていますが、KPは大津JCTから0となり草津JCTが終点であるのですが、どちらが正しいのでしょうか?--W-nexco 2009年9月24日 (木) 13:48 (UTC)[返信]

最近の大幅な改編について[編集]

 最近W-nexco氏により大きく改変されましたが私が見る限りいくつか問題があるように思います。 私が編集した中では例えば道路規格が改編により間違った内容になっています。 また現在開通している区間についての記載と高槻~神戸jct間のように計画中区間の内容が混ざり 分かり難くなってているように思います。 他に掲載写真がW-nexco氏の撮影の物のみに変っているのもどうかと思います。  W-nexco氏には申し訳ないですが内容の怪しい部分は削除していくべきではと考えます。:にこにこのり 2009年11月22日 (日) 12:53 (UTC)[返信]

にこにこのりさんの編集した道路規格とは、いつのことですか?たしか「当初の計画」とあった頃のことでしょうか?道路規格については、NEXCO中日本とNEXCO西日本が、高速道路機構と交わした協定の記載内容を掲載しました。供用中区間と計画中区間の混同については、出来るだけ内容をスリムにしたいと思って改編しましたが、現在の状態が相応しくなければ、以前のように区間を細かく区切って記載するのもいいと思います。
NEXCOと高速道路機構との協定は、以下のリンク先を参照ください。
掲載写真については、おっしゃる通り、全て私の撮影したものとなっています。私の写真を減らして他の方の写真を掲載するのもいいと思いますが、他に載せるほどの写真がありますでしょうか?もちろん別の方の新規写真をアップしていただければ大歓迎です。
「怪しい部分」も具体的に列挙していただいて、精査してください。また私事で恐縮ですが、高校生でございまして、今月24日より期末考査が、来月1日より修学旅行を控えております。できるだけ議論などがあれば、参加させていただくつもりですが、長引けば参加できない場合があるのでご了承ください。嘘ではないのでよろしくお願いします。--W-nexco 2009年11月22日 (日) 16:01 (UTC)[返信]

 記載された内容の根拠理解しました。 道路幅が3.5m×2となっていたのはおそらく高槻~神戸jct間が3.5m×2がそのようになっていた事による誤記と考えます。 現在の開通区間は走行3.5m追越3.75mですから分けて書く必要があるでしょう。(鈴鹿トンネルについては私の記憶違いだったので挿し戻しておきます。走行3.5m追越3.75m付加3.5mだったか?  協定書の内容をあまり信用しすぎるのはどうかとも考えます、例えば高槻~神戸jct区間のトンネルの項目を見ると 道路3.5m×2、路肩左右1mとかかれていますが1mの路肩はまず無いでしょう(憶測ですが)。  第二東名に似たような協定書に額田トンネルがありまずか断面が88.98m2となっている事を考えると協定書通りでは無いことがわかります。(1+3.5+3.5+1=9m幅のトンネルは通路を入れても70m2程度ですから)そのような理由で供用区間と計画中の内容を分けた方が良いと考えます。--にこにこのり 2009年11月23日 (月) 07:12 (UTC)[返信]

(仮称)鈴鹿PAについて[編集]

以前、鈴鹿PAは公式発表されているかどうかという議論(?)がありましたが、下記のリンク先をご覧ください。

「個々のSA/PAに特色を」という項目に「新東名の休憩施設配置」(クリックで拡大可)という図(NEXCO中日本作成)があります。これには鈴鹿PAが平成30年に供用開始予定で、さらに凡例をみると「計画中」になっています。これは鈴鹿PAを掲載しても構わないと認識していますが、どうでしょうか?まだ時期尚早でしょうか?--Shinmechan 2010年6月6日 (日) 03:32 (UTC)[返信]

これは、単なる懇談会のPowerPoint資料にすぎず、検証可能性信頼性に乏しい情報源)を満たしていませんし、現時点でNEXCO中日本の「造りたいな」だけなので独自の研究です。また、本線自体が2010年3月で菰野-亀山西JCT間の幅杭設置が1%しかない状況では、出来るかどうかの保障がありません(この対象になるかも)。「将来確実に出来る保障が無い事象は公式に認められていません」ので、鈴鹿パーキングエリアについては、Wikipediaの公式方針に反するので削除対象(WP:DEL#EWP:DEL#Z)です。
他人からより、あなた自身で削除依頼を出されるのが良いと思いますが、気持ち的に出したくないのであれば、私から削除依頼を出しますが。--Aimaimyi 2010年6月11日 (金) 14:55 (UTC)[返信]
追記:気がついたのですが、某キャラクター名を英語表記の利用者名にしているようですが、権利関係は大丈夫なのでしょうか? 訴訟問題についてはWikipediaの誰も助けられませんよ。--Aimaimyi 2010年6月11日 (金) 15:09 (UTC)[返信]

回答ありがとうございます。そのようであれば鈴鹿PAの掲載は見送りとさせていただきます。また同時に削除依頼の代行もお願いしたいです。--Shinmechan 2010年6月12日 (土) 04:18 (UTC)[返信]

削除の件は、私から出しておきます。新名神高速の「構想計画」として鈴鹿PAのことを記するのであれば、予測でなくなるので検討してみてはいかがですか。--Aimaimyi 2010年6月12日 (土) 15:03 (UTC)[返信]
削除依頼に出しました。亀山西ジャンクションなどもジャンクションとして機能していないのですが、接続点の意味が考えられますので今回は止めました。--Aimaimyi 2010年6月15日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

四日市JCT - 新四日市JCT間について[編集]

上記(#四日市JCT - 四日市北JCT間について)にも同じ質問がありますが、再度。当記事では新名神高速道路は新四日市JCTが起点として書かれており、四日市JCT - 新四日市JCTは伊勢湾岸自動車道として書かれています。しかし、NEXCO中日本のサイト[5][6]等ではすべて四日市JCT - 新四日市JCTを新名神高速道路として扱っており、この区間が伊勢湾岸道になるという出典は今のところ見つかりません。 もしこの区間の道路名が伊勢湾岸道になるという出典等がなければ、一旦この区間を伊勢湾岸自動車道から当記事に転記したほうがよいと思いますが、どうでしょうか?--Beard-man会話2015年5月21日 (木) 05:49 (UTC)[返信]

高槻連絡路の施設について[編集]

9月1日に高槻-神戸間の施設名称や開通予定などのプレイリリースがあったのですが、その中でひとつ気になる点がありました。

高槻連絡路の施設についてですが、工事段階では、新名神分岐が「高槻第一ジャンクション」、出口が「高槻インターチェンジ」、名神高速分岐が「高槻第二ジャンクション」となっていたのですが、今回のプレイリリースでは、全てを合わせて「高槻ジャンクション/高槻インターチェンジ」となっていました。これは、全てが同一施設扱いになるということでしょうか?それとも、ただの総称なのでしょうか?

前者だった場合には記事を統合する必要があると思います。(少なくとも「高槻第一ジャンクション」と「高槻第二ジャンクション」の統合は必要。)他のジャンクションとインターチェンジが併設されている施設の場合、「○○ジャンクション」と「○○インターチェンジ」というように別の記事になっていますが、今回は【ジャンクション-インターチェンジ-ジャンクション】というように、ジャンクションとジャンクションを結ぶ連絡路にインターチェンジがあるという特殊な構造なので、「高槻ジャンクション」だけでひとつの記事にするのは無理がある気がします。なので、記事の統合についてもコメントをお願いします。--伊賀上野ニンニン会話2017年9月3日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

コメント リリースに従うのであれば、「高槻第一ジャンクション」「高槻第二ジャンクション」「高槻インターチェンジ」の三者を統合して「高槻ジャンクション」にまとめるべきものでしょう。2つの高速道路の連絡路上にインターチェンジが設けられた例としては三次東ジャンクションの例があり、先例がないわけではありません。--Bsx会話2017年9月5日 (火) 14:01 (UTC)[返信]
その後検討しましたが、NEXCO西日本のリリースが「高槻ジャンクション・インターチェンジ」ととなっているので、まとめる先は「高槻ジャンクション・インターチェンジ」とするべきと意見を一部修正します。--Bsx会話2017年9月12日 (火) 07:22 (UTC)[返信]
コメント 今回完成するのは名神側分岐のみなので、名神分岐と出口のみを「高槻JCT・IC」として開業し、新名神側分岐は依然正式名称が決まっていない、という可能性も無きにしも非ずです。将来新名神が延伸された場合に、新名神側分岐には別の名称を与える、という可能性も考えられるので直ちに統合に賛成できません。大津連絡路や亀山連絡路と同じ扱いにするなら、「高槻第二ジャンクション」を「高槻ジャンクション」に改名し、「高槻第一ジャンクション」は計画段階のJCT記事として残すのが妥当かもしれません。--新幹線会話2017年9月11日 (月) 14:51 (UTC)[返信]
(補足)もし両側の分岐の正式名称が高槻JCTの場合は、高槻連絡路は全体がランプウェイの扱いになるので、インターチェンジ表の「高槻連絡路」の項を削除するなどの編集が必要になります。--新幹線会話2017年9月11日 (月) 15:52 (UTC)[返信]
返信 NEXCO西日本のプレスリリースでは、仮称「高槻第一JCT」「高槻IC」「高槻第二JCT」を総称して「高槻JCT・IC」とするとはっきり明記されています(施設の位置も「大阪府高槻市成合~宮が谷町」と、従来の高槻第一JCT・第二JCTの施設位置を包含している)ので、「新名神側分岐は依然正式名称が決まっていない」とする解釈はなかろうと考えます。従って、「高槻第一ジャンクション」の記事を残す意味もないと考えます。--Bsx会話2017年9月11日 (月) 23:08 (UTC)[返信]
返信 了解しました。新名神側分岐の完成は6年後の話なのでまた変わる可能性もあるかもしれませんが、仰る通り確かに現時点においては「高槻第一JCT」「高槻IC」「高槻第二JCT」と「高槻連絡路」を一括して「高槻JCT・IC」とすることが決まった、と解釈するのが一番妥当だと思います。統合に賛成するとともに、頃合いを見て高槻連絡路の削除などの編集を行おうと思います。--新幹線会話2017年9月12日 (火) 05:40 (UTC)[返信]

統合および一部転記提案[編集]

上述の議論を踏まえ、高槻第一ジャンクションノート / 履歴 / ログ / リンク元高槻インターチェンジノート / 履歴 / ログ / リンク元高槻第二ジャンクションノート / 履歴 / ログ / リンク元の記事を統合した上で、本記事にある「高槻連絡路」に関する記述を一部転記することを提案します。統合後の名称は、NEXCO西日本のリリースに準拠し「高槻ジャンクション・インターチェンジ」とし、履歴の一番古い「高槻第二ジャンクション」を改名後にほか2記事を統合する手法をとりたいと思います。皆様のご意見をお願いいたします。--Bsx会話2017年9月12日 (火) 07:22 (UTC)[返信]

分かりました。高槻ジャンクション高槻第一ジャンクション高槻第二ジャンクション高槻インターチェンジおよび高槻連絡路は、高槻ジャンクション・インターチェンジへのリダイレクトにするのでしょうか?--伊賀上野ニンニン会話2017年9月12日 (火) 10:46 (UTC)[返信]
三次東ジャンクション鳥栖ジャンクションの例も踏まえ、記事名は単に高槻ジャンクションでいいのではないかと思います。なお、高槻連絡路のリダイレクトは不要だと思います。--新幹線会話2017年9月12日 (火) 10:52 (UTC)[返信]
私としましては、高槻インターチェンジの記事はそのまま残し、高槻第一ジャンクションと高槻第二ジャンクション各記事を(曖昧さ回避記事になっている)高槻ジャンクションに統合でよろしいかと思います。
他のインターチェンジとジャンクションが同一になっている箇所を見てみますと、インターチェンジ・ジャンクションが各記事に分かれているところが多い為(例としまして大山崎ジャンクション大山崎インターチェンジ半田中央ジャンクション半田中央インターチェンジ等)、それらと同じような形で統一した方が良いかなと。--Sunen会話2017年9月12日 (火) 12:18 (UTC)[返信]
  • 伊賀上野ニンニンさん :おっしゃるとおり、統合後の記事へのリダイレクトとする予定です(記事統合を行うと、自ずとリダイレクトを生成することになります)。
  • 新幹線さん :過去の事例も有り、それも改名案として考えたのですが、公式資料が「高槻ジャンクション・インターチェンジ」と表記しているので、そちらに従った次第です。ただし、ほかの方の意見も踏まえ、それに固執するものではありません(この場合、既存の記事の改名など横並びで検討する必要もあるかもしれませんが)。
  • Sunenさん :はからずも新幹線さんのご意見にもあったのですが、三次東ジャンクション鳥栖ジャンクション吹田ジャンクションのように「ICとJCTが一体となった施設」はむしろ同一記事にしている事例が多いのかなという印象を持っていますので、その辺の線引きも一度きちんとした方がいいのかなと思っています(議論を行うとすればPJ:ROADのノートなのでしょうが)--Bsx会話2017年9月12日 (火) 14:32 (UTC)[返信]
  • 反対 亀山連絡路・大津連絡路と同様に、それぞれのジャンクションとインターチェンジの記事を別にしておいたほうが分かりやすいと思います。218.46.225.204 2017年9月14日 (木) 05:22 (UTC)(反対を撤回しました。218.46.225.204 2017年9月15日 (金) 04:46 (UTC))[返信]
    • コメント 今回の開通予定発表により、いわゆる「高槻連絡路」については一連の大きな施設である「高槻ジャンクション・インターチェンジ」の施設の一部(ランプウェー)とされることが明らかになりました。これは名神高速と新名神のそれぞれの独立した施設間を結ぶ、文字通りの「連絡路」とは意味合いが異なるものです。少なくとも(仮称)高槻第一JCTと(仮称)高槻第二JCTをばらばらに残す意味合いは薄いと考えます。--Bsx会話2017年9月14日 (木) 05:30 (UTC)[返信]
  • 賛成 統合および一部転記に賛成します。NEXCO西日本の発表[7]により、統合が提案されている3施設の正式名称が「高槻ジャンクション」「高槻インターチェンジ」であることが確定しました。WP:NCに従い、記事名は正式名称とするべきでしょう。統合先については、新幹線さんと同じく高槻ジャンクションを支持します。高槻インターチェンジ高槻ジャンクションへのリダイレクト、「高槻連絡路」は少なくとも計画内で仮称が存在しているので高槻ジャンクションへのリダイレクトを支持します。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月14日 (木) 10:02 (UTC) 下線部追記--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月14日 (木) 10:16 (UTC)[返信]
  • コメント 記事名は高槻ジャンクションを支持します。高槻ジャンクション・インターチェンジ高槻ジャンクションへのリダイレクトにするのが良いと思います。--伊賀上野ニンニン会話2017年9月14日 (木) 10:48 (UTC)[返信]
  • 質問 218.46.225.204です。提案を実施した場合、高槻連絡路の延長はどの記事に記載されるのでしょうか?また、新名神高速道路#インターチェンジなど名神高速道路#インターチェンジなどの表で「33-4」と書かれている箇所はどのように変更されるのでしょうか?219.121.47.39 2017年9月15日 (金) 01:07 (UTC)[返信]
  • コメント 「高槻ジャンクション・インターチェンジ」というのは「東海道・山陽新幹線」などと同じように単に2つの名称を並べただけで、あくまで正式にはJCTとICは別々の施設で「高槻ジャンクション」「高槻インターチェンジ」だと思われます。「高槻ジャンクション・インターチェンジ」で検索されることも少ないと思われるので、リダイレクトとして用意する必要はないと思います。--新幹線会話2017年9月15日 (金) 02:24 (UTC)[返信]
  • コメント 「高槻連絡路」の延長は、書くとしたら高槻JCT・ICの記事になるかと思いますが、計画段階の延長を書く必要があるか疑問です。また、開業後は他のJCTの例も考えるとおそらく名神の施設扱いで「33-4」が付番されると考えられるのでそのように修正しました(但し高槻ICだけは新名神の施設扱いで「11」となる可能性も否定できない)。--新幹線会話2017年9月15日 (金) 02:24 (UTC)[返信]
  • コメント (新幹線さんへ)「計画段階の延長を書く必要があるか疑問です」とのことですが、11月の開通後は亀山連絡路や大津連絡路と同様に一定の長さがあるわけで、「計画段階」での「統合および一部転記」について検討している以上、どこに記載するかについて「計画段階」で考えておくのは当然のことのように思います。それと、計画段階の延長と開通後の延長が1kmも2kmも違うとは考えにくいので、計画段階で記載しておいても差し支えないと思いますが、いかがお考えですか。218.46.225.204 2017年9月15日 (金) 04:32 (UTC)[返信]
  • コメント 先ほどのコメントで「1kmも2kmも違うとは考えにくい」と書いたのですが、「高槻ジャンクション・インターチェンジ」と「茨木千提寺インターチェンジ」の間の距離は、どこから測るかで、2.5km変わってしまいます。「反対」は撤回しますが、高槻連絡路の延長を記載しない場合、「高槻ジャンクション・インターチェンジ」と「茨木千提寺インターチェンジ」の間の距離をどことどこで測るかは考えておく必要があると思います。218.46.225.204 2017年9月15日 (金) 04:57 (UTC)[返信]
  • コメント 手続き的には、現在曖昧さ回避の「高槻ジャンクション」を「高槻ジャンクション・インターチェンジ」に改名して、そこに他の記事を統合するというのが一番筋が通るように思います。(提案というわけではないので、よいと思われる方があれば提案してください。)218.46.225.204 2017年9月15日 (金) 05:03 (UTC)[返信]
    • 返信 インターチェンジ表の距離欄は本線における距離を書く場所ですので、高槻JCT/ICと茨木千提寺ICの距離は当然「本線上のそれぞれのJCT/ICの分岐点を基準に測る」ことになるかと思います。--新幹線会話2017年9月15日 (金) 05:29 (UTC)[返信]
  • コメント なお、高槻第一JCT 高槻第二JCT 高槻IC の3記事は 高槻ジャンクション へのリダイレクトを支持します。距離の測り方について話題になっていますが、それは「高槻JCT(新名神側)」「高槻JCT(名神側)」とするのも一手ですね。とりあえず、この話題は統合提案のクローズ後に詳細をしましょう。また、新幹線さんが「考えられる」で編集をされたようなのですが、WP:NORの観点からよろしくないと思いました(追及するつもりは毛頭ございません)。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月15日 (金) 09:23 (UTC)[返信]

(中間まとめ)意見が割れているので、統合についての現状の皆さんの考えをまとめてみます。(敬称略)

統合および一部転記 高槻ジャンクション 高槻インターチェンジ 高槻ジャンクション・インターチェンジ 高槻連絡路
Bsx 提案者 高槻ジャンクション・インターチェンジへのリダイレクト 統合先記事名 高槻ジャンクション・インターチェンジへのリダイレクト
伊賀上野ニンニン 賛成 統合先記事名 高槻ジャンクションへのリダイレクト
新幹線 文脈的に賛成寄り 統合先記事名
高槻ジャンクション・インターチェンジへのリダイレクト
高槻ジャンクション・インターチェンジへのリダイレクト 意見なし
統合先記事名
不要
Sunen 文脈的に賛成寄り 統合先記事名 統合せずに記事として存続 意見無し
218.46.225.204
219.121.47.39
反対を撤回 意見なし
Yuukin0248 賛成 統合先記事名 高槻ジャンクションへのリダイレクト 意見なし 高槻ジャンクションへのリダイレクト
野田オリックス 賛成 高槻ジャンクション・インターチェンジへのリダイレクト 統合先記事名 高槻ジャンクション・インターチェンジへのリダイレクト

間違いがあったり、立場が変わったりした場合は適宜修正お願いします。

現状、統合先の記事名は「高槻ジャンクション」が多めとなっています。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月15日 (金) 09:23 (UTC)[返信]


また、中間報告の表を修正しました。--伊賀上野ニンニン会話2017年9月15日 (金) 10:26 (UTC)[返信]
コメント 利用者:Yuukin0248会話 / 投稿記録さんの案に同意します。--野田オリックス会話2017年9月16日 (土) 03:49 (UTC)[返信]
コメント 参考までに北陸自動車道中部縦貫自動車道のジャンクション・インターチェンジの正式名称に、福井北ジャンクション・インターチェンジが採用されています。これはNEXCO中日本のプレスリリースでも発表されています。中部縦貫自動車道 3月1日(日)福井北JCT・IC〜松岡ICが開通します! 〜中部縦貫自動車道と北陸自動車道が接続〜--180.92.19.195 2017年9月16日 (土) 12:44 (UTC)[返信]
180.92.19.195さんの意見を受けて、Bsxさんの案に賛成に変更いたします。福井北ジャンクション・インターチェンジの記事を見ましたが、実際の案内においても「JCT・IC」としているのですね。かつ、プレスリリースの正式名称と同じ表記というのなら、「高槻ジャンクション・インターチェンジ」が正式名称なのでしょう。大山崎ジャンクション三次東ジャンクションと同様の扱いかと思っていましたが早計でした。--野田オリックス会話2017年9月16日 (土) 14:59 (UTC)[返信]

提案をいただいてからほぼ一週間が経過し、意見が出そろってきましたので改めて整理します。Yuukin0248さんに整理いただいていますが、論点の整理のために別途箇条書きにて整理させていただきます(間違いがあったらご指摘ください)。記事の統合および改名そのものに関しては現時点で異論はない(異論のあった 218.46.225.204 氏も反対を撤回されておられます)と思いますが、統合範囲と改名先について異論が分かれているような状況と勘案します。

  1. 統合範囲について
    • 「高槻第一JCT」「高槻第二JCT」「高槻IC」の三者を統合:伊賀上野ニンニン さん、新幹線 さん、Yuukin0248 さん、野田オリックス さん、Bsx
    • 「高槻第一JCT」「高槻第二JCT」の二者のみ統合(「高槻IC」は統合せず):Sunen さん
  2. 統合後の記事名について
    • 「高槻ジャンクション・インターチェンジ」:野田オリックス さん、Bsx
    • 「高槻ジャンクション」:Sunen さん、伊賀上野ニンニン さん、新幹線さん、Yuukin0248 さん

で、当方の見解としては、NEXCO西日本の公式資料がすべて「高槻ジャンクション・インターチェンジ」の名称で統一されていることを踏まえると、わざわざ「高槻ジャンクション」という公式資料等で用いられている用いられていない名称を用いることなく、「高槻ジャンクション・インターチェンジ」の名称で3施設の記事を統合した方がいいのではないかと考えます(同様の理由で城陽ジャンクション城陽インターチェンジ八幡京田辺ジャンクション八幡京田辺インターチェンジは統合すべきと考えます)が、いかがでしょうか。--Bsx会話) 2017年9月19日 (火) 09:41 (UTC) 一部修正--Bsx会話2017年9月19日 (火) 09:42 (UTC)[返信]

コメント 福井北ジャンクション・インターチェンジの記事は見ましたが、城陽ジャンクション八幡京田辺ジャンクションに関しては、youtubeの車載動画で確認すると実際の案内は「城陽JCT」「八幡京田辺JCT」となっているようです。プレスリリースの「JCT・IC」という表記は便宜上「JCT・IC」と併記しているだけで正式にはそれぞれ別施設という可能性も拭い去れません。特に城陽JCTと城陽ICは場所的にやや離れていますし。このため、プレスリリースが「JCT・IC」だからといって必ずしも「~ジャンクション・インターチェンジ」という記事名にしなければならないとは言えないと思います。ただ、高槻ジャンクション・インターチェンジというリダイレクトには反対する理由がなくなったので意見なしに修正しました。福井北JCT・ICについては長年「福井北IC」として供用されていたこと、接続先が無料区間であるという特異な事情から「JCT・IC」という表記が採用されたと予想できますが、そうではない高槻JCT・ICについてはおそらく城陽、八幡京田辺と同様に「高槻JCT」として案内されるのではないかと思います。--新幹線会話2017年9月19日 (火) 10:30 (UTC)[返信]
コメント 供用開始まで急がなくていい気はしますけどね。--野田オリックス会話2017年9月19日 (火) 14:32 (UTC)[返信]
コメント 私も同様の動画を拝見しましたが、例えば城陽JCTも城陽ICも同じIC番号「9」が与えられていることが確認でき、むしろ道路管理者側が同一施設と認識しているのではないかと勘案した次第です。--Bsx会話2017年9月19日 (火) 22:43 (UTC)[返信]
コメント ジャンクション(高速道路同士を結ぶ施設)とインターチェンジ(高速道路と一般道路を結ぶ施設)が併設されるのはよくある話で、それをどう表現するかにもよるわけなんですよね。今回NEXCOはJCTとICをまとめて「~ジャンクション・インターチェンジ」としてますが、JCTに対して言及するなら「~ジャンクション」、ICに対して言及するなら「~インターチェンジ」なんですよ。なぜjawpで「ジャンクション」記事に「インターチェンジ」の内容が含まれているかといえば、1記事とすればスタブとなってしまう「ジャンクション併設のインターチェンジ」の記事内容をまとめて「ジャンクション」の記事に書いているんです。私は「~ジャンクション・インターチェンジ」に否定的ではありませんが、どちらかといわれれば(jawpの慣例的な意味も踏まえて)「~ジャンクション」を支持します。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月20日 (水) 08:01 (UTC)[返信]
jawpの「慣例」は一定の範囲で尊重すべきとも思いますが、少なくともNEXCO西日本は近年開通した区間の「インターチェンジとジャンクションの併設施設」に原則「~ジャンクション・インターチェンジ」の正式名称を用いているのは事実なので、そこの事実関係を棚上げしてでも従前からの慣例に固執する必要があるのかな、とは思います。もっとも、jawpの編集は「参加者の合議制」で成り立っているものですから、コミュニティの意見として慣例を重視すべきとなればそれに従うだけですが。--Bsx会話2017年9月26日 (火) 09:42 (UTC)[返信]
近年開通した区間(城陽 - 八幡京田辺 等)が「~ジャンクション・インターチェンジ」であるかは関係なく、今回の案件について考えてのコメントです。もちろん今回のNEXCOの発表は「~ジャンクション・インターチェンジ」ですし、現状はそれが「NEXCO発表の名称」となるんですよね。「高槻ジャンクション」を支持するのは「慣例を重視」というよりかは「慣例的にそっちでしょ」と思っただけで、とくに重視はしません。あと、開通日等の詳細が発表されるまではそこまで記事名にこだわる必要はないと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月26日 (火) 10:40 (UTC)[返信]
コメント 先日、高槻JCT・ICが12月10日に開通するというプレスリリースが発表されました[8]別添詳細図によると、いわゆる高槻連絡路の部分はE1A新名神高速道路と書かれており、そこから分岐する高槻ICはあくまで新名神の施設として開業するようです。これは鳥栖JCT・ICの関係に近いため、八幡方面開通後はともかく、現状では「高槻ジャンクション」という記事名にして高槻ICも併記するという形が適切なように思いました。--新幹線会話2017年11月8日 (水) 08:07 (UTC)[返信]
コメント 鳥栖JCT/ICの例と比較するのは適切ではないと思います。そもそも鳥栖ICは(現状では)長崎自動車道の施設という位置づけであり、施設番号も鳥栖JCTの「9」に対して鳥栖ICには「1」と別の番号が与えられており、鳥栖ICと鳥栖JCTとは事実上別施設との扱いになっていると考えられます。一方、今回のケースはNEXCOの資料が施設番号も含めてすべて「高槻JCT・IC」と同一施設見なしの記述で統一されており(唯一の例外がIC間の料金表で、「高槻IC」の表記が見られる)、単純に「高槻ジャンクション」の記事名にするのが適切とは言いがたい状況だろうと勘案します。--Bsx会話2017年11月8日 (水) 14:06 (UTC)[返信]
コメント 現在は、記事名をどうするかで意見が分かれている状況ですよね。それだったら、コメント依頼→投票とするのはどうでしょう。その投票で「記事名」と「インターチェンジ記事をジャンクションの記事の中に含めるか」を決めるということです。このまま数人で議論するよりも、広く意見を募ったほうがいいと思うのですが。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年11月9日 (木) 10:16 (UTC)[返信]
コメント 高槻JCT・ICだけではなく、全国にはJCT・IC併設の施設も多くなってきていますし、一度PJ:ROADで議論すべきではないでしょうか?--伊賀上野ニンニン会話2017年11月9日 (木) 11:35 (UTC)[返信]

改めて統合提案[編集]

さて、ここまでの議論で「開通まで待っても良いのでは」という意見が出されていたこともあり様子見だったのですが、2017年12月9日に実際に開通しました(動画なんかも上がってますが、現地の案内は「高槻JCT/IC」で統一されているようです)。いずれにしましても、「高槻連絡路」の節があるとか明らかに実際と異なる記述を放置するのは非常にまずいので、(合意がとれそうな)当面の措置として

ことを提案したいと思います。で、統合が完了した時点で改めて「高槻ジャンクション・インターチェンジ」への改名提案を行いたいと思っています。皆様のご意見をお願いいたします。--Bsx会話2017年12月11日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

暫定的に「高槻ジャンクション」に統合することに賛成します。--伊賀上野ニンニン会話2017年12月11日 (月) 12:37 (UTC)[返信]
コメント 個人的には、公式の名称が高槻JCT・ICとなった以上、高槻ジャンクション・インターチェンジに統合すべきと考えます。そもそも高槻連絡路というのは、新東名・新名神にある他の連絡路とは異なり、名神・新名神の連絡というよりも、名神・新名神双方から高槻ICを利用できるようにするために造られた意味合いが強く、その根拠のひとつとして道路規格も低く(制限速度60㎞/h)なっています。--どうろこうだん会話2017年12月12日 (火) 08:31 (UTC)[返信]
コメント もちろん個人的理想は最初から「高槻ジャンクション・インターチェンジ」に改名することですが、ここの部分(「高槻ジャンクション・インターチェンジ」か「高槻ジャンクション」か)で意見が割れている状況なので、そこの争いを一旦棚上げするために今回の提案となっています。皆様の合意が得られればいきなり「高槻ジャンクション・インターチェンジ」に改名したいと思っていますが。--Bsx会話2017年12月12日 (火) 09:15 (UTC)[返信]
コメント 棚上げも何も、公式が高槻JCT・ICになったのですから、選択肢は「高槻ジャンクション・インターチェンジ」一択でしょう。ここの場合は、2つの分岐部の間にインターチェンジが割り込んでいるという点では異なるものの、同じく2つの分岐部を持つ新東名の浜松いなさJCTと同じような形状とみなす、こういったことがこの名称で正式決定した経緯だと思います。--どうろこうだん会話2017年12月12日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
コメント まずは「高槻ジャンクション」の名前を推していらっしゃる方の意見を聞く方が先でしょう。ちなみに、「浜松いなさJCTと同じような形状とみなす」というご意見ですが、東名⇔新東名の連絡路と異なり、「連絡路」と「ジャンクション」と「インターチェンジ」が同名の一体施設とされている点が話を少しややこしくしているように考えています。--Bsx会話2017年12月12日 (火) 10:04 (UTC)[返信]
コメント何も私が勝手にそう判断しているのではなく、道路管理者であるNEXCOが公式にそう決めたのですから、それに準拠するのが基本だと思います。もし高槻ジャンクションに統合すると、そこにインターチェンジの説明を加えるのは、論理的に矛盾する一方で、インターチェンジの説明を別にするとなると、インターチェンジを飛び越えた2つの地点を説明することになり、論理的に説明が難しくなります。やはりここはNEXCOの公式名称に従い、「高槻ジャンクション・インターチェンジ」で説明するのが、最も矛盾が生じない説明方法であると考えます。--どうろこうだん会話2017年12月12日 (火) 12:46 (UTC)[返信]
コメント 統合が滞ってしまうことは避けないといけないので、高槻ジャンクションでも高槻ジャンクション・インターチェンジでもいいのでとりあえず統合は必要だと思います。ちなみに最適な記事名については当初「高槻ジャンクション」を推していましたが、「高槻ジャンクション・インターチェンジ」に意見を変更します。名神側の案内看板でも「高槻JCT・IC」で統一されているので、同一施設と判断するのが妥当と判断しました。--新幹線会話2017年12月12日 (火) 12:47 (UTC)[返信]
このままでは、事実と異なる記述が残り続けるので、『高槻ジャンクション』か『高槻ジャンクション・インターチェンジ』のどちらでもいいので、早いうちに統合してから、正式な記事名を決めれば良いと思います。また、全国に似たような事例が多数あるので、PJ:ROADで議論するのが望ましいと考えます。--伊賀上野ニンニン会話2017年12月12日 (火) 13:46 (UTC)[返信]
コメント 統合自体に反対という意見はなかったはずです。{{暫定記事名}}を用いてでも早急に統合し、正しい情報を提供できるようにすべきです。統合先の記事名については特に意見はありません。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年12月13日 (水) 07:29 (UTC)[返信]

提案 皆様ご意見ありがとうございます。最初の提案からまだ数日しか経っていませんが、速やかな統合に異論はないようですが、統合先に「高槻ジャンクション」の名前を推していらっしゃる方が提案変更されたり統合先の記事名への特定の意見を下ろされる一方、「高槻ジャンクション・インターチェンジ」への改名を推される方がいらっしゃるようですので、提案内容を

と修正したいと思います。異論がなければ21日前後に修正を行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。--Bsx会話2017年12月13日 (水) 07:40 (UTC)[返信]

コメント 公式リリースでは既に「高槻ジャンクション・インターチェンジ」…即ち、JCTとICを同一設備として扱うようになっていますし、これ以外に選択肢はないと思います。--要塞騎士会話2017年12月16日 (土) 08:10 (UTC)[返信]

報告 統合処理を実施しました。必要に応じて加筆をお願いします。--Bsx会話2017年12月20日 (水) 22:14 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

新名神高速道路」上の8個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

城陽JCT/ICおよび八幡京田辺JCT/ICの統合提案[編集]

をそれぞれ統合することを提案します。理由としましては両者の形態が高槻ジャンクション・インターチェンジと同様である、すなわち「公式の名称が『城陽JCT・IC』および『八幡京田辺JCT・IC』であり、ICとJCTが別々の施設として扱われていない」ためです。統合の手順としては、どちらもジャンクションの記事にインターチェンジの記事を統合し、記事名の改名を行うことを想定しています。皆様のご意見を頂きたいと思います。--Bsx会話2018年5月8日 (火) 22:24 (UTC)[返信]

賛成 同じ新名神の路線である高槻JCT/ICの記事との整合性を取るという意味で、統合提案に賛成します。但し、この他にも瀬田東ジャンクション瀬田東インターチェンジ等、別路線を含めるとこういったケースは山ほどあるように感じるので、仮に高速道路記事全体のスタイル統一を図るとしたら、そういった記事についても統合等考えていく必要があると思います。--Raimei BT会話2018年5月19日 (土) 14:57 (UTC)[返信]

報告 提案から4週ほど待ってみましたが、特に異論が無かったため統合を実施し、それぞれ城陽ジャンクション・インターチェンジノート / 履歴 / ログ / リンク元八幡京田辺ジャンクション・インターチェンジノート / 履歴 / ログ / リンク元に統合しました。--Bsx会話2018年6月3日 (日) 03:37 (UTC)[返信]


神戸JCTについて[編集]

ここの章では神戸JCTより西は山陽道と中国道に分岐するような表記ですが、NEXCO西日本の資料によると神戸JCTで新名神から山陽道に直通、中国道は分岐ではないでしょうか。異論がなければ名古屋側(四日市JCTの伊勢湾岸道直通)と同様のレイアウトに変更しようと思いますが。--Suzuki0411会話2020年6月25日 (木) 12:58 (UTC)[返信]

神戸JCT 西日本高速道路

2019年5月に「方面表記を廃したため神戸JCTの接続道路をまとめる」との理由で編集がなされたようですが、他の高速道路等と同じようにこれを戻しました。--Bsx会話2020年6月25日 (木) 13:06 (UTC)[返信]
該当の編集を行ったのは私ですが、線形的には直線でも新名神と山陽道の本線が連続しているという根拠はありますでしょうか。関門橋は明らかに連続していますが。両道路の建設の経緯を考えても必ずしも本線が連続しているとは言い切れないと思います。--新幹線会話2020年6月25日 (木) 22:51 (UTC)[返信]
中国自動車道 神戸JCT(上り線) 山陽道方面への分岐位置が変わりますには「神戸JCTでは、中国自動車道と交差する(1)山陽自動車道と新名神高速道路を結ぶ本線工事、(2)中国自動車道と新名神高速道路を結ぶランプ工事」とあり、こちらを本線扱いしています。--佐藤莞嬴会話2020年6月26日 (金) 01:45 (UTC)[返信]
ありがとうございます。それなら異論ございません。--新幹線会話2020年6月26日 (金) 10:07 (UTC)[返信]