コンテンツにスキップ

ノート:悪霊につかれて口のきけない人をキリストがいやす

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

特筆性タグ[編集]

これにギュスターブ・ドレの絵画があり、聖書について解説したどの本にも載っているエピソードです。また、英語版もあります。特筆性がないとする根拠が不明です。--イザヤ 2011年2月1日 (火) 11:24 (UTC) これen:Miracles of Jesusに含まれますが、これらの多数のエピソードを一つの記事に入れることの方が困難であり、ナンセンスです。出典はMiracles of Jesusに多数あります。--イザヤ 2011年2月1日 (火) 11:27 (UTC)[返信]

特筆性タグの貼り付け。宗教における個々の記述を小さく扱って単項目を作りはじめればきりがない。百科辞典を布教の手段とすべきではない。」とのShigeru23さんのご発言とともに特筆性タグが添付されましたが、私も特筆性が無いというのには賛成出来ません。英語版にもあることですし。「宗教における個々の記述を小さく扱って単項目を作りはじめればきりがない。」というのも反対で、日本語版記事が異様に、宗教についての基本的な記事が不足し過ぎているというのが本当のところです(これは仏教イスラームにも言えることですが。あと蛇足ながら、美術・音楽・地理関係の記事も悲惨な状態)。

尤も、こうした個々の記事に注力するよりも、基本的な記事の出典・中立的観点の問題解決にリソースをもっと振り分けるべきだとは思いますし、イザヤさんと私とは編集方針を巡って対立することが大変多う御座います。が、それは本記事における特筆性とはまた別の問題です。--Kinno Angel 2011年2月4日 (金) 02:42 (UTC)[返信]

一週間異論が無ければ特筆性タグ、剥がして良いものと思います。なおイザヤさんとの議論に最近なっているものとしてノート:キリスト教文書がありますが、これはむしろ私は削除を志向しております。今回の記事の存続・特筆性主張につき「布教目的・イザヤさんとの馴れ合いによる存続票」ではないことを示すため、あえてこのノート:キリスト教文書を挙げておきます。--Kinno Angel 2011年2月4日 (金) 02:45 (UTC)[返信]
特筆性タグの除去には賛成で、間違いなく特筆性はあるのですが、こんな項目だったら、いのちのことば社の書籍使って、「泥につばして、盲人の目を開く」とか何でも作り放題でしょう。 項目名にしたって、こんな検索をする人がいるとは思えません。 センスの問題にしかならないと言われそうですが、こういうものは、「イエスの奇跡」あたりに統合してしまう事をお勧めします。--Gyulfox 2011年2月7日 (月) 19:29 (UTC)[返信]
特筆性は余りないように思いますが、特筆性タグを付した当人が何も発言していないことはちょっと気になります。それはともかく、タグを剥がす剥がさない以前の問題として、Gyulfoxさんがおっしゃっている通り、こんな記事が幾つも作られ始めたらキリがありません。そのような異論のある時点で既に特筆性がないと判断できるのではないかと思います。私にしてみれば「キリスト教文書」の方が聞き慣れておりますし、色々と問題はあるでしょうが、まだ特筆性があるように感じます。私もGyulfoxさんと同様、リンク元である「イエスの奇跡」に統合するのがよいと思います。或はページが大きくなりすぎるというのならば「イエスの奇跡」の各項目を分けて独立させ、そこに各奇跡をまとめて記述してゆくというのもひとつの方法であろうかと思います。なお、ついでながら、カナの婚宴にしてもそうですが、暫く見ないうちにキリスト教関連項目で余りにも記事が分割・乱立しているようで気になっています。これらは記事が肥大化するなどの問題が発生した段階で分割するのが筋で、幾らネットの百科事典だからと言って、最初から「分割ありき」で記事を作っていたら、それこそ収拾が付かなくなるのではないかと懸念しています。ものには常識の範囲という者があるのですから、百科事典としての整合性や利便性を考えてほしいと思っています。--Bokemiann 2011年2月13日 (日) 09:52 (UTC)[返信]

特筆性うんぬんよりも、これを許容してしまうとこんな記事が。「ヘロデヤの娘がヨハネの首を求める」、「ダニエルがネブカデネザルの夢の解き明かしをする」、「モーセが手を差しのばし二つに割れる海」・・・さて、いくつ立項しましょうか?ええ、分かっていますよ。イエスが現した奇跡に限定するのですね。今ちょうどイエスの奇跡という寂しい記事があるので、そこに節をもうけて加筆すれば良いではないですか。この記事はそちらに統合することを提案します。ですので同様の記事を作ることは控えてくださるようお願いいたします。--Sillago 2011年2月13日 (日) 13:26 (UTC)[返信]

コメント Gyulfoxさん、Bokemiannさん、Sillagoさんの意見に説得力を感じました。統合に反対しません。--Kinno Angel 2011年2月13日 (日) 13:48 (UTC)[返信]
英語版にもあり、統合に断固反対します。聖書のエピソード関係は多言語リンクが多数あり、それを作るななどという主張には何ら全く説得力を感じません。スタブ記事も多くあるというのに(スピード違反のように悪い事とは考えません)、ウィキペディアの記事の増加に制限をかける権限はSillagoさんにはないはずです。地上にある間これからも多くの記事を書き、ウィキペディアに貢献するつもりです。--イザヤ 2011年2月13日 (日) 13:53 (UTC)[返信]
コメント 余所でも時々聞かれる論理ですが、英語版にあれば何でもよいというわけではありません。英語版とても日本語版と同様の問題を抱えているはずです。問題を抱え続けるのがWikipediaの宿命なのですから、これは当然ですが、英語版が場合によっては参考にならない悪い例であることもあります。「英語版にあるから日本語版にもあるべきだ、あってよい」というのはその意味で理屈に合っていません。英語版にあろうと無かろうと、「良いものは良い、悪いものは悪い」のです。「英語版にあるから」は必ずしも判断の根拠にはなりません。--Bokemiann 2011年2月13日 (日) 14:08 (UTC)[返信]
地上にある間これからも多くの記事を書き、ウィキペディアに貢献するつもりです。本当に「貢献」なのかどうか、疑問です。私がしたのは「お願い」です。それを拒絶する意志を明確にされたことを今確認いたしました。他国語と日本語版は別です。文化背景も異なります。ですから余所でもさんざん書いてきましたが「英語版にあるから日本語版にあって当然」という安直な考えには同意しかねます。イエスの奇跡に福音書に書かれている奇跡を網羅し、各福音書にいくつあり、重複や独自点、などを記載できれば見通しが良く、かつまとまった良記事ができると思うのです。それとも本当に「ヘロデヤの娘が・・」なんて記事も作るおつもりですか。イザヤさんが記事に立項する基準はなんですか。教えてください。別のところでも書きましたが、イザヤさんが記事を立項するたびに波紋が広がっている現状を認識してください。--Sillago 2011年2月13日 (日) 14:19 (UTC)[返信]
統合することにより、両論併記がかえって大変になる記述と認識しています。キリスト教と異教の相違、キリスト教内部の教派の相違について、まったく理解せず、考慮もせずに統合を望む人たちが多くいるように見受けられますが、相違は相違として書かれるべきです。日本のアニメのエピソードの記事が多くあるというのに(アニメも日本のすぐれた文化でありスピード違反ではありません)、キリスト教の有名なエピソードの記事に特筆性もなく、統合すべきだというのですか。まったく同意できません。--イザヤ 2011年2月13日 (日) 14:44 (UTC)[返信]
イザヤさん
日本のアニメのエピソードの記事が多くあるというのに
分量が多過ぎて分割された、というケースのものが殆どだったかと認識しております。
で、そうした記事群には権威が元々無いものを扱っており、どんなに記事が破壊されようと無視されてしまっている、という面もあるでしょう(アニメ自体は私は好きですが、権威があるかないかという現実は動かせません)。
権威ある裏打ちをもつ出典の多数あるキリスト教関連の記事を、サブカル記事と同列に並べるのは、イザヤさんらしくありません。--Kinno Angel 2011年2月13日 (日) 14:53 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

カナの婚宴」と「悪霊につかれて口のきけない人をキリストがいやす」の「イエスの奇跡」への統合提案を提出しました。議論場所は「ノート:イエスの奇跡」になります。--ジャムリン 2011年2月13日 (日) 14:21 (UTC)[返信]

本項目の発展可能性[編集]

上記議論より4年ほど経った上で内容的な拡充がほぼ見られないんですが、単独項目として残しておく価値がありますか?上で追記するという人も動いておらず、他におられるだろうクリスチャンの人も触らないとなると発展可能性がないんじゃないかと思うんですが--126.0.234.196 2015年7月16日 (木) 10:05 (UTC)[返信]