ノート:天岩戸

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

岩戸隠れとの統合[編集]

岩戸隠れと統合しようと思ふのですが、どうでせう。両者は密接な関係にある筈なのですが、現状の記事では結び附きが弱くなつてゐます。天岩戸の中に神話における記述やその解釈(すなはち岩戸隠れの内容)を入れ、さらに関連附けて説明することで、より深い理解が得られると考へます。岩戸隠れは、定義部分を除けば私の編輯しかありませんので、そのまま持って来れると思ひます。(でもさうすると、ますますオオゲツヒメの話が入れられなくなるなあ……)nnh 2004年12月14日 (火) 09:47 (UTC)[返信]

統合。良いですね。オオゲツヒメが阿波の国の語源なら、伊勢神宮の斎部氏と関係有るので参考情報としてちょっと加筆できますね。岩戸を管理していた人の祖先が忌部氏に絡んで、その忌部氏は阿波の国から来たと言う事ですから。Miketsukunibito 2004年12月14日 (火) 10:04 (UTC)[返信]
と云ふことで統合しました。天岩戸の神話の記述の解説を、岩戸隠れの内容にゴッソリ変へたやうな形にしてゐます。「オオゲツヒメの話」は食物発生譚ですので、岩戸隠れの話に入れるのはをかしいと思つたのです(実際、古事記でも無理に繋いだやうな形になつてゐる)。それで、日本神話における食物起源神話を別に書いて、そこにリンクしました。nnh 2004年12月15日 (水) 02:51 (UTC)[返信]
食物起源神話のデメテルにも似た話があるのでちょっと追加します。Miketsukunibito 2004年12月15日 (水) 03:13 (UTC)[返信]

削除部分の転記[編集]

以下、削除しました。まあ履歴を見ればいいようなもんですが、ごっそりカットしているため、いちおう転記しておきます。

伊勢志摩国立公園内のあり、わき出す水は日本名水百選 神路山の麓にあり付近は高天原と呼ばれている。伊勢神宮の神域。神路川の源流。
上記の天の岩戸に関しては、関連性がある。志摩市側の天の岩戸は遠く九州まで繋がっており、その出口が高千穂という話がある。つまり、2つの岩戸はトンネルになっていると言う物である。また、和歌山県の山中に繋がっていると言う話もある。元来、志摩市側の天の岩戸を管理していた人は、志摩市大王町の人たちで、同市にある波切神社を信奉している。この波切神社宮崎県の鵜戸、和歌山県太地町にも建立され、志摩市大王町から移住した人たちが建立したとも言われている。尚、志摩市に於いて天の岩戸を管理していた者は岡氏である。この岡氏は日本書紀を編纂した舎人親王の子孫とも言われている。また平安時代に於ける志摩国御厨の管理者の一族でもある。
志摩市側では毎月22日に月次祭(つきなみさい)、11月23日には大祭が行われ、天岩戸の前で秋刀魚を焼いて食べることが習わしとなっている。
また、この岩戸を信仰している家には神棚にこの岩戸から出た石が祀られている。

以下理由。

  • 名水百選云々は天岩戸とはほとんど関係のない観光宣伝的情報である。
  • 2つの天岩戸の関連は、相互に独立して信じられてきた間は自分のところのものが唯一の天岩戸であるとされていたはずであり、かなり時代が下がってからの調整的エピソードであると思われる。もともとの天岩戸と関係が深いとはいえない。記述するなら調整の経緯などについても記すことが望ましかろう。
  • 天岩戸関連信仰の情報は、あってはいけないものだとは思わないが、付属的な情報なのであり、特定地域のものに偏ることは全体の理解を妨げかねないと危惧する。また、それらを記述するのであれば、可能ならば時代的変遷などについても根拠を記し、それなりに正統性を持つものか後年の牽強付会なものかなどについても説明をすべきではないか。

--Nekosuki600 2005年8月15日 (月) 07:44 (UTC)[返信]