ノート:大淀町ふれあいバス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

大淀町ふれあいバス」から「よどりバス」への改名を提案します。記事では「大淀町ふれあいバスは2016年3月31日をもって運行終了、2016年4月に公共交通の役目を「よどりバス」に譲った」とされ、この記事は廃止された交通機関の記事とされていますが、単に無料だった料金が有料(1人1乗車につき100円)化されたことに伴い名称が変わっただけに思えます。--8-hachiro会話2021年7月16日 (金) 00:43 (UTC)[返信]

コメント 大淀町のコミュニティバスの名称が「よどりバス」であり検索してもその名称でしか確認できません。他にも「よどりバス」と呼称するものがあれば曖昧さ回避は必要ですが、同じ呼称のものがなければ「大淀町よどりバス」としてしまっては Wikipediaが作った造語になりませんか? --8-hachiro会話2021年7月16日 (金) 07:02 (UTC)[返信]
コメント 改名後のページの整理を踏まえ「大淀町ふれあいバス」と「よどりバス」について調べてみましたが、両者は大淀町の自治体バスであることは変わりありませんが、2016年3月31日まで運行していた「ふれあいバス」は大淀町住民福祉部福祉課の管轄で福祉バス(Wikipediaの記事で「廃止代替バス」の80条バスとされているもの)、2016年4月4日に運行開始した「よどりバス」は大淀町総務部企画財務課の管轄でコミュニティバスですね。そもそもこの「ふれあいバス」の記事は定義部で「コミュニティバス」と明言してましたから、そもそもの定義が間違っているようです。記事を読んでコミュニティバスだと思い込んでいたので改名を提案しましたが、さてどうしたものかなあ。--8-hachiro会話2021年7月17日 (土) 15:14 (UTC)[返信]

提案よどりバス」に改名のうえ、ひとつの記事で「よどりバス」と「ふれあいバス」をどちらも解説するということでよろしいでしょうか。ここから1週間ということでご意見をお待ちします。--8-hachiro会話2021年7月17日 (土) 15:52 (UTC)[返信]

コメント Wikipediaの解説記事に振り回されて、上のコメントで元記事の「ふれあいバス」は福祉バスだからコミュニティバスでは無いようなことを書きましたが、コミュニティバスの記事の中でも福祉バスが説明されていますから「ふれあいバス」もコミュニティバスと解釈して間違いではないですね。80条バスというのは2006年の法改正前の呼称みたいですし、調べるほど訳わからなくなってます。--8-hachiro会話2021年7月17日 (土) 16:37 (UTC)[返信]

コミュニティバス・福祉バス・自主運行バス・廃止代替バスなどは定義そのものが曖昧ですが、広い意味では同じ自治体バスとして同列に扱ってもいいと思っています。いずれにせよ、自治体名を含まないよどりバスへの改名には可読性(検索性)などの観点から反対します。プロジェクトなどでも細かい取り決めがありませんが、運行主体である自治体名を入れて大淀町よどりバスとするのがいいと思います。--2001:268:9A1C:78CD:6422:7086:5165:A89A 2021年7月19日 (月) 03:02 (UTC)[返信]

コメント 自治体名を入れて「大淀町よどりバス」とすべきとのことですが、自治体名を入れなければならない理由、「よどりバス」ではダメだという理由が理解できません。「ふれあいバス」はよくある名称ですので他の自治体バスとの区別のため「大淀町ふれあいバス」という記事名になっているのは当然のことと思いますし理解できます。しかし大淀町のマスコットキャラクター「よどりちゃん」にちなむ「よどりバス」はこの記事の主題である大淀町のバスしかありません。--8-hachiro会話2021年7月19日 (月) 14:28 (UTC)[返信]

取り下げ 提案者です。「よどりバス」への改名では反対という意見をいただき改名の作業を行う気力が失せました。申し訳ありませんが提案を取り下げ終了します。議論に参加いただきありがとうございました。--8-hachiro会話2021年7月20日 (火) 10:20 (UTC)[返信]