ノート:四面体型中間体

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

要出典テンプレートについて[編集]

「脚注の不足」テンプレートを貼付したところ、出典不明箇所を具体的に示すようにと他の利用者さんから求められたのでテンプレートで記入しておきましたが、みばえが悪ければ、代わりに「出典の明記」テンプレートなり「脚注の不足」テンプレートなりを記事冒頭に置いてください。参考文献がありながら脚注が無い文が多数あるので出典が分からない文が多数あるという事情の問題性を示すには「脚注の不足」テンプレートが最も適切かと思います。--Leonidjp会話2018年1月30日 (火) 12:00 (UTC)[返信]

  • 個人的には一つの箇所を参照している脚注は段落に1個でいいと考えていますが、文単位で出典を示しておきました。英語版からの翻訳で論文の確認が終わっていないところはテンプレートをそのままにしてあります。--Psjk2106会話2018年1月30日 (火) 14:24 (UTC)[返信]
おつかれさまでした。複数の文から成る1個の段落の全体が、共通の資料を出典としている場合に、脚注はその段落(の主に末尾)に1個だけあればよいとのお考えと思います。それはWikipediaのルール違反ではないと認識しておりますが、その方式ですと、段落の末尾以外の文については出典がどれなのか明確には分からなくなるという問題があり、また、他の利用者によって段落の途中に別の出典を持つ文が挿入された場合には、段落末尾の脚注がカバーしていた範囲が分断されてしまうといった危険もありますので、よろしければ文単位で脚注をお付けくださると有難く思います。--Leonidjp会話2018年1月30日 (火) 22:58 (UTC)[返信]