ノート:化学略語一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • 労作ご苦労様です。略号のほうにもリンクを作成されていたようですが
    1. ガイドラインWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことがありますから、略号そのものは正式な記事名にならないので、赤い略号Linkから未執筆記事を起こすとガイドライン違反の議事名を誘引する可能性が大である
    2. 略号の一部は必然的に半角スラッシュを含み、記事名に半角スラッシュを入れないというガイドライン(「記事名に使えない特殊記号」)に抵触する
    3. 略号の隣に略号の意味する記事名が来る構成なので、このページに略号からのLinkが必須である意味はほとんど無い(同じ記事をさす、LinkとRedirect Linkを並べても意味が無い)

という理由で略号についていたLinkははずしました。あら金 2005年5月21日 (土) 18:10 (UTC)[返信]


ご指摘ごもっともです。それに、修正していただいた現在の形式の方がより見やすくなりましたし。
ただ、現状では、かなり基本的な略語であっても、redirectが貼られていないものが多いようです。お気づきのものがありましたら適宜link貼りをお願いいたします。Eno 2005年5月22日 (日) 12:18 (UTC)[返信]
「RedirectはServerの負荷だ」と毛嫌いされる方もおられますので、Redirectを作成するか[[記事名|表示名]]でこのページでの見せかけを変えるかは微妙な判断です。ICPなどがそうでしたが、略号ですから記事名やリダイレトクトとして立てられていないが、記事内では説明のあるものも多いと考えます。それらのsearch についてはGoogleのキャッシュを使うというのも一つです。Googleのサイトに行って検索画面で検索語のほかに「site:ja.wikipedia.org」 を追加すればGoogleの持っているWikipedia日本語版のキャッシュから検索します。[1][2]googleのwikipediaキャッシュはそれなりに更新頻度が高いですし、Wikipedia本来の検索機能より検索オプションの融通が利く場合が多いです。あっ、ポータル化学と一覧の一覧にこの記事本文へのリンクをこさえておきました。あら金 2005年5月22日 (日) 14:57 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

化合物なのか、技術・装置等なのかでページを分けても相互に編集が混合するので、両者を統合し、【化】とか区分マークを導入する方法を提案します。--あら金 2010年10月5日 (火) 05:06 (UTC)[返信]