ノート:修学旅行/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2008年1月以前の議論

旅行代理店による価格カルテルの記述は無いのでしょうか?それとも、記述したとしてもすぐに削除されてしまうのでしょうか?ぺるとん水車 2008年1月10日 (木) 11:32 (UTC)

スキーとかをやるとこもありますよね。0null0 02:09 2003年12月4日 (UTC)

外部リンクの「韓国に~」は、「修学旅行」の関連リンクとして紹介するにはPOV過ぎるので削除しました。Tietew [Talk] 2004年12月22日 (水) 05:56 (UTC)

入浴についての書き込みはいらないと思いますが。プライベート侵害でしょう。普通に。書いた人は変態ですか?18:15 2005年9月7日 (UTC)

「日本国外ではこのような習慣はない。」とのことですが、イギリスのケースですが、Field TripやらSchool Trip等 修学旅行とほぼ同じような形態のものがありますが、何か日本の修学旅行とは違うのでしょうか? 2006年9月7日

修学旅行の「定義」と「時期」について加筆をお願いしたいと思います。

まず定義では、「日本において小学校、中学校、高等学校の教育の一環として、主に最終学年で行われ、かつ通常は宿泊を伴う、見学・研修のための旅行。」とあります。修学旅行が遠足・社会科見学と区別されるのは、「宿泊の存在」と「行き先が遠隔地であること」のはずです。このことをもう少し強調していただきたいと思います。かつ野外活動と異なることは宿泊地が野営地ではなく普通の宿泊施設であることなどがあると思います。また、修学旅行は最終学年に行われる行事とは限りません。小学校では5年以下ではまれだと思いますが、中学校では2年の3学期に行われるケースもあるようです。高校に至っては2年のほうが多い気がします。理由はいうまでもなく、受験勉強など進路達成への支障を防ぐためです。なお、「かつ通常は宿泊を伴う」のコメントを加えたのは私です。これが最大の修学旅行の特徴だと思うのですが、長らくこれに関する記述がなかったのは残念です。

次に時期です。実は時期について記載したのも私ですが、「5月中旬~6月中旬」と「10月」を中心とする「春・秋の行楽シーズン」をメインとし、他に若干「冬の1月下旬~2月」もある、夏や年末年始や春休みの前後は普通修学旅行はない、で間違いないでしょうか? これらの情報源は、「私自身の学校時代の体験」「修学旅行生が集まる場所での動向」「各種の書籍やテレビなどでの知識・情報」を基にしています。ちなみに私の場合、修学旅行は小学校・中学校とも5月末でした。故に個人的には「修学旅行の時期=5月末」のイメージが強いのです。中学校の場合、1学期の中間試験の後でかつ高校受験までかなり間がある時期であるということが、この時期の気候などとも相まって最良の時期とされる理由と考えられますが、小学校の場合はどうでしょうか?また、1年を通じて最も修学旅行の盛んな時期はいつなのでしょうか?この「5月末」でしょうか?

以上は時代・地域・学校の校風などで大きく変わるかもしれませんが、よろしくお願いします。60.39.233.45 2007年9月1日 (土) 03:10 (UTC)

修学旅行の安否情報をローカルニュースでやるのは秋田に限ったことではなく大都市部を除けば日本全国で行われているのではないでしょうか?Windwald 2007年5月16日 (水) 09:56 (UTC)

私も日本で言う「修学旅行」にあたるものが「東アジア諸国以外にはない」という一節に疑問を感じます。イタリア旅行に行ったときに、それらしき学生の団体客と同宿したことがあるからです。聞いた限りではドイツ、ギリシャ等の国の子供たちでした。--Jason1208 2007年6月6日 (水) 12:39 (UTC)

「修学旅行は東アジア諸国以外にはない」は疑問だ、とのご指摘についてお答えします。この件は私が書きました。

この記事の参考文献「うれしなつかし修学旅行」で1950年代に欧米から訪日した人々が観光地での修学旅行生の群れを見てカルチャーショックを受けたことについて著者は「修学旅行は日本独自の行事」と書いていることを基にしています。それに韓国や中国等で修学旅行が行われている事実を加えたものです。

ただし、ご指摘のように世界の多くの国々で、学校行事として何かを見学するために遠隔地へ泊りがけの旅行をすることは多いのかもしれません。それに「修学旅行」の和訳をつけてもいいでしょう。ただしその例があまりに少ないのです。「デンマークの子育て・人育ち 「人が資源」の福祉社会」( 沢渡夏代ブラント/著、大月書店 )では、デンマークでのそのような旅行について「修学旅行」の和訳をつけています。ちなみに訪問先にはなんと日本も含まれるのです。

よって、この件、「ヨーロッパ諸国でも同様の行事は存在する」と加筆致しましょう。

ただし、(遠足・林間学校等他の学校行事での旅行や野外活動にも言えることですが)各国語記事がないのもまた確かなのです。もしあれば、各国で修学旅行があると断言できるのですが。60.39.233.45 2007年8月29日 (水) 12:36 (UTC)

Jason1208様に伺います。イタリア旅行でドイツやギリシャからの修学旅行生と同宿されたそうですが、イタリアのどこに行かれた時のことでしょうか?
日本の「主な修学旅行先」内の記事からの類推からしますと、恐らくは古代ローマ帝国かルネサンス期の都市国家かの史跡のある都市、つまりローマ・フィレンツェ・ナポリあたり(いずれも世界遺産の対象)と思われます。彼らは、歴史学習の一環としてそこに修学旅行に来たのでしょうか?あるいは他の都市・目的でしょうか?たとえばトリノにあるフィアットの自動車工場の見学とか?
また彼らはどのような宿泊施設に泊まったのですか?日本の修学旅行で用いられる、比較的低予算の旅館なりビジネスホテルに相当する宿泊施設(低料金でかつ一度に多数宿泊可能なもの)ってイタリアにあるのでしょうか?ユースホステル?キリスト教教会付属の宿泊施設(日本で言えば、仏教寺院付属の「宿坊」に相当するもの)?また彼らは何の交通機関で来たのでしょうか?列車?飛行機?バス?船(ギリシャの場合)?
また、彼らは一般の学校(学費が低料金もしくは無償。義務教育なら無選抜で入学)の生徒でしょうか?それとも特別の学校(学費が高額で高度の教育を行う)でしょうか?前者なら、「ヨーロッパでも広く修学旅行が行われている」と言えます。距離もそう遠くは無いはずです。南ドイツと北イタリアの距離なら、日本国内の移動と大差が無い距離のはずです。60.39.233.45 2007年9月1日 (土) 03:10 (UTC)

エッセイ的記述

「日本における修学旅行」はあまりにも個人的な体験や憶測に基づく記述が多く、随筆を読んでいるような部分があります。出典を明記した中立的な文章にしていただくようお願いします。--220.100.69.170 2008年4月14日 (月) 10:03 (UTC)

改名提案について

現在、この記事の他言語版の状況を見ると、朝鮮語版・中国語版があります。そこで、朝鮮語版の対応記事を見たところ、内容は韓国での修学旅行に関するものになっています。一方、中国語版は日本の修学旅行について記述しており、Template:Globalizeが添付されています。そして、日本語版の内容は日本の修学旅行に関するものです。3つの内容を統合するというのもひとつの方向ですが、それよりも日本語版では日本の修学旅行について詳述し、朝鮮語版では韓国の修学旅行について詳述し、それぞれの記事を元に他言語に翻訳するほうが現実的だと思います。そこで、この記事の名称を「修学旅行 (日本)」に変更することを提案します。なお、朝鮮語版の内容を翻訳して「修学旅行 (韓国)」とするつもりです。Suzukitaro会話2012年10月20日 (土) 23:53 (UTC)

(反対)JPOVそのものが問題。韓国語版の記事は単独にするような水準ではない。しかも重複がある。あと中国語版の内容は参考にできるような水準ではない。--hyolee2/H.L.LEE 2012年10月21日 (日) 00:06 (UTC)
(コメント)JPOVにさせるのも論外。--hyolee2/H.L.LEE 2012年10月27日 (土) 21:49 (UTC)