ノート:リヤドロ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

(この統合提案節はノート:NAO (陶器)から移動したものです)

利用者:Asturio Cantabrio/サブページ2リヤドロの小加筆を行っています。この記事「NAO (陶器)」は他言語版にもないようですし、ブランドとしての歴史を長々と書ける出典を見つけるのは難しいように思えますので、リヤドロへの統合を提案します。実質的には単なるリダイレクト化のようになると思います。--Asturio Cantabrio会話2015年4月7日 (火) 16:15 (UTC)[返信]

  • 賛成 NAOをスペイン語で検索をかけてもそれらしいものはヒットしませんでしたが、NAO Spainで英語でかけてみるといくつかヒットしました([1])。そこにはリヤドロのブランドになった経緯が書かれています。このサイト自体リヤドロの手によるものですし、またリヤドロのサイトの一番下にグループブランドのひとつであることが書かれています([2])。これらのほかに他に出典にできるようなものは見当たらないようです。NAOの日本語公式サイトでも問い合わせはリヤドロカスタマーサービスまでとありますので、リダイレクトとして統合してもかまないと思います。--Xapones会話2015年4月7日 (火) 21:54 (UTC)[返信]

磁器人形の製造企業という定義について[編集]

一般的に「陶器」という言葉には「温かみがある」とか「丹精込めて手作りした」などのイメージがあり、「磁器」という言葉には「冷たい」とか「大量生産される」などのイメージがあると思われます。手持ちの電子辞書にあるデジタル大辞泉で「陶器」を調べると、①「陶磁器のうち、素地の焼き締まりが中程度で吸水性があり、釉を施した非透光性のもの。土器よりもかたいが、磁器にくらべてやわらかい。」②「陶磁器類の総称。焼き物。せともの。」とあります。「磁器人形」に「陶器」という言葉を用いるのは間違いではないようですが、誤解を招く恐れがあります。2015年4月の加筆以前には本記事に「陶器人形の企業」という表現が用いられていましたが、加筆の際に「磁器人形の企業」という表現に変更しました。リヤドロが生産している人形は間違いなく磁器の人形でしょうが、リヤドロ自身は「磁器」という言葉を用いず「ポーセリン」という言葉を用いていますし、「リヤドロは磁器人形の製造企業」であるとはっきり述べている出典は見つけられませんでした。出典をお持ちの方は加筆をお願いします。--Asturio Cantabrio会話2015年7月7日 (火) 14:38 (UTC)[返信]