コンテンツにスキップ

ノート:フォーク並び

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

英語について[編集]

このページの頭に「fork–join queue」と書かれているが、これは間違いではないでしょうか。フォーク並び#命名の所には、日本独自のものと書かれています。この英語は、元々コンピューターの世界で使われていたもので日本で使われるフォーク並びとは関係ないのではないかと思います。 このページは英語版・アラビア語版・ハンガリー語版・ロシア語版があるが機械翻訳してみると、いずれも人間が行列を並ぶことの説明ではなく、やはりコンピューターの説明をしていることから、フォーク並び=fork–join queueではないと思います。詳しい事情を知っている方は教えてください。お願いします。--Tomato tomato tomato会話2015年2月4日 (水) 09:53 (UTC)[返信]

お世話になっております。最初の加筆を行ったOratawと申します。暫く静観しておりましたが、御指摘の件については全く同感です。当方でG-Search新聞記事横断検索を使用して調査した限りでは、「フォーク並び」という名称自体は日本国内で生まれた日本独自のものであるとする報道しかなく、英称を「fork–join queue」であるとする記述は見当たりませんでした。当方は待ち行列理論に関する知識はあまり持ち合わせていませんが、確かに本項目で解説されている「フォーク並び」と英語版記事で解説されている「en:fork–join queue」は明らかに別物ではないかと思われ、言語間リンク自体が不適切なのではないかと考えます。フォーク並び#理論的研究の節にも、適切な出典が欲しいところです。--Orataw会話2015年2月4日 (水) 16:05 (UTC)[返信]
「フォーク並び」を図式化したもの?
この図形はどのように解釈しても人間が並んでいるように見えません。おそらくコンピューター情報を処理する方法の図形だと思います。
Oratawさん、議論に参加していただき、ありがとうございます。
出典に用いることはできないのですが、個人のブログなどを調べてみると、英語では該当する単語がないようです。ですからページもないと思います。
フォーク並び#理論的研究のところにある記述が「fork–join queue」の説明なのではないかと思います。とりあえずこの部分と無関係と思われる画像をコメントアウトにしたほうが良い思います。--Tomato tomato tomato会話2015年2月5日 (木) 11:33 (UTC)[返信]
はじめまして。少し調べてみましたが、[1][2][3][4]を見たところ、英語だと、単に「single line」、「single-line queue」で、バラバラの列を形成する場合は、「multiple line」、「multiple-line queue」とか読んでいるようです。このサイト[5]で使用されていた「single line, multiple server configuration」という言い回しが、この記事の「フォーク並び」の意味を最もはっきり表しているかと思います。「fork–join queue」は待ち行列理論の説明の中でしか使われていないようですので、ページの頭に掲示する英語は「single line」、「single-line queue」などが適切かと思います。「fork–join queue」を残すなら理論的研究節の中で一言あっても良いかもしれませんが、出典を添えて適切な形の説明にできないならば、無理に残す必要もないでしょう。上の図形も除去で良いと思います。左側はこの記事の「フォーク並び」の概略図になっているかもしれませんが、右側部分は?ですので。「fork–join queue」のモデル図のようですので理論的研究節の中に入れても良いかもしれませんが、適切な形の説明にできないならば、同じく無理に残す必要もないでしょう。--Yapparina会話2015年2月5日 (木) 14:05 (UTC)[返信]
報告 とりあえず「fork–join queue」という表記、無関係と思われる図形、そしてフォーク並び#理論的研究を除去しました。言語間リンクは編集の方法が分からないのでしばらくお待ちください。--Tomato tomato tomato会話2015年2月6日 (金) 13:50 (UTC)[返信]
独自研究と出典明記のテンプレートは明らかに不要な状態になりましたので外しました。ただ、上で示したリンク先のように英語圏でもこの記事と同じ概念に関しては説明している記述がありましたので、国際化テンプレートはそのままにしています。英語版の「fork–join queue」記事とは説明しようとしているものが違うので、言語リンクを付けると閲覧者に対して逆にミスリードになると思いますので、言語リンク除去も支持します。wikidata言語リンクは私の方で外してしまいしました。作業を宣言していただいたのに待たずに申し訳ありません。--Yapparina会話2015年2月7日 (土) 09:10 (UTC)[返信]

Yapparinaさん、上記の編集に感謝します。これで大きな問題は解決出来たと思います。協力していただいた方、ありがとうございました。--Tomato tomato tomato会話2015年2月8日 (日) 12:54 (UTC)[返信]

お返事が遅くなり申し訳ありません。とりあえず、上記で提示して頂いた英語のサイトを典拠に英称を追記してみました。お二方のご協力に感謝申し上げます。--Orataw会話2015年2月15日 (日) 09:27 (UTC)[返信]