ノート:ビニローグ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名に疑問があるんですけれども。単にビニル性とすると対応する語はVinylicになってしまうと思います。VinylogousはVinylog(ビニローグ:同族体を意味するホモローグと同系列の語)の形容詞ですよね。そうするとVinylogyは「ビニローグ性」、Vinylogousは「ビニローグ(性)の」あるいは「ビニローグ的」と訳されるべきだと思うのですが。しかし、そういう語を使っている文例はあまり見たことがなかったりしますし、形容詞を記事名にしている例は日本語版では珍しいのでどうしたものかと。--銀猫 2008年8月22日 (金) 16:07 (UTC)[返信]

改稿してみました。さて記事名どうしましょう。--Su-no-G 2008年8月23日 (土) 14:05 (UTC)[返信]
いつもお騒がせして申し訳ありません。Vinylogousを日本語化した論文や実験書をなかなか見つけることができず、[1]を参考に記事名を決定しました。訳していてen版の定義文もなんかおかしいなとは思いつつ記事を作ってしまいました。記事名はこれでいいかどうかは正直分かりません。--akane700 2008年8月23日 (土) 22:25 (UTC)[返信]

やっぱり「ビニローグ」を項目名とするのがいいんでしょうかね。その名詞ならば手堅く存在する日本語ですので。試しに仕立て直してみます。--Su-no-G 2008年8月25日 (月) 12:41 (UTC)[返信]

それでよろしいのではないでしょうか。--銀猫 2008年8月25日 (月) 15:14 (UTC)[返信]
私もビニローグでよろしいと思います。--akane700 2008年8月26日 (火) 00:48 (UTC)[返信]

さきほど移動しました。--Su-no-G 2008年8月27日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

お疲れ様です。--akane700 2008年8月27日 (水) 14:00 (UTC)[返信]