ノート:ビッグワンガム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究について[編集]

概要にビッグワンガムの情報と直接関係の無い記述を多く見受けました。他社のバンダイの事と言い、シリコンで複製は各々が各自判断で個人的に行う事ですので。そう言う自分もWikiの方針に反する記述をしてしまってますが、原則としてヒューマンエラー出典のデマや誤った情報を伝えているページを対象にページの当事者を交える等の修正や補足を試みて来ました。そのためデマ情報でない限り原則黙認する構えでいます。カバヤも含め資料の状況から要出典は困難と言えますが原則ビッグワンガムに直接関係のある重要情報の記述のみで、ご協力を宜しくお願いします。——以上の署名の無いコメントは、Kazu7878ノート履歴)さんが 2011年12月17日 (土) 05:05 (UTC) に投稿したものです(禁樹なずな 2011年12月17日 (土) 05:10 (UTC)による付記)。[返信]

ダグラムガム、ボトムズガムについて[編集]

手持ちの後期資料ではビッグワンガムのカテゴリーで発売された形跡が無く、資料や証言が取れるまでは一旦削除すべきか、トランスフォーマーガム同様に別のページにするかを検討したいと思いましてご提案致します。ご意見がございましたら宜しくお願いします。技術的に未熟な者で自分の場合は一旦削除か※印を付けて簡便な補足で行こうと思います。Kazu7878 2012年2月21日 (火) 13:56 (UTC)

コメント - ビッグワンガムで無い事が判明しました。異論が無いようですので別ページへ準備出来次第 削除したいと思います。行き成り削除は当面困難なもので当面は補足で行きます。--利用者Kazu7878 2012年7月16日 (月) 07:13 (UTC)

コメント - 資料と特筆性の兼合いから別ページ化は見送ります。誤解が伴いますので一旦削除します。今後百科事典らしくカバヤの食玩その他のページが可能であれば復活させたいと思います。--Kazu7878 2012年12月4日 (火) 16:51 (UTC)

特筆性のある車種、機種、船籍の記載について[編集]

ビッグワンガム、デラックスビッグワンガムに関して、全ての商品化された種類を記載する必要はありませんが、ビッグワンガムのみでしか模型化されていない機種に関しては今回は私の方で、例示として以下の記載を追加、あるいは内部記事のリンクを作成しました。

  1. ベル・ヘリコプターティルトローターXV-15
  2. シコルスキー S-72 “Xウィング”
  3. ホンダ・CX-500 "TURBO" (ターボ)
  4. シコルスキー S-76〔MK II〕

なにぶん、専門分野がヘリコプター、副次的に航空機、宇宙機、自動二輪車〔モーターサイクル、オートバイ〕ですので、四輪車や艦船は、一般人並の知識しかなく、幾分アンバランスな感じは否めません。

商品のリストは、肝心の発売元のカバヤにも無いとのことで、百科事典としての正確性に完璧を来すのは難しい記事の項目ですが、既存の商品の第一弾から最終○○弾までの代表作となる機種や車種の例示について、内部記事のリンクをご存知の方は記事の向上に協力頂けたら幸いです。

例示

復刻版シリーズ[編集]

〔中略〕

など、元来の商品名が抽象的な場合に、括弧書きで、具体的なWikipedia内部記事のリンクを入れるなどになります。

ゆい奈1107 2015年10月23日 (金) 11:26 (UTC)

ラインナップについて[編集]

BIG・1 GUM、DELUXE BIG・1 GUM、N(ニュー)ビッグワンガムのラインナップなどを拡充しましたが、

参考資料として、ネコ・パブリッシング「model Cars No.23(1994-10)」内の記事「カバヤBIG 1 GUM CATALOGUE ~驚異の食玩、カバヤのビッグワン・ガム完全ガイド 1978-1994」を使用しております。

誤植などありましたので辰巳出版「日本懐かしおまけ大全」も発売年月などで参考としました。

その他、探したパッケージ写真などから、わかる範囲で修正しておりますが、なにぶんWikipediaの編集に不慣れなこともあり、不十分なところなど修正していただきますようお願いします。--Zanza lub会話2024年4月28日 (日) 11:34 (UTC)[返信]