ノート:ドップ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

バリエ-ションとしてVガンダムに登場したザンスカール帝国の「オーバーヘッドホーク」も、ここへ併記した方が良いでしょうか? 形が酷似しているだけで、ジオンと関係ないと言えば関係ないのですが。--小改訂の人126.117.112.180 2010年5月7日 (金) 11:51 (UTC)[返信]

バリエーションでも何でもないので併記する必要は全く無いと考えます。また、オーバーヘッドホークはザンスカール帝国の機動兵器内に記事が有るので新たに作る必要性も無いと考えます。--Beast king 2010年5月7日 (金) 21:12 (UTC)[返信]

型番の件について[編集]

非公式設定由来の型式番号について、具体的な作品名を伏せた理由ですが、その作品の作者の方は他の人から資料をもらっただけに過ぎないという情報があるのと、最初に使用されたのが本当にその作品であるか確証が持てなかったためです。実際に資料を用意した設定担当の人も、あるいは他の公式的資料に基づいて用意しただけなのかもしれないので、現状ではこれ以上は記載しないほうが良いと、あくまで個人的にですが考えています。--Higasikatatom会話2012年3月14日 (水) 10:20 (UTC)[返信]

  • 文章がよくわかりません。なぜ「他の人」からもらった資料ではいけないのでしょうか。なぜ最初に使用された初出でなければいけないのでしょうか。「他の公式的資料」とはどういう類の物を指しており、なぜそれではいけないのでしょうか。なお、私はなるべく記載したほうが良いと、あくまで個人的にですが考えています。--Kita082会話2012年3月20日 (火) 12:23 (UTC)[返信]
  • 公式的資料というのは世に出ない内部資料、裏設定のことです。件のtogetterまとめに出てくる資料というのがそれだと想定していますが、実在を肯定する証拠はもちろんありません。また、資料を持ってきたという「設定担当の人」がその設定を作ったのか、もともとあったのか、何一つ証拠も客観性もない、とてもWikipediaの記事に相応しいとは言えない、仮定だらけのあやふやなものだとご理解ください。ノートで仮定するくらいは許してもらいたい。

初出を出さない理由は察してください。この型番を載せた漫画として挙げられるのは決して名誉なことではないので、おそらく大して責任を負うべき立場で無いであろう漫画の名前が記事に残ってしまうのが私としてはイヤだからです。初出でないなら尚更です。一度世に出てしまった設定は孫引きされていくならわしなので、どうしても載せるなら初出のもののみにしたい。

言うまでもなくご存知でしょうが編集を止める権利も義務も私にはありません。私の言ってることは信頼できる資料に基づいたものではなく、編者としての自分の「わがまま」以上の客観的な正当性はありませんし、出典を載せるべきだとお考えでしたらどうぞお載せになってください。事実として私はドップの設定には全然詳しくないし(ガルマドップ以外知りません)、様々ななりゆきで編集してしまった記事ですので、あなたのようにお詳しい方のほうが冷静で適格な判断をなされるのではないかと期待しております。--Higasikatatom会話2012年3月21日 (水) 11:04 (UTC)[返信]

考えすぎですよ。漫画の作者の方はそんな細かい事は何ら気にしていないと思います。設定の混乱の発生はガンダム漫画である以上は当然のリスクとして納得の上で描かれているはずですし、そもそも些細な枝葉末節に不名誉だの何だのとこだわっていたらガノタはつとまりません(まあこの辺は長くガノタを続けていれば、いずれいやがおうにも無常の境地に達する時がくるかと思います)。必要な設定はサンライズにより追加され、不要な物は「スウィネン社」の様に人知れず消されていく…ただそれだけです。あと、情報を疑われるのは通常は健全な対応ではあるのですが、疑い方のベクトルがズレておられる様で、疑心暗鬼になったらキリがありません。困惑しているのは情報の提供側も同じで、偽情報を流すメリットは何もありませんし、それにより矢面に立ったのは漫画家ではなく設定担当の方です。 結論を述べますと、設定に関するあらゆる希望を捨てられる事をおすすめします。Wikipediaは、見えざる手により動かされる史実をただ冷徹に記録するための媒体でしかないのです。--Kita082会話2012年3月21日 (水) 16:55 (UTC)[返信]

どちらでも構わないと思う一人ですが、Kita082さんはまずWikipedia:エチケット等をごらんになってから意見を書く様にしてください。--キュービィー会話2012年3月21日 (水) 18:58 (UTC)[返信]

御指摘をありがとうございます。今月上旬にアカウントをとったばかりなので、エチケットページの存在を知りませんでした。今後はできるだけ配慮する事にいたします。--Kita082会話2012年3月21日 (水) 23:56 (UTC)[返信]

この問題についてご検討、さらにWikipediaへ記載していただいた方々へ。 横から失礼します。本問題の発起人です。 まずは、本問題に対してご検討頂きありがとうございました。 この件に対しては、皆さんそれぞれ考え方が違うようです。 個人的には、議論の収束を願うだけで、どちらの記載でもいいです。

ここで、提案ですが、はっきり明記すると、このように議論が延々と紛糾するのであれば、 型式番号に関する情報は一切おもてに表示しないのはどうでしょうか? (ただし、この議論を知らない第三者が後から同様の編集を繰り返すのを防ぐため、 ノート又は記事内に非表示のコメント形式で記載しておく。)

やはり、記載する方向で解決すべきというのであれば、このノートではなく、 他に議論する場所を用意した方が良いとも思います。

--Rougee17会話2012年3月22日 (木) 03:21 (UTC)[返信]

  • お二方の意見を某所で確認しましたので、とりあえず非表示という方向で編集します。今後、映像作品でこの設定が出る等した場合には、完全に公式設定として認知されると思いますので、その際にでもまた編集しようと思います。なお、ガウについても同様の編集を行います。--Rougee17会話2012年3月23日 (金) 05:39 (UTC)[返信]
    • Rougee17さんの出典除去編集には疑問を感じます。HigasikatatomさんとKita082さんは出典の詳細を記述するのかの是非で争っているのであって、出典の記述自体は意見が一致しています。それにもかかわらず、早々といきなり除去を提案なされる理由が分かりません。そして「お二方の意見を某所で確認」などと不透明な合意で除去をされるのは乱暴ではありませんか(wikipedia外の意見は合意形成において無効なのでは)? 過去に不適切な「要約」などをされていたり、あなたもWikipedia:ノートページのガイドラインなどをご覧になるべきでは。私はどちらでも良いと言いましたが、それは詳細の有無についてでありKita082さんの持論は詳細を書くべき理由としては不適切だと思っていますし、除去には反対です。--キュービィー会話2012年3月23日 (金) 18:32 (UTC)[返信]

識者による訂正を至急要求する。30mバルカン砲はいくらなんでも、0null0会話2013年6月25日 (火) 12:42 (UTC)[返信]

型番の件について2[編集]

ひどい終わらせ方をした議論でしたが、蒸し返すことになりました。今度は冷静な議論を心がけますし、そうなることを望みます……。プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズをご覧ください。--Higasikatatom会話2013年12月7日 (土) 11:39 (UTC)[返信]