ノート:ダライアス外伝

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典について[編集]

出典なしの評価を差し戻し。出典は記載希望側が提示する必要がある。2008-02-26T21:14:55JSTの要約欄における「何月号かは自分で確認しなさい」は不可。--Los688 2008年2月26日 (火) 12:19 (UTC)[返信]

出典以前にPS版の処理落ちはプレイして分かる既成事実ですが?移植度の高さなども今更古すぎるセガサターンマガジンは所持せず何月号なんて分かりませんが?そもそもSS版の移植の高さは有名でネット上でも複数のサイトでSS版の移植度が高く評価されてますが?さらにSS版の処理関連やバグだけを追記しPS版の処理落ちを乗せないのは矛盾してますが?これらを踏まえてLos688氏は出典明記以前にSS版やPS版をプレイした感じがしないので、とりあえず差し戻しさせてもらいますよ。--ラフレシア 2008年2月26日 (火) 12:50 (UTC)[返信]

Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するなどをお読み下さい。本は国会図書館などにございますので、必要であれば探し出してください。ネット上の評価は記載が難しいものがあります。まお、プレイの有無を編集基準とお考えならば、Wikipedia参加基準と相容れませんので、そのお考えは根本的に再検討願います。--Los688 2008年2月26日 (火) 13:01 (UTC) 追記:要出典タグをつけ、10日近くも待ったのちに除去したものを、出典を示さずに差し戻すのは、反論なき場合の合意形成法ににも反し、不適切なものと判断しえます。--Los688 2008年2月26日 (火) 13:08 (UTC)[返信]

ラフレシアさんへ。SS版の処理落ち・バグの記述が残っているのにPS版の処理落ちの記述が除去されたことについて納得がいかないのでしたら、SS版の記述についても(出典が無ければ)除去してくださってかまいません。
僕がSS版の記述を残したのは、「オニキンメやシャコの登場時」「Eゾーンのボス・ELECTRIC FANの口を破壊すると」といった風に具体的に状況が書かれていたため、多少は検証性があると考えたからです。
しかし、厳密には「実際にゲームをプレイすれば検証できる」では検証可能性を満たしたことにならないので、これらの記述も出典が無ければ掲載できないものです。--貿易風 2008年2月27日 (水) 03:13 (UTC)[返信]

具体的な状況があるからSS版のバグや処理落ちの記述をのせ、PS版のプレイしてすぐ分かる処理落ちが検証性がないという意味が分かりません。なら具体的に「一面スタート時からうんぬん」って書くのでしょうか?普通は書きませんし、そしてさらに出典元を示せと言われても普通、ゲームでプレイして分かる内容を「何かの文献による記述がないと駄目」というのは可笑しいでしょう。少なくても些細なバグとかは自己確認かネット上での情報で確認するのが関の山ですが?どちらにしろ明らかに移植ならSS版がPS版より優れている仕様なのにあの記載だとSS版がバグや処理落ちで劣っているという先入観を持たせるので非常に不本意ですが削除しますよ。--ラフレシア 2008年2月27日 (水) 07:44 (UTC)[返信]

お話を聞くと、確かに誤った印象を与えてしまう恐れがあるのでSS版の記述も除去したほうがいいですね(すでにされていますが)。
あと、いちおういっておくと実際に僕が除去した箇所は「~と評価されている」という記述であり、これは仮にゲームをプレイしたとしても検証できないものです。
また、「実際にゲームをプレイすればわかる」がWikipediaでいうところの検証可能性を満たさないということについてはWikipedia‐ノート:検証可能性/Archive03の「ビデオゲーム関連の検証可能性」の議論を参考にしてください。--貿易風 2008年2月28日 (木) 04:10 (UTC)[返信]